• 締切済み

空間だけでなく時間も相対的なものですか?

s_hyamaの回答

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.13

だから時空のスピード(C)と固有なエネルギーのスピード(w)は違うので、ブラックホール(BH)では限りなく光の伝播などがw→0になります。 このCとwを混同しちゃうと、相対論のように光速度(C=w)に合わせて時空が歪、光も抜け出せないという表現になりますが、大きさ(r)に対して変化するものがなくなり特異点(r=2GM/C^2)が生じて厄介なことになるので物理学者は悩みます。 「これまで想定されてきたようなブラックホールは存在しない」。宇宙で最大級の謎を秘める天体に関して、著名な理論物理学者スティーブン・ホーキング氏が新説を発表した。学界では賛否両論、さまざまな議論が飛び交っている。 http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/01/28/ngeo20140128005.html でも時間は絶対的というより、人間が観測のために人為的に定義しているパラメータなのでその基準を変える必要は無いし、現在の国際単位系でも変えていません。

関連するQ&A

  •  時間と空間と歴史について

     時間と空間と歴史について  私は大した学歴のない科学マニアのオヤジです。私の認識では、重力の存在するところでは空間が歪み、時間の流れは遅くなると理解しております。ブラックホールなどはその端的なものですね。  また高速で移動する物体と静止している物体では時間の進み方が違うと理解しています。ウラシマ効果によるタイムパラドックスなど有名だと思うのですが。  さて、時間の流れがこうもバラバラならば歴史もまた無限に存在すると思うのですが如何なものでしょう。   人間は現在から過去におきた事象を歴史的事実であり唯一無二の出来事と認識してしまいますが、それは天動説のごとき錯覚ではないでしょうか。  もしタイムマシンが発明されたとして、歴史の教科書に載っているような過去には行けないように思います。人間の歴史が物理的歴史の基準になるはずがないからです。いわゆるパラレルワールドを漂流するのではないでしょうか。  私の時間と空間と歴史の考え方に気軽に意見してもらいたいのですが宜しくお願いします。

  • ブラックホールの写真

    つい最近、ブラックホールの写真がニュースになりました。 物理とか天文学には疎いのですが、重力レンズとかで、銀河がゆがんでいる写真を見た記憶があります。 あのブラックホールの写真も、億の何か明るいところを遮っているだけで、重力レンズと同じ仕組みじゃないんでしょうか?

  • ブラックホールと時間の遅れ

    時間の遅れは、速度増加による物と、重力場による物とが、 あるようですが、巨大重力の、ブラックホールでは、時間の 流れは、どうなっているのでしょうか? 時間の遅れは、 ブラックホールの形状に、何か影響を与えているのでしょうか? 巨大星は、その重力による時間の遅れ、のために、核融合反応が 遅くなっているのでしょうか? 

  • ブラックホールでの時間消滅って時間が止まること?

    ブラックホールに墜落したロケットのことを考えています ロケットの搭乗員自身には、一瞬でつぶされて死にますが、遠くの観察者には時空の境界線あたりで止まってみえますよね。実際に見えるかどうかは横に置いといて・・。 つまり搭乗者には一瞬でも観察者には永遠の時間て事ですよね。 ブラックホールの中心では、空間も時間も引き延ばされて、ついには消滅するのですよね。 時間の消滅って、時間が止まるって事とは意味が違うのでしょうか?

  • 【物理天文学】「空間や時間は動いていない。動いてい

    【物理天文学】「空間や時間は動いていない。動いているのは物質だけだ」 本当にそうでしょうか? 太古の昔に日本は朝鮮半島と繋がっていた。 けど時間が経って空間が動いた。 のではなく、 日本列島という物質が動いただけで空間も時間も動いていないというか空間や時間というものはそもそも存在していない。 物質が動くには空間も時間も必要なのでは? 真空に漂う物質はなぜ動いている?物質自体が力を発しているのなら、私の机の上にある石は勝手に移動するはず。 けど移動しない。 この世界は空間も時間も存在せずに物質だけが動いているっていうのは無理がありませんか?

  • 空間をひずませる装置

    重力場をひずませたりブラックホールを作ったりする装置があったとして、それって装置から遠くの任意の場所に作用することができるものでしょうか? それとも装置の目の前の空間に対してしかできないものでしょうか? 昨今、北朝鮮のミサイルが世間を騒がせていますが、任意の遠い場所の空間をゆがめられれば、ミサイルの方向を簡単にそらせます。 もっともそんなことができれば敵国の指導者の執務室なんか真っ先に狙われそうですけれど。

  • 弾性と時間・空間の関係

    物体の弾性というのは時間と空間の比率が変わったような感じがしますが、このような想像には物理学的に根拠がありませんか?

  • 「無限空間」「絶対空間」って何ですか?

    物理なのか天文なのか、適切なカテゴリーすらもわからないのですが、こちらで質問します。 いま中村雄二郎さんの著書を読んでいるのですが、その中にこんな一文が出てきます。 「近代科学の普遍性を代表するものとしてデカルト的、ニュートン的な物理学の〈無限空間〉、〈絶対空間〉があるけれども、それらが前面に登場することによって覆い隠されるようになったのは、有機的なまとまりをもった宇宙、他にない固有の場所としてのコスモスである。」 この一文全体が意味不明なのですが、とりあえず、「無限空間」「絶対空間」とは何なのでしょうか? Wikipedia などにも載っていなかったし、Google 検索でも3件しか引っかかりませんでした(それも意味がよくわかりませんでした)。 しかし、近代科学の普遍性を代表する…というからには、とても重要な考え方なのでしょうか。 どなたかご存じのかた、なるべくわかりやすくご教示いただけると幸いです。

  • ブラックホールによる時間の影響について

    子供のときからの小さな疑問です。 一般的にブラックホールは中心に近づいていくと重力により、時間の流れが遅くなるとされています。また、中心部分に近づくと「宇宙の終わり」を見ることができるとも考えられています。 そこで1つの疑問が浮かびました。 ブラックホールの外側から、先端に録画機能の付いたカメラを搭載した長い棒を、内側(中心側)へ進め、ブラックホールの外側へ戻したとき、カメラに録画された内容はどのようなものとなっているか。 ※しかし以下の仮定のもとで成り立つとする。 ・この実験過程が可能とする ・カメラ及び棒は、熱や衝撃及び時間の経過による劣化など形状的な影響を受けない ・カメラ及び棒は、重力による時間の影響を受ける ・ブラックホールの中心から棒を引き出せる力がある この質問の主旨は、これが成り立った場合、ブラックホールの外側と内側の、時の流れ(速さ)が異なっているため、未来の内容を撮影(録画)することができるのではないかということです。 興味がありましたら、回答を是非お願いします。

  • ブラックホールってなんですか?

    ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、   重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、   光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか?        ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、   「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、   宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。   他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、   宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、   座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。   そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、      宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が   ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。   私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、   時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。   素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、   中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。      何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか?   どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか?      この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか?    写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・?     また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、   この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか?    ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか?   このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、       この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか?   それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか?     (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・     http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi    恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、    この映像のようにあっという間なのですか?    それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか?       宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。