• ベストアンサー

遺産の確定申告について

子供のいなかった叔母夫婦が相次いで昨年亡くなったので、私も昨年300万円の配分を遺産としていただきました。 このことについて確定申告でなにかしなければいけないことがあるでしょうか。 税金のことに疎いので、何かし忘れているのではと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

本件の場合は相続となります。非課税の範囲内ですので申告は不要です。 相続税の基礎控除の計算 5000万円+1000万円×相続人数= よって、300万円は非課税金額の範囲内です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm

dataplus
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり相続税になるのですね。申告不要だと楽ですね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.6

確定申告の意味が理解されていないようですね。

dataplus
質問者

お礼

おっしゃる通り家族ともどもよくわかっていない状態です。 ネットで 「例えば、給与所得者で給与収入が2000万円超えの人や不動産所得がある人など、確定申告をしなければいけない人が申告納税しないと、納付すべき所得税に、「加算税」「延滞税」などの税金が加算されます。「加算税」「延滞税」の金利は高いのです。必ず期間内に確定申告しましょう。」 という一文や 下記サイト中に、確定申告が必要なマターとして相続した不動産を売却した場合があるので混乱している状態です。 http://ameblo.jp/tokyo-intl/entry-11719341379.html あとで「加算税」「延滞税」がかかったら大変だな~と思いご質問させていただきましたが、なにかアドバイスでもいただければ幸いでございます。 何卒よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

4の方の通りなのですが、均等配分とは限らないので、総額が分からないと非課税かどうかもはっきりしないのでは? (受け取り割合による課税の違いもあったな・・・)

dataplus
質問者

お礼

ありがとうございます。 確か6人で割っているので総額1500万位だと思います。 また確かめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

確定申告つまり「税金の申告」全体を言われてるのだと思います。 毎年3月15日を期限として行われる「確定申告」は、ほとんど「所得税」「贈与税」のことを指しています。 さて、ご質問者が心配すべき税金は所得税でも贈与税でもなく「相続税」です。 死亡した方がの子いた財産を相続したからです。 相続税は「死亡した者がどれだけの財産をもっていたか」を把握して相続税の計算をして、財産をもらった者がもらった財産額に応じて相続税を負担します。 この相続税は「死亡した事を知った日から10ヶ月以内」が申告期限です。 死んだ日から10ヶ月と言って、まあいいでしょう。 といういわけで、あなたが心配するのは「所得税」ではなく、相続税です。 なくなった

dataplus
質問者

お礼

ありがとうございます。 預貯金の場合と住居・土地財産の売却の場合と違うというようなことをちらっと読みましてどうかなと思った次第です。 やはり相続税なのですね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

だからそれらを一切合切合計して、相続税がかかるかどうかの判断をします。 ただ、土地建物は売却額ではなく、死亡時の固定資産税評価額です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

dataplus
質問者

お礼

ありごとうございます。やはり相続税なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>このことについて確定申告でなにかしなければ… 確定申告とは、所得税に関する手続きです。 贈与や相続で得た金品に所得税が課せられることはなく、確定申告は関係ありません。 「相続税の申告」が必要かどうかは、あなた 1人の情報だけでは判断できません。 他の人が相続したぶんもすべて合算して、 5,000万 + 1,000万 × 法定相続人数 を上回るなら、相続税の納税が必要になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm そんなにないというのなら、黙ってポケットに入れておいて合法です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

dataplus
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 書き忘れたことがあり、補足欄に書きました。 もしお分かりであれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

dataplus
質問者

補足

すみませんでした。私が配分としていただいたのは、持家売却の配分金で預貯金ではありませんでした。 この場合でも同じと考えてよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続と確定申告

    宜しくお願いします。 昨年、叔母が亡くなり1,139,000円を相続しました。 1,100,000を超える場合、確定申告に申告することになっていますが、正直なところ39,000円超えることで申告をすることは面倒だと思っています。 やはり違法でしようか・・・また、どの位の税金になるのでしょうか? 自営で白色申告です。

  • 確定申告は不要でしょうか?

    いろいろ探して見ましたが分かりませんでしたので教えてください。 昨年から夫の扶養に入った派遣社員です。 昨年は入院・手術の為、5か月ぐらいしか働いていません。 平成20年の収入は55万円ぐらいで源泉徴収税額は5千円ぐらいでした。 この場合、確定申告は不要なのでしょうか? また、源泉徴収された税金は戻ってこないのでしょうか? 収入が103万円以内であれば非課税になると聞いた事があるのですが… 医療費は夫婦合わせて18万円ぐらいありましたので夫が確定申告をして医療費控除を受けようと思います。(夫は年末調整済み) 回答よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の分割が済んでいない状態で、確定申告はどうすればよいのでしょう。

     昨年8月父が無くなり、父の8月までの準確定申告(不動産収入)は済ました。遺産分割は遅れて未だです。9月から12月までの不動産収入に対する確定申告はどうすればいいのでしょう。遺産分割を急ぐ必要があるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告

    平成17年に中古物件の家屋を購入し昨年確定申告し税金がいくらかもどってきました。毎年確定申告しなければならないのでしょうか?知人が何年か税金がもどってくると聞きましたがどうなんでしょうか?そして昨年子供が生まれたのですが これについてもいくらか戻ってくると聞きました。 初歩的なことでお恥ずかしいのですが回答お待ちしてます。

  • 確定申告について

    確定申告について、教えてください。 昨年の年末調整で誤って扶養家族がなしとして会社に提出してしまいました。12月の年末調整では約60000円程度の追徴になってしまいました。本来なら扶養家族は子供2名です。 どんな、書類を持って確定申告に行けばよいのでしょうか? 税金のことは、ほとんどわかりません。宜しくお願いします。

  • 遺産相続の確定申告について教えてください

    一昨年8月に他界した祖母が住んでいた家屋を800万円で売却し、母が相続しました。 ところが、税務署から譲渡所得になるので税金を66万円支払うように言われたと田舎の母から相談を受けました。 よくわからないのですが、これって相続税で少額だから無税ではないのでしょうか。 また、譲渡所得税でも特別控除額以下なので無税ではないのでしょうか。 経緯は以下のとおりです。 1.今年初めに母宛てに確定申告用紙が郵送されてきた。 2.母宛ての確定申告書は初めてだったので、税務署に何の申告が必要なのか電話で問合せた。 3.その際、祖母の遺産を相続したことを話した。 4.税務署は少額でも税金が掛かるので確定申告するように言ったとのこと。 5.先週税務署で確定申告の手続きを済ませた。(振込みはまだ) 売った家屋は、1967年に祖父が購入し、1977年祖父他界後名義をそのままに2007年まで祖母が1人で暮らしていたものです。 2008年1月に売却しましたが、少額だったので相続税が掛からないと思い税務署に届けずにいました。 父と2人で年金生活をしている母が1人で税務署へ確定申告に行ったので、あまり詳しく説明してもらえなかったようです。 3月中旬までに税金を振込まなければなりませんが、本当に支払わなければならないのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告についてお伺いします。

    確定申告についてお伺いします。 (1)昨年の6月、祖母(一昨年死亡)の家を1,000万円で売却しました。 (2)そのお金で祖母が未払いであった税金(固定資産税、市民税他)600万円を市役所に納めました。 (3)残ったお金を叔母2人各170万円、私160万円で相続しました。 上記の場合、 (1)私の相続税(贈与税?)はいくら位になるのでしょうか? (2)確定申告に必要な書類は何でしょうか? どなたかご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 退職金の確定申告

    昨年9月に30年以上勤めた会社を退職し 企業年金も含めて(全額)3000万円余りの退職金を 受け取りました その時の所得税は2060万円まで 税金は掛からず 残りの1000万位にが90万円も 税金が掛かりました  でも確定申告をすればいくらか戻るとの事で 確定申告をしようと思いますが どんな書類を出せば良いのか分かりません 知っている方教えて下さい 今年はもう間に合わないですね(来年)します お願い致します

  • 相続に関する確定申告について

    質問があります。 昨年の夏に父親が亡くなり、無事、葬式も行いましたが、 今年、この事に関する確定申告の必要はあるのでしょうか? 例年、年金の確定申告は行っているのですが、相続も母親、子供二人で 8,000万円も遺産がないことから、相続税の申告も不要と認識していますが 何か特別なことがいるのかどうか判らなくて・・・ 税理士に聞くのが一番かも知れませんが、このサイトのほうが判り易く 親切なため・・・是非教えてください!

  • 確定申告をするべきでしょうか?

    税金に無知なので、ご存知の方教えて下さい。 昨年6月に会社を退職し、所得が200万円程ありました。 その後は専業主婦で主人の扶養に入っています。 確定申告をすれば、払い過ぎた税金が帰ってくると聞いたのですが、 主人の会社で年末調整をしたので、私が確定申告をすると 損??をすると聞きました。 ・・・でもそんなに戻ってきませんでしが・・・ 税金に関するサイクル?がわからないので、勝手に申告をして、 主人の会社に負担をかけるのはイヤなので良い方法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリンターPX-049Aのwifi接続で接続できない問題が発生
  • 問題の原因と解決法を教えてください
  • スマホやタブレットのwifi接続は正常に行われている
回答を見る