• 締切済み

学生ボランティア「きっかけバス」ってどうなんですか

僕の大学の先輩が「きっかけバス」という東北支援ボランティアのメンバーで、最近その「きっかけバス」についての説明会を開いていました。 僕も少し興味があったので説明会に参加してみたんですが、話を聞く限り疑問が浮かびました。 まず、被災地の現状を見に行くだけで瓦礫処理などの作業を行わない点です。 学生が大勢で話だけを聞きに来られたら被災地の方も迷惑だと思います。被災者の話を聞くことでその経験を自分たちの地元に還元すると説明していましたが、被災地に行って話を聞いただけで参加者が何かできるようになるとは僕には到底思えません。 もう一つが活動資金の全てを寄付に頼るという点です。 僕たち無関係の人や企業のお金を上記のような活動をするために寄付するなんて、正直もったいないと思います。 「きっかけバス」に寄付するくらいなら、被災地に募金をしたほうがよっぽど東北支援になるはずです。 学生の自己満足なのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 回答お待ちしています。

みんなの回答

回答No.3

他に回答された方も書かれていますが、 まず震災の「風化」を食い止める目的があります。 ここに使うお金があれば被災地に寄付をする、と書かれていますが、 それは被災地の問題に震災から3年経とうとしている今でも関心の高い方、 という前提ですよね。 今その関心がどんどん薄れていっているのですから、 その関心を取り戻すことには大きな意味があると思います。 もちろん、ご自身のお金を被災地への直接的な寄付に使われるのも、 とっても素晴らしいことだと思います! それから、被災地でボランティア作業をすることに関してですが、 あまり状況を把握していない人が作業をすることがかえって迷惑になっていたり、 それこそ本人達の自己満足になっているケースも耳にします。 もちろん、多くの活動は実際に被災地に貢献できているものと思いますが。 私は実際に被災地に行きました。 特に作業をしたわけではありませんが、実際に足を運んでみることで 強く心に焼き付きましたし、 生き方や、あらゆる価値観にも影響しました。 直接被災地の方々にはまだほとんど貢献できていませんが、 今後も寄付を継続したり、継続できる形で支援していければと考えています。

回答No.2

こんにちは。きっかけバスですね。最近ちょっと話題になってきましたね。 私も大学で学生団体を作りましたが、多くの団体は「自己満足」ですね。 うちの団体も自己満足です。というより、そもそもボランティア全般にも言えることも多いと思いますが。 ただ、それ以上にこのきっかけバスは自己満足だと思います。 寄付を集めて、ただで行けるなんてそうそうあることではありません。 ただ、実際に47都道府県から出発すると考えると、九州・沖縄・四国などから 東北に入るのは難しいことです。お金が結構かかりますし。 やはり被災地に行く(ボランティア・見学等)のは、東日本や関西の学生がほとんどだと思うので 遠い地域の学生には大きなチャンスになると考えます。 しかし、まったくただではなく、多少は負担させることも本来ならばあるべき姿かなとは思いますが。 ところで、この企画には「継続」という趣旨もあるので、震災の風化は避けられるかもしれません。 また、2000人の学生がいくとのことなので、経済効果は若干ですが、ありえますし、 ここで学ぶことを活かすことができれば、まずまずではないでしょうか。 もちろん、被災地に募金をするのもいいと思いますが、主旨的には スタディーツアーの要素が高いと思うので、被災地支援というよりは、 それぞれの地元で何かにつなげることを第一に考えているのではと思います。

  • ogiken
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

例えば、  世界旅行をして、色々な見聞を広げて、世の中の問題点を持ち帰りたいです。  お金が必要な地域ではしっかりお金を消費してきますので、お金下さい~! って言われたら、「???」ってなりますよね。 私には、学生と復興をダシに使って大人からお金を集める仕組みにしか 見えません。 その東北に向かうバスが、東北の会社じゃないのであれば、なおさら そう感じます。 もしその企画にお金を出すのであれば、その分東北で消費します。 (今でもそうしてます) 中間で搾取している人たちの懐に入れるのは嫌ですね。

関連するQ&A

  • ボランティアの概念とは

    大学一年の者です。私は、夏休みを利用して東北へ震災復興ボランティアに参加したいと考えています。 震災が起きた年、何か行動を起こしたいと思っていても当時は高校生で、参加できるプログラムが少なかったり、日程が合わなかったり、東北へ行くことができませんでした。 大学生になったら東北へ行き、自分の目と心で実際に被災地の現場を見たい、学びたい。これは高校生から考えていたことでした。 震災から何年か経った今も何かできることがあるはず。東北へ実際に足を運びたい。学校に東北へボランティアに行くプログラムがあります。それに参加をしようかと悩んでいるところです。 しかし、母に、”単なる興味本位で東北へ行くということは被災地の方に非常に失礼なことである”といわれ、はっとしました。そして、ボランティアについて深く考えました。 プログラムでは瓦礫撤去や、地域の方の手伝い、傾聴サロンなどの活動があります。もちろん、そのような活動に一生懸命取り組み、その活動を通して、自分がなにか学べたり、経験を通して一歩成長できたりするだろうと思い、ボランティアに参加したいと思っているところです。 “自分”が学びたいという下心を持ってボランティアに参加することはやはりいけないことなのでしょうか。 ボランティアとはなんでしょうか。どのような気持ちでボランティアに参加をすればいいのかわからなくなってきてしまいました。 ボランティアとは"100%の善意"を求められているものなのでしょうか。 実際にボランティアに参加する人々に対して「自己満足だ」「売名行為だ」などと言われることが多くあるとは思います。 自己満足、いけないものなのでしょうか。 ボランティアをしているから「自分は偉い、感謝されるべき」などと考えるのは間違っていることは確かだと思います。 ボランティアとはどのような気持ち、心構え、考えで取り組むべきものなのでしょうか。 様々な方の意見お待ちしています。

  • 災害ボランティアの種類を教えてください。

    21歳の学生です。 東北地方へボランティアへ行きたいと思っています。 ただ、ボランティアといっても瓦礫の撤去などの土木工事をしたいわけではなくて 被災された方のサポート(うまく説明できませんが)をしたいと思っています。 子供たちの精神的なサポートや、炊き出しなど被災された方と 直接触れ合えるようなことをしたいです。 そこで、災害ボランティアにはどのような種類があるのかを知りたいです。 うまくまとめられているサイト等ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボランティア活動をしたいのですが。

    タイの子供や女性のためのボランティア活動をしたいのですが、なかなかきっかけがありません。あるNGOに登録したこともありますが、寄付金のお願いばかりで実感がもてません。ピースボートの活動に参加しようかと思いましたが、私が考えているものとは違っていました。現在はアジアの留学生を支援する会をお手伝いしています。 が、夫がタイで会社を経営していることもあり、タイの子供や女性のために活動できたら、と思っています。 東京都内には比較的近いところに住んでいます。

  • 中・長期的な地震災害ボランティアについて

    今回の東北大地震のためのボランティアで、中・長期的にわたる支援を考えている広島の40代主婦です。実際ボランティアされた方や、詳しい方にお聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 【復興期の現地】に行ってできる活動をかんがえて、情報を集めています。 自分の居住地での募金、節電、物資支援などはだいたい終えたあと、できることをしたいと思っています。被災地でのボランティアは未経験。 ふだんは地元で数種のボランティア経験があります。 1.どこかの組織に入って活動する方が、安全でじっさい支援に役立つでしょうか? 公共団体等への参加も、予定しています。そこでの活動か、個人での活動か(現地でボランティアセンターで登録など)迷います。 2.現地では寝袋や登山用具に近いものを準備と聞いています。寝袋を使ったことがないため心配です。仮設住宅ができ避難所の生活がなくなった時期は、遠隔地からのボランティアはどういった場所に宿泊できるでしょうか。 3.できる活動内容は家事全般、軽作業、そうじ、保育など。そうした活動は中・長期的な支援に含まれるでしょうか。それとも介護、医療、教育関係などなにかの専門資格が求められるのですか。 4.長期にわたる支援は、どういった種類のものが考えられるでしょう。たとえば自宅に戻った後も被災地と連絡、つながりをもつなど。被災地に知りあいはいません。 ほかに考えられる活動方法や、知っておいたほうがよい事柄などありましたら、教えて下さい。

  • 瓦礫拒否の四国県は南海地震災害の支援はどうする

    四国4県のうち、特に香川県と徳島県は東北被災地の、放射性物質に問題ない岩手や宮城の瓦礫にさえ受け入れに強い拒否を示しています。しかし四国は、南海地震が予想されており、南海地震発生により大津波で大被害を蒙った場合、東北の被災者の支援を拒否していながら自分達の被災時には、全国からの支援を求めるつもりなのでしょうか?それならば、あまりにも図々しく身勝手な思いがします。東北の被災者への瓦礫処理の支援を行ってこそ、相互助け合いで、自分達の大災害の場合も、支援を受けられる立場にあるでしょう。 四国のこうした県以外の道府県やその他の市自治体、特に政令指定都市も同じ立場でしょう。瓦礫を拒否するエゴ丸出しの一方で、自分達が現実に天災事変で大被害を蒙ったとき、全国民に食料やボランンティアその他の支援を求めることに恥かしさを感じないでしょうか、また、全国民はこうした他人の被災に冷たい態度をとる瓦礫拒否県や自治体に対し、大災害時の支援をどう考えるのでしょうか? 今後、瓦礫拒否の道府県や主な市の自治体をリストアップし、意見を聞いてもみたいとも思いますが、皆さんはどう考えるでしょうか?

  • 北九州市民て偽善者?

    北九州市民が被災地の瓦礫受け入れを拒否していますね… 被災地には多大な支援をしたのにいざ被災地の瓦礫は…となると受け入れ拒否 こんな事していたら自分たちが被災したら誰も助けてくれなくなると言う事に気づかないんでしょうか? 北九州市って確か生活保護無理やり打ち切らせたりして そういう命は軽んじるくせに 自分たちが危ないと全力で回避しようとする もしかして最低な連中ですか?

  • 被災者救援の自衛隊装備はこれでよいのか

    東北関東震災被災者救援のため、自衛隊を10万人動員するという。テレビでみると、被災地での隊員は素手で瓦礫の山を歩いている。あれで何ができるのか。せめて六尺棒でも持てば、瓦礫の隙間を探ることも、こじ開けれることもできよう。素人ながら不思議でならない。

  • 中学生でも参加できる東北被災地のボランティアは?

    7月に東北の被災地へボランティアに中学生の息子を連れて参加したいと考えていますが、 18歳以上という条件が目立ちます。 中学生でも参加できる現地のボランティアをご存じの方がいらっしゃったら教えてください!

  • 隠れた被災地支援やボランティア

    ボランティアや被災地支援をしては大声で宣伝する人もいますが、それでもしないよりは賛成できます。しかし目立たないようにしっかり続けている人や企業にはっと 気がつき脱帽したことがありませんか? 4月末の契約解除に伴って有給が残っていたので有給を消化してくださいリクエストが上司から伝えられました。そこで娘を誘って家族でどこか行こうかと話したところ、娘の会社では数ヶ月続いた山火事でボロボロになった被災地に旅行してお金を使うことを支援しているのです。旅行先滞在地の宿泊予約を見せれば有給休暇で2日間が会社から贈られます。もちろんそれ経費は自分持ちですが、労働日数を二日間くれるというのです。 それ以上の滞在は自分の有給を使いますが、この会社の隠れた太っ腹さには嬉しい驚きです。私の会社はそこまでしません。が、3泊で行ってきます! この会社は創立当時からコアラの支援を行っているので今回の山火事には心を痛めていました。もちろんコアラ基金には寄付を募りましたが、被災地の街の振興まで考えていたとは。皆様はこういった企業の隠れた支援は聞いたことがありますか?どんどん声に出していきたいなと思った次第です。

  • 島田市の瓦礫受け入れについて

    島田市が瓦礫を受け入れました。私が疑問に思っていることがあります。遠い東北から静岡の島田市までなぜわざわざ瓦礫を運ばせるのですか?島田市だけでなく北九州にも瓦礫を運びました。被災地で処理はできないのでしょうか?そもそもなぜ全国に瓦礫を持ち出すのでしょうか?瓦礫からセシウムも多少出ますが、健康状態などに被害は出ませんか?