• ベストアンサー

「~るのだった」「~たのだった」の使い分けを教えて

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 別の質問に出ていたのですね。「続けるのだった」「続けたのだった」という言葉遣いは、かなり気取った言い方であり、こんな言葉遣いは日常することはないだろうと思い、質問したのです。  最後に「た」を余分に付け加えることで、一種の詠嘆的な気分を付け加えることになります。予想通り小説の文らしいのですが、普通は「のだ」やその敬語化した「のです」で終わる<のです>。話言葉なら、さらにくだけた「んだ」の形にして「続けるんだ」「続けたんだ」や「続けるんです」「続けたんです」とします。  この「のだ(んだ)」の表す意味は、まだ国語学の研究室で議論されている段階なので、その場面によってさまざまなことが言われています。その一例を後掲のサイトでご覧ください。論文ですから、簡単には分かりません。場面により違うので、言葉だけの段階では、何とも言えません。「そういう物な<んだ>」(この場合は確認)と理解しておいてください。 「続けるのだった」「続けたのだった」の違いと言えば、「彼は<今後も>旅を続け<る>のだった(のであった)」と、「彼は<その後>も旅を続け<た>のだった(のであった)」のように、現在と過去の違いに過ぎません。  ついでに言うと、あなたは別の質問で「神視点」という言葉を使っていますが、これは小説を書くためのは一人の人間だけでなく、他の人間の内部に入ったり、自然の火事や地震に目を向けたりと、神のような目ですべてを視なければならないということを言うのですが、現実には一人の人間の目だけで描かれた作品もあります。ましてや、言葉遣いのことには「神の視点」など関係ありません。    

参考URL:
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/35816/1/nihongo06_05.pdf

関連するQ&A

  • 「に」と「で」の使い分け。

    「に」と「で」の使い分け。 日本語勉強中の台湾人です。「に」と「で」の使い分けについてちょっとわからないところがありまして、以下のようなものです。 「夜空に星が光っている」「夜空で星が光っている」 「目の前に何かが動いている」「目の前で何かが動いている」 の四つの文をネットで検索したところ、どれも結果に出てきましたが、意味としては、そして文法としては具体的にどう違うかまったくわからないので、誰か説明出来る人がいましたら、教えていただけないでしょうか。お願いします。 <(_ _)>

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • 「を」と「が」の使い分け

    「を」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 「まで」と「までに」の使い分け

    「まで」と「までに」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「は」と「が」の使い分け

    「は」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 助詞「で」と「に」の使い分け

    「で」と「に」の使い分けについて日本語で箇条てきにおまとめくれますか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「寒い」と「冷たい」の使い分けの説明

    お世話になります。 英語を母国語とする人が、「水が寒い」と言ったので 「同じ『cold』でも、水の場合は『寒い』じゃなくて『冷たい』だよ」と指摘し、 「空気や気体は「寒い」、液体・固体の場合は「冷たい」」と補足しました。 しかし、よく考えてみると「風が冷たい」などの表現もあります。 温度が低いという意味の「寒い」と「冷たい」の使い分けは、どう説明すればよいでしょうか? 英語に訳すか、日本語初心者に日本語のまま説明するかしますので、平易な文章で ご回答いただければ幸いに存じます。

  • ~から ~より の使い分けを教えて

    ~から ~より よく聞きます日本語ですが どの様な使い分けをしているのですか? 教えて下さい。

  • asとlikeの使い分け

    現在、オーストラリアの語学学校で学んでいます。 asとlikeの使い分けについて授業で学んだのですが… 同時に出てきて、どちらがその文章に合うか選べと言われると、混乱してしまいます。 日本語で説明してくれる人が回りにおらず、困っています。 どなたか、使い分けの方法を教えていただけないでしょうか?

  • 硬い、堅い、固いの使い分け

    硬い、堅い、固いの使い分けが分かりません。 クイズ日本語王で出ていたのですが、 ・表情が硬い、体が硬い、硬い鉛筆 ・手堅い商売、守りが堅い、口が堅い ・頭が固い、結束が固い、結び目が固い、固く信じる 硬いの使い方は分かるのですが、 堅い、固いの使い分けが良く分かりません。