強引なやり方の政治家の方が結果的に評価される?

このQ&Aのポイント
  • 政治には素人なんで解らないのですが、強引なやり方で進めた政治家の方が、数字上の株価や地価が上がり、支持されているようです?
  • 古く田中角栄首相は日本列島改造論で鉄道、道路網の整備、それによる地価の高騰、公共事業の増加で建設業の増加、公務員の増加と現在の国や地方自治体の赤字財政の発端となったものの、当時はライフラインの充実、地価の高騰で開発が起こり、日本も飛躍したと云う事だと思います。
  • 中曽根康弘首相も円高不況、企業の海外流出を防ぐ為に、企業に株価や土地の投機を進めたり、国鉄や国営の払下げの土地を払下げ地価を高騰させ、昭和61年頃から平成2年頃までのバブル経済を作ったとされております、不良債権が発生し、10年余り続く不況の源とも云われますが、このバブル経済が無ければ、昭和60年頃から企業は海外に進出し、株価も下がり、税収も減る、もっと早くに不景気ははじまっていたとされます。
回答を見る
  • ベストアンサー

強引なやり方の政治家の方が結果的に評価される?

政治には素人なんで解らないのですが、 強引なやり方で進めた政治家の方が、数字上の株価や地価が上がり、支持されているようです? 例えば、古く田中角栄首相は日本列島改造論で鉄道、道路網の整備、それによる地価の高騰、 公共事業の増加で建設業の増加、公務員の増加と現在の国や地方自治体の赤字財政の発端となったものの 当時はライフラインの充実、地価の高騰で開発が起こり、日本も飛躍したと云う事だと思います 中曽根康弘首相も円高不況、企業の海外流出を防ぐ為に、企業に株価や土地の投機を進めたり、 国鉄や国営の払下げの土地を払下げ地価を高騰させ、昭和61年頃から平成2年頃までの バブル経済を作ったとされております、不良債権が発生し、10年余り続く不況の源とも云われますが、このバブル経済が無ければ、昭和60年頃から企業は海外に進出し、株価も下がり、税収も減る、 もっと早くに不景気ははじまっていたとされます。 小泉純一郎首相も規制緩和による政策で、格差社会を生み出したが、一部の既得層は 株価等による儲けはあり、ミニバブルを起こし、税収は増えていた様です 福祉、医療等は削られた問題はある様ですが? やはり、「皆が幸せになる社会」が望ましいが、その為に税収が必要だから、一時的な株価や土地の高騰が必要なんですね? 地方自治に移してみましても、 今世直し選挙をする、大阪市長の維新の会も 財政を立て直した事は評価されておりますが、 旧来の癒着 組合の問題に着手しているが、 それを脱却するまでは良いが、新たな権力で支配しようとする事が見えていたり、 する事がありますが、話術と財政の立て直しで評価されるのですね? この維新の会は日本よりアメリカ等の政治に近いものがあると云う事なんですね? 噺が飛んですみませんが、やはり、権力を持ち、強引に進め、 負の部分は出るが、一時的には飛躍する、この様な政治家の方が評価されるのですね?

noname#250543
noname#250543
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7572)
回答No.2

 有権者を武器で脅して国の政策を進めたわけではあるまいし、強引ではなくて、強硬路線だっただけでしょう。支持層が多かったから出来た事で、反対派が圧倒的多数だったら頓挫していたはずです。  今でも、土地政策を変えればバブル経済に戻すのは可能ですが、物価の高騰を招くだけですし、若年層が少ないので世代格差が大きく、国民所得全体の増加に繋がりません。  2000年代の米国のように、大型住宅が割安で買えるように住宅政策を改めても、出生率が増加しなければ需要に繋がりませんし、人口が増えなければ消費も拡大しないわけで、領土の拡大と人口倍増計画みたいな政策を持ち出さなければ無理でしょうね。  火山が噴火して大きな島が出来るだけで、何兆円規模の公共投資に匹敵する領土拡大が出来るわけで、日本は恵まれている国だと思います。大都市周辺にある無人島の有効利用とか、出来る事はたくさんあるのではないですか。

その他の回答 (1)

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

 どの程度 強引な方法なのか? その方法での成果の大きさ次第かと・・・  極論でいうと 例えば もの凄い強引な事をしても  その成果が、大した成果がでないと叩かれる・・・  評価する人によって違うと思います

関連するQ&A

  • 経済について

    経済のことについての質問です。 1.寡占企業と独占企業の価格決定では、どういう違いがあるのですか? 2.日本経済の不況を財政支出と税収の増加をほぼ同額だけ増加しても、GDPは増大できるのですか?これをケインズ経済学の立場で論じないといけないのですが、よくわかりません。  すごく急いでいます。なるべく早くお願いします。

  • 農家に質問です。岸田政権を支持しますか?

    物価高騰について岸田首相は「まさにロシアによる価格高騰だが、食品の値上げは相対的に低い水準だ」と過小評価しています。 岸田首相は、農家の方を向いていない政治家ですか?燃料や肥料、資材などが高騰し、価格決定権を持たせて貰えず、市場に良いように叩かれている農家の現状も知らず、農家がこれらを負担していることを知らないのですかね。

  • 経済学について

    経済のことについて質問があります。 1.寡占企業と独占企業の価格決定の違いは何ですか?いろいろ調べてみたのですが、うまく文章にすることができません。 2.日本経済の不況を財政支出と税収の増加をほぼ同額だけ増加しても、GDPは増大できるのですか?これをケインズ経済学の立場で論じないといけないのですが、よくわかりません。  とても急いでいるので、なるべく早く教えてください。

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 橋下市長の維新政治塾に応募殺到 2750人のやる気

    橋下徹大阪市長率いる 「大阪維新の会」 が3月に開校する 「維新政治塾」 の応募者数が、必着締め切り日の10日、2750人に達したことが同日分かりました。今後も締め切りに間に合わなかった分が届くとみられ、応募総数は3000人を超える見通しです。維新の会は1月から募集を始めましたが、締め切りが迫るに従って応募が増加、関係者によると、1回の配達で約500通にのぼることもあったという事です。維新の会では、定員を400人から倍増させることも検討。選考は、論文や経歴など1次の書類審査と、面接の2次審査を行う予定でしたが、維新関係者は 「これだけの人数になって、面接審査ができるだろうか」 と、うれしい悲鳴を上げていらっしゃいます。橋下市長は 「ここまでとは思っていなかった。多くの方が今の政治はダメだと思っているのではないか」 と今さらでもないことを述べました。日本人といえばフヌケのイメージがありますが、ここに集まった2750人の行く末を誰か教えてください。

  • 民主党は野田佳彦を 追い出すなり、辞職させるなりを

    野田佳彦前首相は消費税増税に「命をかける」「政治生命をかける」と語って、消費税増税の法律を通しました。また消費税増税は国際公約であり、もし増税を止めれば日本の信任が失われ長期金利や日本国債が大変なことになるなどとも語っていました。 しかしそれどころか消費税増税の結果はGDPをマイナス成長させ、来年の税収は大きく落ち込む見込みとなり、これからの国家財政の状況をより悪化させる状態を作った訳ですから、民主党はせめてこの人野田元首相を政治家として辞任させるべきではないでしょうか?

  • 維新に投票しようとしましたが…

    以前維新に投票しようという質問をしましたが、先の国会で参議院で安倍首相への問責決議案や議長不信任案の投票で、維新は民主党に同調するような行動を取りました。 ハッキリ言って失望しました。 今回正義はどう見ても安倍内閣と自民党にあり、民主党の横暴によって審議がストップした事もありました。 維新にはせっかくいい政治家もいるのだから、そのくらいの事はわかると思うんです。 ならば与野党とかいう立場関係なく、安倍内閣と自民党に同調するような行動を取ればいいのに、逆の事をしてしまったのです。 せっかく維新に投票しようとしていたのに、この行動にはハッキリ言って失望しました。 今度の参院選でも自民党に入れようと思いますが、どうでしょうか? さらに維新について言わせてもらえば、もう旧維新と旧たちあがれに分裂した方がいいと思います。 そして旧たちあがれは自民党と連立を組んでもらいたいです。 ちなみに石原慎太郎は要りません。マスゴミがいくら叩こうと自分が正しい事を言ったら曲げない姿勢は評価していたのに、弱っている橋下を後ろから斬りつけるような卑怯な奴だとは思いませんでした。 こんな親子揃って卑怯な真似をする政治家は要りません(ちなみに伸晃は谷垣総裁を後ろから斬りつけるような行為をしました。)。

  • 大きな政府は破滅の道?

    大きな政府は破滅の道? 経済学に関しては全くの門外漢なのですが、 先日、友人と話していて、こんなことを言われました。 (1)「増税⇒企業収益悪化、物価上昇⇒経済規模縮小、税収減少⇒増税⇒・・・」 (2)「減税⇒企業収益改善、物価下落⇒経済規模拡大、税収増加⇒減税⇒・・・」 その時はなるほどなぁ、と思いましたが、 実際の歴史を見てみると、財政政策は様々な試行を繰り返しながら、 必ずしも一定のスタイルを維持し続けてはいないように見えます。 (1)(2)って現実の経済に当て嵌めると、どの部分に誤りがあるのでしょうか?

  • 旧たちあがれは維新に合流しない方が良かった?

    昨年の衆院選前に旧たちあがれは石原慎太郎が合流して太陽の党に改名して、橋下徹率いる維新と合流しました。 維新は自民、民主に次いで第3党になりましたが、今思えば旧たちあがれは維新に合流しないで、石原慎太郎だけ維新に合流すれば良かったと思っています。 そして旧たちあがれは自民党と連立し、第2次安倍内閣で与党になって欲しかったです。 先の参議院での首相問責決議案や議長不信任案でも、維新は民主党に同調するような行動を取りました。民主党政権をあれだけ批判してた旧たちあがれの議員もです。 こんな事なら旧たちあがれは維新に合流しない方が持ち味を発揮出来たのではないでしょうか?そして自民党と連立を組んだ方が良かったのではないでしょうか?その方が良かったと思いますが…。 さらに言わせて貰えば石原慎太郎があんな卑怯者だとは思いませんでした。いくらマスゴミに叩かれても発言を撤回しない所は評価してたのに、あれだけ慰安婦問題で弱っている橋下を更に後ろから斬りつけるような行為をするのです。そんな暴走老人はもう政界から引退して欲しいです。 息子の伸晃も同じです。昨年の自民党総裁選で当時の谷垣総裁を後ろから斬りつけて出馬断念に追い込み、自分が立候補しました。こんな親子揃って卑怯者だとは思わなかったです。 私はこの親子のどちらかが首相にならなくて良かったと思っています。