• 締切済み

歯科のデジタルX線撮影について

こんにちは、 歯科で使用されているデジタルX線撮影について、教えて下さい。 1、被ばく線量は、線量当量で評価されています。線量当量は、人体に吸収された量が同じであっても、吸収した部位や放射線の種類によって人体への影響は異なりますが、吸収した部位って、どこで評価されているのでしょうか?歯科のX線撮影では、脳にもX線が透過して、脳細胞、神経細胞等を損傷させるはずですが、このあたりは評価されているのでしょうか? 2、デジタルX線撮影では、何シーベルト程度の被ばくを受けるのでしょうか? 厳密には、吸収した部位で評価すべきなので、顔面の皮膚、筋肉、神経、脳によって、何シーベルトかは、変わると思いますが、如何でしょうか? 3、原発などで管理されている被ばく線量等の基準は、あるのでしょうか? 4、脳へのX線照射が、海馬の委縮等によりアルツハイマー病のトリガーになることは、ないでしょうか?ないと証明できるでしょうか?

noname#190880
noname#190880

みんなの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.1

診療放射線技師です。 歯科や病院のX線装置(CT含む)で発生するエネルギーは、 大体40KeV~120K(キロ)eVなんです。 このエネルギー帯のX線が人体(組織・細胞)に当たるとどうなるか? 答えは「活性酸素がほんの少し増える」だけなんです。 細胞や遺伝子を損傷させるだけのエネルギーはありません。 放射線治療などで使用される放射線は、 M(ミリオン)eV単位のエネルギーを有しており、 X線写真を撮影するエネルギーの1000倍程のエネルギーを以って、 腫瘍細胞等を損傷させている訳です。 歯科用X線装置は、実際に使ったことはありませんが、 多分50KeV以下でmAs(X線の量)も極僅かだと思われます。 ですので、回答は以下になります。 1、部位(細胞)ごとの損傷評価など、すること自体意味が無い。 2、実測したことはありませんが、μSvの単位と思われる。 3、「原発などで管理されている被ばく線量等」の意味が分かりません。   放射線作業従事者の被曝限度なら、定めがありますよ。 4、歯科領域での被曝では、   X線が直接脳細胞に作用するなどということはありません。   アルツハイマー病には「アミロイドβ」と「タウ」というたんぱく質が   関わっていることが分かっています。

noname#190880
質問者

補足

回答有難う御座います。 >このエネルギー帯のX線が人体(組織・細胞)に当たるとどうなるか? >答えは「活性酸素がほんの少し増える」だけなんです。 >細胞や遺伝子を損傷させるだけのエネルギーはありません。 40KeV~120KeVですと、当然 原子内の軌道電子を、跳ね飛ばし 分子構造、遺伝子構造を変化させるエネルギーのあるはずです。 実際のX線写真を見ますと、歯だけX線が透過せず、その他の部分は きれいに透過しております。 40KeV~120 KeVのエネルギーを持った光子が、細胞内を透過して 「活性酸素がほんの少し増える」だけという一番大事な個所が、あいまいです。 この部分を更にご説明頂ければ幸いです。 >2、実測したことはありませんが、μSvの単位と思われる。 吸収した部位で評価すべきなので、顔面の皮膚、筋肉、神経、脳によって、何シーベルトかは、変わるのでは、ないでしょうか? X線のエネルギー40KeV~120 KeVを、吸収した部位で評価するので、 実測は、出来ないと思います。計測器に表示されるSvは、皮膚とか 代表的な特定部位に、換算された値ではないでしょうか? >原発などで管理されている被ばく線量等」の意味が分かりません。 歯医者で、年間何シーベルトまでなら、被ばくしても良いのか?その基準 はないでしょうか? >X線が直接脳細胞に作用するなどということはありません。 なぜ、そのように言い切れるのか?難しいと思います。すべて、可能性がないと証明するには、大変なことだと思います。 感覚的に、歯のX線写真を見ると、たとえば100回/日 1年間365日 歯のX線撮影をして、敏感な脳に何の影響も及ぼさないと言い切れないと感じます。

関連するQ&A

  • レントゲン撮影は進化していますか?

    最近は胸部レントゲン撮影などで 医師は躊躇なくガンガン撮影してくれますが レントゲンの被曝線量を問題視することは少なくなっているのでしょうか。機械の性能が向上したためにレントゲン線量が少なくてもよく映るとかの進化があるのでしょうか。歯科医などでは1週間ごとに撮影することもあります。昔はレントゲンは年間に何回までとか言っていたように思いますが 医療機器の進歩であれば喜ばしいことですが どうなんでしょうか。お詳しいお方が居られましたら教えて下さい。

  • 毎時シーベルトは単位面積当たりの被爆強度ですか?

    毎時シーベルト (Sv per hour, Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位だそうですが、「生体」って、どう定義されているのですか? 標準体重(体積)とか、標準面積など決められているのですか? Svなら、体の部位に関わらず吸収線量の合計値で分かるのですが、 Sv/hは、何に対する被爆の大きさなのでしょうか? 単位面積(m2)当たりとか?

  • 短期間で歯科用CTを二回撮り、被ばくが心配です。

    5日前に、右下6番の歯科用CTを撮りました。 そのCTはその歯のみの部分でのCTでした。 また今日、歯科用CTを撮影しました。今回はぐるっと全ての歯を撮影しました。 (先生は、「毎日撮影しても大丈夫なくらいの線量だから」と仰ってました) また、今年に入ってから、歯のレントゲンも多数撮っております。15~20枚は撮っています。 今年、子供が欲しいなと思ってましたので、今後、妊活してもいいかどうか・・・不安でいっぱいです。 元々心配性なのもあり、ガンや白血病になってしまうのかとか、自然界に存在する被ばくと医療用の被ばくでは違いがあるのではないかとか、今すごく不安です(:_;) どなたか、安心できるご意見を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 軟X線とは?

    マンモグラフィーは軟X線らしいのですが、軟X線は透過力が小さく、物質内で吸収される割合が大きいので人体には有害と書かれている記事を見ました。 お医者様は軟X線のほうが普通のレントゲンより線量が少ないと言われ、それだけ聞くと被曝は少ないように感じますが、どちらが本当ですか?

  • 実行線量と等価線量の違いについて教えてください。

    実行線量と等価線量の違いについて教えてください。 下記説明文では正直よくわかりません。 用途の違いなど、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 ◆等価線量:放射線が人体を通過するときの人体へ及ぼす影響は、放射線が人体に与えるエネルギーの量だけでなく、放射線の種類にもとづく違いも考慮する必要がある。人体へのエネルギーの与え方は、放射線の種類によって異なる。 人体への影響の度合いは、人体へ与えられるエネルギー量(吸収線量)に、放射線の種類にもとづく違いを考慮した係数(放射線荷重係数といいます)をかけると求めることができる。 計算式は、以下のとおり。 等価線量=吸収線量×放射線荷重係数 ◆実行線量:放射線の種類と性質、人体の組織や臓器の種類によって、人体が放射線を受けたときの影響は異なる。これらを考慮して算出する放射線量を実効線量という。実効線量は、放射線の被曝管理に用いられる。 つまり、組織や臓器ごとに、(吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数)を計算し、全身について合計した線量が実効線量となります。

  • 脳の神経細胞について

    脳の海馬、大脳新皮質以外の神経細胞はなぜ成長がとまると分裂がとまるのでしょうか?

  • レントゲン 被爆について

    レントゲン 被爆について カテーテル冠動脈造影検査での被ばく線量はどの程度なんでしょうか。 またアブレーションなどでも相当、被爆すると聞いた事があります。 人体に影響がある程の被爆はしないと考えていいですかね? 冠動脈造影だと500ミリグレイ程度ですか? シーベルト=ミリグレイとして

  • 放射性物質は脳に影響しないのでしょうか?

    内部被ばくした放射性物質は内臓で吸収され、細胞に直接影響をもたらし、変質させたり、癌を発生させることがあるとおっしゃていた医師がいらっしゃいました。 栄養素と同じような流れになるのなら、大量に摂取した場合、全身に運ばれ、脳細胞にも何らかの影響はでないのでしょうか? 脳腫瘍とかではなく、神経伝達が悪くなるとか、幻覚が見えるとか…。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • テロメアは老化とは関係ない?

    人の脳(大脳新皮質、海馬以外)の神経細胞のテロメアがどうこうしていないのに(縮むなどしていないのに)人の脳の神経細胞は老化している。ということはテロメアは老化とは関係がない、テロメア以外にも老化の原因があるということなんでしょうか?あるのでしょうか?

  • 神経細胞の細胞分裂ついて

    海馬、大脳新皮質以外の脳の神経細胞は出生した時から細胞分裂しなくなるのか、成長がとまった時から細胞分裂しなくなるのか、そもそも細胞分裂しないのか。どうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう