• ベストアンサー

軟X線とは?

マンモグラフィーは軟X線らしいのですが、軟X線は透過力が小さく、物質内で吸収される割合が大きいので人体には有害と書かれている記事を見ました。 お医者様は軟X線のほうが普通のレントゲンより線量が少ないと言われ、それだけ聞くと被曝は少ないように感じますが、どちらが本当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2385/7729)
回答No.5

No.1です。補足を拝見しました。 >前者の記事はコトバンクの日本国語大辞典というところに載ってました それは、マンモグラフィーの検査に、どれだけの線量が用いられるとは全く関係なく、X線の性質を述べているに過ぎませんね。 検査に用いる放射線は、なるべく人体への影響を少なく、かつ得られる有益な情報量が多くなるように選ばれています。 普通の胸部レントゲン等も同じですが、極微量被曝することのリスクよりも、そこから得られる情報(病気の早期発見)のメリットが大きいから実施されています。 安心して受診してください。

nyaran-8
質問者

お礼

分かりました。 何度もお答え頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2048/5650)
回答No.6

「軟X線は透過力が小さく、物質内で吸収される割合が大きいので人体には有害」は正しいです。また、医者の言ったことは等価線量は大きくないという意味でしょう。吸収されやすさなどの要素も加味した臓器への影響量ですから、等価線量で評価すれば良いです。

nyaran-8
質問者

お礼

そういう事ですね。分かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 おいくつかわかりませんが、あと数年で画期的な検査器がでるはず(現在臨床実験中)なので、さほど気になさらなくていいと思います。  新型検査器は、X線ではなくマイクロ波で乳房の中のガンを発見する機械です。  マイクロ波は被爆などがなくて体に良いとは昔から分かっていたのですが、マイクロ波は波なので、直進せず放射状に広がり、乳房の中のいろんな所にあたって「散乱」し、さらに反射した波は相互に干渉してしまい、センサーに届いた時には何がなにか分からない波になっているため、これまで利用されませんでした。  が、日本の「数学者」(神戸大学の木村先生)がその問題を解決したのです!  その問題の名を「波動散乱の逆問題」といいます。(波動散乱の順問題というのもありますがこれは以前から解けていた)  「数学なんて役に立たない」とか言っている中学・高校生らに聞かせてやりたい話です  (^o^;; 。  波の散乱に関する方程式を作ったのです。検査器で集まったデーターをその方程式にインプットすると(それはコンピュータが処理)、「どこにどんな形の異物があるか」を推測できるようになったのです。  乳房のなかの異物と言えば、ガンですから。決まりです。  しかも、マンモグラフィーのように板で挟んで変形・圧縮し、辱めたり苦痛を与える必要がなくなりました。  シャツを着たまま仰向けになってもらい、乳房に合わせて軽くなぞるだけでガンの有無、位置がわかるようになったのだそうです。妙に変形させていないのでガンが移動することもなく、そのまま手術できる由。  女性の皆さん、もう少しの我慢です。

nyaran-8
質問者

お礼

50代後半です。 何か新しい検査法が出たというような話は聞いたことがありますが、これだったんですね。 早く実用化してほしいですね。 それまで生き延びます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ANO.2です。 たとえが悪かったので修正します。 ------ アルコール度3%の缶チューハイとアルコール度9%のストロング缶チューハイを比較した場合、同じ量だけ飲んだらストロング缶チューハイの方が一般的には体に悪いと言えるよね。 ただ、毎日飲むのであればまだしも、年に1回だけ、缶チューハイを指先にほんのちょっとつけてなめただけでアル中になりますか?更に指先にちょっとつけるのが3%の缶チューハイと9%のストロング缶チューハイの違いがあったとした場合、そんな「ちょっとだけ」の量で酔い具合に明らかな差が出ますか? ------ 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

下記のリンクが参考になるでしょう。 All About 乳がん Info https://nyugan.info/allabout/qa/qa2_exam/qa2_3.html 放射線被曝を受けた場合、ある値を超えて被曝した場合に必ず人体に何らかの影響がおよぼされる「確定的影響」と、可能性は極めて低いものの、ごく少量であっても発がんのリスクを負うことになる「確率的影響」が考えられます。 軟X線の場合は確かに通常のX線よりは吸収される割合は高いですが、その吸収線量は1m-3mGy(グレイ)と言われており、昨今の検査機器では2mGy以下での撮影が可能となっています。 この1m-3mGyを実効線量に換算すると、0.05-0.15mSvとなります。 年間でなにもしなくても被曝してしまう自然放射線量(2.4mSv)から考えると、この値では「確定的影響」の発生確率はほぼ0と考えて良いかと。 もちろん「乳がんかどうか気になって毎週マンモグラフィーを受診する」というような場合はその限りではありませんが、年1回(か2年に1回)のマンモグラフィー受診が有害と考えるのはどう考えても無理があるのではないでしょうか。 「年に1回だけ、微アルコールの缶チューハイを指先にほんのちょっとつけてなめただけでアル中になるか?」というたとえで考えられるとわかりやすいかと。 以上、ご参考まで。

nyaran-8
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 たしかに、1年に一回のマンモグラフィーだけが原因で乳がんになるというわけではないですよね。 丁寧にご説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2385/7729)
回答No.1

誰が書いたか分からない記事を鵜呑みにするか、担当の医師の説明を信じるか、答えは自明のように思いますが。

nyaran-8
質問者

補足

もちろん担当医の説明が間違ってるとは思ってませんが、前者の記事はコトバンクの日本国語大辞典というところに載ってました。コトバンクの信頼度がどの程度なのかは分かりませんが、全くのデマでもないような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軟X線について教えて下さい

    硬X線は体を突き抜けるそうですが、「軟X線は透過力が小さく、物質内で吸収される割合が大きい」と聞きました。 毎年軟X線のマンモグラフィーを受けたばあ、この吸収されたX線は乳房に貯まり続け、抜けていくことはないのでしょうか? もしそうでしたら、この先も受け続けるとドンドン貯まりますよね? かなり有害ではないですか?

  • 歯科のデジタルX線撮影について

    こんにちは、 歯科で使用されているデジタルX線撮影について、教えて下さい。 1、被ばく線量は、線量当量で評価されています。線量当量は、人体に吸収された量が同じであっても、吸収した部位や放射線の種類によって人体への影響は異なりますが、吸収した部位って、どこで評価されているのでしょうか?歯科のX線撮影では、脳にもX線が透過して、脳細胞、神経細胞等を損傷させるはずですが、このあたりは評価されているのでしょうか? 2、デジタルX線撮影では、何シーベルト程度の被ばくを受けるのでしょうか? 厳密には、吸収した部位で評価すべきなので、顔面の皮膚、筋肉、神経、脳によって、何シーベルトかは、変わると思いますが、如何でしょうか? 3、原発などで管理されている被ばく線量等の基準は、あるのでしょうか? 4、脳へのX線照射が、海馬の委縮等によりアルツハイマー病のトリガーになることは、ないでしょうか?ないと証明できるでしょうか?

  • 食品の放射能と測定方法

    放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線などあるようです。 アルファ線は透過力が弱いので外部被曝は人体に悪影響は無いが、電離作用が強力なので放射性物質を体内に取り入れてしまった内部被曝は危険だそうです。 通常の事態であればアルファ線を発する放射性物質を吸い込んだり食べたりすることもなく、アルファ線自体も空気分子に衝突して消滅する(?)ので、簡易型の放射線計測器ではアルファ線を感知しないものも多いようです。 さてそこで、政府発表の放射線量というの三線(α線、β線、γ線)で計測しているのでしょうか、それとも二線(β線、γ線)で計測しているのでしょうか? 原子力事故の現場においては、二線の放射線量こそが最も重要だと思いますが、放射能汚染された食品を食べて引き起こされる内部被曝においてはα線量を無視できないのではないかと心配しています。 それとも、β線、γ線量の大きい食物を避けていれば、α線も避けることができるのでしょうか?

  • マンモグラフィーは危険ですか?

    現在50代後半です。 37歳の時から毎年乳ガン検診を受けています。エコーとマンモグラフィーと触診です。 しかしマンモグラフィーは被曝の危険性があるので、毎年は良くないと聞きました。欧米ではマンモは廃止されているとかも。 お医者様はアメリカ往復した程度の線量なので気にしなくていいとおっっしゃいますが、反面、マンモの被曝がガンを誘発するとも出ています。 本当のところ、マンモは止めたほうがいいのでしょうか?

  • 放射線の人体の吸収率。

    放射線の人体への影響をしらべたいです。 Svの単位で人体への影響を考えるのですが、Sv=放射線荷電係数×Gyらしいです。 放射線荷電係数は表を見ればわかるのですが。Gyは1Kgの物質に1Jのエネルギーが吸収された時の放射線量だそうです。 放射側の放射フォトンのエネルギーが分かっても、人体にどれだけ吸収されたか(吸収率)や、γ線が透過した体積がどのくらいかを求めることができません。なので、人体の減弱係数を知りたいです。 以上の計算方法は僕が考えた方法なので、一般的な人体への放射線の吸収量の計算する方法を知っているなら教えて頂きたいです。

  • 実行線量と等価線量の違いについて教えてください。

    実行線量と等価線量の違いについて教えてください。 下記説明文では正直よくわかりません。 用途の違いなど、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 ◆等価線量:放射線が人体を通過するときの人体へ及ぼす影響は、放射線が人体に与えるエネルギーの量だけでなく、放射線の種類にもとづく違いも考慮する必要がある。人体へのエネルギーの与え方は、放射線の種類によって異なる。 人体への影響の度合いは、人体へ与えられるエネルギー量(吸収線量)に、放射線の種類にもとづく違いを考慮した係数(放射線荷重係数といいます)をかけると求めることができる。 計算式は、以下のとおり。 等価線量=吸収線量×放射線荷重係数 ◆実行線量:放射線の種類と性質、人体の組織や臓器の種類によって、人体が放射線を受けたときの影響は異なる。これらを考慮して算出する放射線量を実効線量という。実効線量は、放射線の被曝管理に用いられる。 つまり、組織や臓器ごとに、(吸収線量×放射線荷重係数×組織荷重係数)を計算し、全身について合計した線量が実効線量となります。

  • 福島原発事故について基本的質問(3)

    連日お世話になります。放射性物質について、以下の3つの質問をさせていただきます。どれか一つでも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)原発近辺以外での放射性降下物では、ヨウ素131とセシウム137が主要なもののようですが、これについて、幾つも不明点があります。まず第一は、テレビ等で公表される放射線量というのは、この2つの降下物による放射線量、とくに放射線量の大きなヨウ素131によるものと考えていいでしょうか? (2)MITの分析では、核分裂によるヨウ素131とセシウム137の、全生成物に占める割合は、それぞれ、2.8%、6.1%です。この割合は、降下物が検出される地域でもあてはまるものでしょうか。つまり、ヨウ素131が検出されるところでは、それよりも多くのセシウム137の降下が危惧されるのか、ということです。 (3)これまでのメディアにおける「専門家」による説明では、この線量はレントゲン撮影の何分の1、CTスキャンの何分の1だから問題ないというような説明でしたが、吸引ないし経口摂取の場合は、1日24時間被曝するわけだから、レントゲン撮影、CTスキャンという1時的な外部被曝とは違う話だという人もいて、素人考えですが、後者に理があるように感じます。体外に排出されるなどのことも考慮しなければならないでしょうが、体内被曝はそれなりの累積的な被曝を覚悟しなければならないように思いますが、どうなのでしょうか。  お聞きしたいことはまだ多くありますが、今日は取り敢えず以上にとどめます。よろしくお願いいたします。

  • 放射性物質とレントゲン検査との比較説明

    今回の原発事故から発生する放射線被曝の安全性を国や専門家たちが放射線量を基準にして説明するときに、レントゲン検査やCTと同次元で放射性物質の安全性を比較していますが、レントゲン検査などは一過性の瞬間的なもので体を通り抜けてしまうものに対して、放射性物質の場合は人体や土壌、水などに堆積して放射線を出し続け、長い物で半減期が30年にも及ぶ物があると理解していますので、同レベルで比較して安全性を強調することに大きな疑問を感じています。いかがなものでしょうか。

  • 放射線量の被曝量そろそろやばくないですか?

    放射線量の被曝量そろそろやばくないですか? 放射線量のただちにがそろそろ、10日経過 1つめの質問 よく放射線量の安全性を言うときに、 1年間浴び続けるのを引き合いに出しますが そろそろ原発問題が発生してから10日くらいたちますよね? いったいいつまで被曝し続けないといけないのでしょうか。 解決ができないまま その1年間にちゃくちゃくと近づいてますよね? 単純に考えて1時間あたり0.05マイクロシーベルトとして1日で 0.05x24=1.2マイクロシーベルト被曝してます。 10日だとして12マイクロシーベルトを被曝してますよね? あと10日たつと、東北から関東までの人がレントゲン1回撮られたのと同じ量被曝しますよね? 昨日の東京の放射線量は平均0.13マイクロシーベルトなので昨日1日だけで3.12マイクロシーベルト被曝してます。 東京新宿の放射線量↓ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html 被曝した野菜や水を摂取するとそれにさらに追加されて、もうすでに東北から関東の人はレントゲン1回量被曝してませんか? 2つめ 被曝した放射線は体内からどのくらいの期間で排出されるんですか? たとえばこのまま4月30日まで被曝し続けたとして、そこまでに蓄積された放射性物質はどのくらいの期間で体から排出されるんですか? あと40日間被曝し続けると1年間の6分の1被曝したことになりますよね? 1年間浴び続けると体に影響がでるのなら、その6分の1も浴びてしまえば、癌になるリスクがあがったりしますよね? それとも完全に体からその放射線物質は排出されて、リンパ腺などは完全に回復するのでしょうか? 外国の援助隊が原発問題発生直後に総撤退し、外国人が関東からいなくなっているのがその危険性の裏づけになっていませんか?

  • 医療被曝について教えて下さい

    67歳の女性です。医療被曝の知識がなく、2011年の1年間に数多くのCT・レントゲンを受けました。最近になって被曝線量の許容量を超えている事に気づき、心配で眠れません。全部で肺ヘリカルCT1回、胸CTを2回、腸の造影剤CT1回、胃バリウム・レントゲン1回、他にお腹のレントゲン3回、胸レントゲン4回、乳マンモグラフィー1回、指関節レントゲン1回です。特に11月12月の2ヶ月で胃バリウム、胸CT、腸造影剤CTを1回ずつ、胸レントゲン2回、お腹レントゲン2回を受けてしまいました。血痰が続き、イレウスの疑いもあったのですが、原因不明のまま血痰もなくなり、イレウスも大丈夫でした。全体の被曝線量がどの位になるのか、また癌リスクも上がり健康被害が起こるとしたら、その点も教えて頂きたく、よろしくお願い致します。