• 締切済み

声優や歌手の声が聞き分けられなくて悩んでいます

soyokazespringの回答

回答No.6

大好きな彼と毎日のように揉めてしまうなんて、相当なストレスですね。おつかれさまです。 ところで、「私が彼の望む聴力を身につければケンカは起きない」と思われているようですが、おそらくそれでは解決しません。あなたと彼の関係を良好に戻すには、別のアプローチが必要なのではないでしょうか。 まず、あなたに必要なのは「敏感な聴力」ではなく、「ほめ上手」になることだと思います。 おそらく、ことの始めは、彼が敏感に聞いた音に対して、あなたが「たいしたことない」「どうでもいい」というような態度を取ってしまったことではないでしょうか。あなたにそのつもりはなくても、結果として、あなたは彼の満足するリアクションをできなかったのだと思います。自分にとって気になるもの・意味のあるものを「意味がない」と蔑ろにされた気がして心が傷つき、傷ついた心を守るために意固地になり、彼は反動でことさらその重要性を強調するようになってしまったのだと考えられます。 彼があなたに「聞き分けの訓練」を強要するのは、「彼が聞き分ける音の重要性」をあなたに分からせるためだと思います。逆にいえば、「重要性」を分かったことをアピールすれば、あなたの聴力が向上しなくても、彼の気持ちは治まるはずです。 彼がささいな音に騒いだり、ささいな音の違いにこだわる時には、「私は感じない」「分からない」という否定や突き放しの態度を取るのではなく、「よく聞こえたね、すごいね」「違いが分かって、すごいね」などと感心したり褒めたりしてみてはいかがでしょうか。 彼の聞く音、そして音を聞く彼の能力を認めることは、彼自身の価値を認めることになります。意識的か無意識かは分かりませんが、彼はあなたに認めて欲しいのだと思います。あなたのことが好きだから、好きなあなたに自分の能力を軽くあしらわれるのが耐えられないのだと思います。 きれいな景色も、一人で見るより二人で見る方が素敵に感じることってあると思います。一緒に食事しながら「おいしいね」と言ったのに「私は全然おいしいと思わない」と言われたら、さみしいですよね。彼にも、そういう寂しさがあったのかもしれません。実際自分が感じられないことでも「彼がそう感じてるからそうなんだ」という思いで、一緒にとことん共感してあげると、彼はケンカ腰にならないのではないでしょうか。 つまるところ、彼は今ちょっとスネてるのだと思います。スネている人と同じ土俵に立ってはいけません。彼の言葉に惑わされず、彼の心に向かっていきましょう。 彼が音を気にするときには、一緒にとことん気にしてみてはいかがでしょうか。逆に彼が「もういいよ」と止めるくらい、あなたの方が気にしてもいいかもしれません。自分には聞こえなくても「彼氏が気にするから私も気になる」というスタンスです。彼が大切に思う一瞬一瞬を、あなたも大切にしてあげるかんじです。 ただし「聞き分けテスト」は、まともに相手にしてはいけません。彼のテストはあなたの為に出題されるのではなく、本当の目的は、彼の能力と価値を再確認するものだからです。 テストを出されたら、「え!これも聞き分けられるの?すごいね~!」「この芸人の演技力もすごいけど、その演技超えて本人見抜いちゃう人(彼氏のこと)もすごい!」と褒めたり、「私、○○(彼氏の名前)の声さえ聞き分けできたら、もう人生幸せだから!」とノロケたり、「これ、いい声だね。この話し方好きかも」と感想を言うなりして、テストの答えははぐらかしつつ、彼をもちあげ、話題を変えていくといいと思います。彼が意固地になっていると話を戻されるとは思いますが、「自分には無理」「彼氏はすごい」というポジションを貫くうちに、彼の態度も変わってくるはずです。 他にも、答えをねだって彼が答えを言ったら、いかにも関心ある風に「え~!どこで分かったの?」などと質問して、彼が得意げに話すことに「なるほど。さすがだね」などと心から感心すると、彼の心がさらに満たされるかもしれません。 また、「○○(彼氏)が音に敏感だから、地震とか早く察知できて安心かも」「私がお風呂でぽっくり倒れても、○○ならすぐ気付いてくれて安心かも」などと、普段から「彼の敏感さもあなたにとっては魅力的」という点をアピールしておくと、彼も自然体でリラックスできて、あまりピリピリしなくなるのではないでしょうか。 なお、もしも奇跡が起こって、あなたの聴力が彼レベルに達しても、彼は満足しないと思います。自己満足のために彼女にテストを強要するのは、未熟な精神の現れです。あなたの能力が彼と同等、もしくは彼以上になってしまったら、逆に脅威に感じて、彼がもっと不機嫌になる可能性もあります。 彼があなたに苛立ち、怒るのは、未熟な彼の「甘え」です。その「甘え」に耐えられないなら、彼を見限るのも有りだと思いますが、人は誰でも未熟なところから成熟していくことを思えば、もう少しねばってがんばってみる価値は十分あると思います。 万が一、褒めても、彼を認めても、彼の方が一向にあなたの「普通にしか聞こえないというあなたらしさ」を認めてくれない場合は、彼に「HSP(Highly Sensitive Person)」という心理学用語を教えてあげましょう。彼はHSPで、あなたはHSPでない、だから仕方が無い、という形で彼を説得するといいかもしれません。HSPについては、「Highly Sensitive Person」というキーワードでネット検索すると、解説がいろいろ出てきます。

関連するQ&A

  • 声と音に敏感・・・・。

    私が寝てる時に、父の声がうるさくて 寝れなくなった事があるんですが、それが原因か テレビのナレーションの声、近所の男の声が 気持ち悪い&うるさい、どこからか聞こえてくる音がうるさいといちいち誰かのしゃべり方、声、音にイライラしたりします。だけど音楽は聞けたり近くで父としゃべる事は できる、要するに近くじゃない所から聞こえてくる 声、音にいちいち敏感なのです。。。。そのせいで 寝れなくなって仕事に行けない時もあったので困っています・・・。 どうすれば直るのでしょうか?

  • ウコンのcmに出てる声優さんを教えて下さい!

    今放送してる俳優の柳葉さんとお笑い芸人の勝俣さんが 出演しているウコンのcmについて聞きたいことがあります! そのウコンのcmでナレーション(?) みたいなのをやられている声の主は誰だかわかりますか? ずっと疑問に思ってます!! 分かる方!!教えて下さい!

  • 好きな声・・

    歌手、俳優、アナウンサー、タレント、声優・・ 好きな声の人は誰ですか? (ちなみに私は「情熱大陸」のナレーションでもお馴染みの窪田等さんの声が好きです) (すみません、 お礼は遅く、たぶん短くなります。それでもよければ・・)

  • 映画やアニメの吹替えを声優ではなく俳優がするのは?

    今日もTVのエンタメニュースで見たのですが、海外映画の吹き替えを有名な俳優さんがするということでした。 確かに演技力もある人なので声でもいいお仕事をされるのでしょうが、吹き替えだと俳優さんとはわからないこともあります。 また、俳優さんのお顔も見れないので、吹き替えのプロである声優さんにした方がいいのではと思います。 最近は特に俳優さんが吹き替えをすることが、海外映画だけではなくアニメでも多く見受けられます。 ジブリも最初の作品は声優さんが多く、最近は主役は俳優さんが多いという印象を持っています。 声優さんではなく俳優さんを使うのはどうしてでしょうか?

  • あの声は一体誰?

    うろ覚えなんですが、昔のCMで「うまいコーヒーを飲んでいるのは誰かな?君かな?」という台詞があったような・・・。小さい頃からやたらと耳について離れないのです。声は刑事コジャック(これもうろ覚え)の吹き替えとよく似ています。 もし分かる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。それとどんなCMだったか、その声の人は声優さんなのか、俳優さんなのか。 よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • CM
  • 大きな音や声に反応してしまう

    私は子供の頃から父に良く怒鳴られて育ってきました。 その為なのか、今では、ちょっとした音や、大きな音、また人の声や笑い声に、かなり敏感に反応してしまいます。 救急車のサイレンや、電車の音、または男性のクシャミなどなど。 あげだしたらキリがありません。 音に敏感になるのを少しでも回避したいのですが、どうすれば気にしないで過ごせれるのでしょう。 親しい人達が、言い争っただけでもパニックに陥り一人オロオロすることもあります。 心療内科に通っていますが音に敏感なことは伝えていません。 できれば薬を飲まず、音を気にしないで過ごす方法は、ありますか? 一人で外出する時は、片方だけ耳栓をつけて外出しています。両耳にしないのは、危ないかなと思ったので。 また、どうすれば自分に自信を持てますか。 お洒落しても、内面を磨いても自分はダメだと言われて育ってきたのもあり全く自分に自信が持てません。 アドバイスお願いします。 宜しくお願いします。

  • 素人が声優をやることについてどう思いますか?

    最近、風潮なのか、お笑い芸人や未経験のアイドルが声優をやることが増えていますよね。 私はついこないだまで、あまりそういったことに関心が無かったのですが、(アニメをあまり見ないからだと思います)ちょっと思うところがあったので、質問します。 この間、友人と一緒にとある洋画を見たときに「何だかこの人演技下手じゃない?」と言われてしまいました。 決してそんなことは無く、役作りを完璧にこなし、色々な場所でその人は演技派だと絶賛されている人です。私もその人の演技は素晴らしいと思います。 でも、やっぱり声は棒読み・・・何だかその人の演技も単調に見えてしまうほどです。 それで、よくよく吹き替えのキャストを見てみたら本業ではない、おそらく話題づくりの初挑戦声優が演じていたものでした。 吹き替えや声一つでこんなにも悪く見えてしまうなんて・・・と愕然としてしまいました。その後、字幕で見てみたらもう映画が違って見えるほどでした・・・・ 一つの作品を、ただの話題づくりのために、その初挑戦声優に利用された気分になりました。失礼ですが、その初挑戦の方がそんなに集客力がありそうな人では無かったので・・・・・ よく、本屋さんに声優さんの専門雑誌が置いてあるのを見かけるし、私の友人にも、声優さんのファンがいらっしゃるので、声の仕事をこなすための人がちゃんといらっしゃると思うのですが・・・・ どうしてそういった方に任せないのか、不思議でたまりません。私がその俳優さんだったら、自分の演技が台無しにされたと日本の映画会社に文句を言いたくなります。 やっぱり、アニメなどでもそういったことは頻繁に行われているのですか? そして、話題づくりの声優は反対ですか?それとも、商業的には仕方が無いと思いますか?

  • バラエティー番組などのナレーションについて。

    バラエティー番組(例:「天才!志村どうぶつ園」)とか、ドラマ(登場人物などのモノローグ的な)で流れるナレーションは、先に撮った映像に、ナレーターが声を吹き込むとき、その映像の音は流れるんでしょうか?? それとも、映像の音は完全オフで、ナレーターは声を入れていくんでしょうか。 知ってる方いたら、教えてください。

  • ハリウッド映画俳優の日本語吹替えはいつも同じ声優?

    日本語吹替えのレンタルビデオをよく見ますが、同じ俳優さんの吹替えはいつも同じ人のようです。 もし、ある俳優を担当する声優さんの都合が悪い場合(怪我とか病気とか)、違う声優さんが吹き替えることってあるのでしょうか?

  • 素人の声優

     某ギャグアニメが好きになり、最近よくDVDを借りては劇場版などを見ているのですが、なかなかストーリーがよく演出やクオリティは高いのに、タレントや読者などの、声を出すことには共通点があるが声優としての経験は皆無、もしくは全くの素人が声優をしていると、がっくりきてしまいます。もう怒りを通り越して呆れてしまいます。がんばっているんでしょうし、声優と言うのはとても難しいので仕方ないとは思うのですが、アニメに関わらず洋画の吹き替えやアニメ、特にアニメなんかは誇張された演技でないと感情がこもってないので・・・。  読者の声優参加に関しては恐らく出版社などが人気を得ようとしてしてるんでしょう。タレントや声優経験のない役者や芸人など、挙句の果てにはアスリートまでもが劇場版作品の主要キャラの声優をしていますが、なぜクオリティを下げてまで人気、話題性を取ろうとするのでしょうか?せっかく見たいアニメなどがあっても、声優を見て「ああ、また素人がやってるよ・・・」とがっかりしてむなしくなります。最近では海外で安く動画を作ってたりしますよね?そうやって「いい作品を作ろう」という気持ちを捨ててしまったのでしょうか?日本人は・・・。僕は若いのでよくは知らないんですが吹き替えにしろアニメにしろきちんとした声優さんがやっていて、魂がこもっていたんだろうなと思います。  オファーが来て受け入れる人も興味本位で受けているのでは?少し話が逸れますが、よくにたことで、俳優業の人が安易にタレント活動をするのもどうかと・・・。きちんと本業をこなしていていればいいのですが・・・。もちろん声優にしろ俳優にしろ才能があって上手い人もいますが・・・。このまま日本のエンターテイメントはどうなってしまうのでしょう?