• ベストアンサー

障害者施設で働くには大卒が好ましいでしょうか?

 現在高校3年生です。大学受験の勉強はしていますが、 目標がはっきりとはしていません。  最近少し知的障害者の施設のようなところで働きたい と考えるようになったのですが、少し質問させてください  『資格』だけ考えると大学も専門学校も大して変わ らないように見えるのですが、やはり就職してからの ことを考えると大学のほうがいいでしょうか?? 専門学校でも問題ないなら、専門学校に進学したいと 考えているのですが、親は大学を強く勧めます。  親には専門学校だと『現場』の仕事しかできないよ といわれてますが。。  少し質問が漠然としてますね。。。すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

>知的障害者の施設のようなところ 「ようなところ」、だと千差万別ですね。仕事内容もいろいろあって、経理もあれば、介助もあるし、施設長も。 福祉系大学のほうがおすすめだと思いますが、就職してから通信で大学に来られている人も多いです。 資格だけなら専門学校でも取れますが、大学は資格だけのものではありません。 さらに、障害児教育を志すとなると教員免許が必要ですから、大学に行かなくてはなりません。 若いうちにいろいろ経験することはいいことだと思います。

参考URL:
http://www.bukkyo-u.ac.jp/
ma-shi
質問者

補足

 ありがとうございます。あいまいな発言すみませんでした。  今のところ『知的障害者の施設』で働きたいと思ってます。サイトも後でみてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13352
noname#13352
回答No.3

♯2さんのお勧めコースを進んだ者です。 障害児者のことを学びたい!! 障害児者に関われる仕事につきたい!! と漠然と思っていました。 そして現場に出て。 給料格差だけで人を見られるところで、 なんど悔し泣きしたか… 医療サイドの人との格差がすごいから。 ・知的障害児であれば、  関わる専門職は殆ど保育士です。  保育技術って、万能です。うらやましい。 ・知的障害者の施設では、  保育士、ヘルパー、介護福祉士、社会福祉士  が主に生活の支援をしています。  (施設によって応募資格が違います。) 療育的に携わりたいのであれば、  医師、理学療法士、作業療法士、看護士、  などなど… どの場面で関わりたいのか、などを考えるといいかと。 私はまた勉強を始めたところです。 大学って、問題意識を深めることができるし、 自分の動き方しだいで、いろんな人と出会えます。 …働き出しても出会えるんだけど、 うまく言えないなあ。この感じ。 とにかく、私は行ってよかったと思っています。 福祉の仕事のガイドブックが本屋に置いてますから、 自分がやりたいことの目安として見てみてはいかが でしょうか。

ma-shi
質問者

お礼

とても参考になりました!ありがとうございます。 大学受験に向けてがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231354
noname#231354
回答No.2

専門学校では、狭い範囲の技術を学ぶところです。 実際の現場の施設では、このような高い専門技術を学んだ人が必要です。 しかし、一段高いところから見て、障害者教育のあり方や、障害者施設そのものの管理/改善、などをやっていこうと思えば大学でそういったことを学ぶ必要があります。 一言で障害者教育といってもさまざまな側面があります。要はあなたが障害者教育の中でどのような役割を果たしたいか、ということです。 と、いってもまだ高3で、そんな事言われてもねえ..というような感じではないでしょうか? 私のお勧めですが、そういう時は大学へいって、障害者教育について学びながら、どうしたいのか良く考えたらいいとおもいます。そのうえで専門学校へ行きなおすのなら、そうしたらいいでしょう。 専門学校から大学へ行くのは難しいですよ。

ma-shi
質問者

お礼

 返信ありがとうございます。 『専門学校から大学へ行くのは難しい』  専門学校も調べつつ大学入試に挑みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知的障害者のために働くためには?

    今現在、フリーターをしながら知的障害者に対するボランティアをしています。 将来的には知的障害者施設で働きたいと思い来春から専門学校か大学に進学しようと思っています。 知的障害者施設で働くにはどのような資格を取れば良いのでしょうか??

  • 障害児施設、支援学級で働くには?

    高校三年です。 大学で保育士資格、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種免許を取得しようと考えているのですが、そこで社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー受験資格、児童指導員任用資格のとれる大学か、特別支援学校教諭一種の取れる大学で悩んでいます。 私の将来の夢は最終的に障害児の保育園や幼稚園、小学校の支援クラスなど障害児と関わる仕事に就くことです。 また、親子関係がうまくいかない親子の架け橋となるような仕事にも興味があります。 このような仕事に就くには、やはり特別支援学校教諭が必要でしょうか? 社会福祉主事任用資格は福祉の仕事に就く最低限の資格だと聞いたのですが、これがあれば就職のときプラスになるのでしょうか? また、在学中に通信などで取っておけば有利な資格はありますか? 特別支援学校教諭の取れる大学への進学は学力的に厳しく、また母子家庭で受験料も多くはかけられないので社会福祉主事任用資格の取れる大学を推薦で受けようかとても悩んでいます。 長くなってしまいすみません。 回答よろしくお願いします!

  • 知的障害児通園施設で働きたいのですが。

    今年保育士試験を受験予定です。 合格後は大阪府内の知的障害児通園施設で働きたいと思っているのですが、保育士の資格だけで知的障害児通園施設に就職することはできますか? また、具体的にどのようにして知的障害児通園施設の求人情報を探せばいいか教えて下さい。

  • 「大卒」必要なのは大企業だけ?

    現在高校三年です。 今になって進路に悩んでいます コンピュータ系の専門学校に進みSEを目指そうと思っていましたが、親には反対され、大学進学を勧められました。 そこで大学進学も視野に入れて考えたのですが、入れる大学といっても、偏差値の低い誰でも入れるような大学しかありません。 そんな大学でも、「大卒」として社会で重要視されるのでしょうか? 大卒の資格は大企業でない限りそこまで重要視されないと聞きました。(それも多少は名の知れた大学の話) 専門を卒業したからといって専門職に就けるわけではないと考えた時に、専門に関係の無い中小企業、一般事務でもやはり「高卒」は不利になるのでしょうか。 専門学校と無名大学の就職率があまり変わらないのなら、せめて専門学校に進んで可能性に賭けたいと思っているのですが・・ 一般の中小企業も「大卒」で人を選ぶのかどうかが知りたいです。

  • 将来を考えての資格取得について

    今現在、工学系の高等専門学校に通っている高校三年生です。 一応、学校が5年制のため受験などの心配はないのですが、もうそろそろ将来について考えなければならないという思いで質問をさせてもらいます。 工学系の詳しく言うと情報系の分野にいるんですが、高校自体ほとんど親と教師と塾の先生の言うことについていった感じで入学してしまい将来のことをそれほど考えていませんでした。(それでも、PCが嫌いとかではなく、むしろ好きです。) しかし、その高校は就職と進学が半々ぐらいの割合で周りが進学するから進学するとかそういう甘えがある意味通じない学校なので将来を考え始めました。 高校生が将来といっても笑われるかもしれませんが、 高3ぐらいになってくると、すごし方によって将来に大きな影響があるとも思っています。 現在、自分は進学を考えており、就職などで社会に出てサラリーマンになるより、大学院まで勉強し続けたいと思っています。 しかし、どの大学にいきたいなどという特定の理由はないので大学進学に役立つ資格が何かを考えております。 一応、初級シスアドはとっておくとよさそうなので、それをとることを第一目標にしているのですが、ほかに何かよさそうな資格はないでしょうか?

  • 大卒+専門卒

    自分は今大学生で、今学んでいる事とは別の勉強もしたくて卒業したら専門学校へ進みます。 大学入る前からずっと考えていた事で、とてもやりたい事であるし、経済的にも親が賛成してくれている事もあり、そういう方向で考えています。 大学では普通の文系学部なので一般教養を主に学びました。 そして専門学校では必ずしも学んだ事を生かして就職出来るとは限らない事を学びます。 いろいろ周りからも話を聞いていて今は大学卒業後に専門へ進学する人が多いので年齢とかは気にしておりませんが、 大学卒業プラス専門卒業の場合、専門卒の方よりは就職の幅が広がるものでしょうか? それとも同じ専門学校での就活なので変わらないのでしょうか? あと大卒の場合、専門士の資格があっても意味はないでしょうか? 意味がない場合、認可校に絞る事をしなくても良いですので。。。(親が専門士も貰えるならそっちに行って欲しいようなので 以上宜しくお願い致します。

  • 知的障害児施設での実習

    私は福祉系の大学に通う2回生です。来年の実習に向けてそろそろ準備をする時期なのですが、その実習先として知的障害児施設を考えています。しかし、今日先輩から将来も知的障害児施設で働きたいと思っているのなら、保育士の資格を取らなければならないと聞いて、驚きました。卒業すると、指導員の資格がもらえ、また社会福祉士の受験資格があり、それを取るために頑張ってはいるのですが、保育士の資格まで必要とは全く考えていませんでした。やはり、この先輩の言うとおり、保育士の資格は必ず取るべきなのでしょうか。また、持っていなければやはり子どもたちの相手をしていくということは大変なことなのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 障害児通園施設

    わたしは知的障害児通園施設への就職を希望しており、いまは保育士の資格を取るため専門学校に通っています。 通園施設へのボランティアは体験したことがなく、実習を希望はしていますが行けるかどうかもわかりません・・・。 体験しておくべきだと思うのですがボランティアの募集が見かけないので、直接電話してみようかと悩んでいます。やはり迷惑でしょうか? それと、1年生の間はピアノは必須教科なのですが、2年生になると選択性になっています。(2年生からはブルグミュラーです) 通園施設であれば就職試験にもピアノが出る可能性もあり選択すべきだと思うのですが、保育士だけでなく社会福祉主事任用資格の勉強もあるので、正直両立できるか不安で、選択するべきか悩んでいます。 アドバイスくださると嬉しいです。

  • 知的障害者施設での就職

    教職の必須項目で、介護等体験というのがあり、 今週5日間知的障害者施設で体験させていただきました。 明日で最終なのですが、すごくやりがいのある、楽しい体験でした。 職員の方も、利用者の方もすごく良い方たちで、 本当に良かったと思います。 それで、本来教職のための体験だったのですが、 施設で働くこと、特に5日間お世話になったこの施設で 働きたいと思うようになってきました。 現在大学3回生であり、まだ就職活動はすぐではないのですが、 どうしたらそこの施設で将来働けるのか考えています。 職員の方に聞くのがいいのですが、なんというか 突破的すぎるかんじがして、聞きづらいです。 そして、資格としてなにが必要なのかも知りたいです。 ちなみに私は化学系の理系人間です。 変な質問かもしれませんが、よければアドバイス頂けませんか?

  • 障害者施設の職員の給料について。

    皆さん、こんにちわ。 来年の4月にIT系の専門学校を卒業する者です(今年で26歳、男です) 障害者施設への就職を視野に入れています。 というのも、年齢やなにやらで、IT系の企業に就職できるか分からないからです。 また、ある事情から、障害者福祉にかなりの興味を持っています(私の家族のプライバシーに関わりますので、具体的にどういう事情かは秘密です)。 もちろん、興味だけで務まるような仕事でないことは分かっています。もし障害者施設への就職が決まったら、お役にたてるよう、必死で自己研鑽(資格の取得など)に励むつもりです。 しかし、1つ大きな心配事があります。障害者施設の職員のお給料のことです。 障害者施設職員の給料は非常に安いと聞いています。30代で手取り15万とかがありうるのだとか。 このくらいの給料がずっと続くとなると、何かと将来困ると思います。 昇給なんかはあり得るのでしょうか? まだ内定もでていないのに、給料の心配をするのも本当におかしな話なのですが、私としましては本当に心配でたまりません。 みなさま、よろしくお願いします。