• ベストアンサー

接着剤は何を使うのがベストでしょうか。

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

だからDIYは当てにならない(^^)売ってるのも素人だからね。 木ドオシの接着でしたら、木工ボンドに勝る接着剤はありません。 ●強い--乾燥したら木と硬度弾性が近い ●乾燥したら透明 ●ゆっくり乾燥するので作業時間が確保できる。  ただし、 ×水に弱いこと   屋外や結露する場所には使えません。 ×乾燥するまで締め付けが必要なこと   ビスはそのために使用する。  組みあがったら床に平らに置いて重石をして置いておくと良い。 詳しくは  ⇒コニシ株式会社( http://www.bond.co.jp/index.html ) など・・  屋外に置くのでしたら補足で・・

makori
質問者

お礼

そうなのです!!ホームセンターの工具コーナーにいるから、それなりに知識はあるのだろうと、あれこれ聞いてみたのですが、さっぱり要領を得ない。 だから何がいいの?と言ったら、そうですねぇ、と言って高いのを進められました。(苦笑) 木工用ボンドは侮れないのですね。 扱いも簡単だし、G17と値段と予算とでにらめっこしてみます。 屋内に置くので、補足なしで大丈夫です。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • コルクタイルの接着剤について

    リフォームでサンゲツのコルクタイルを自分で張ろうと思います。専用の接着剤があるようですが、木工ボンドなどと比べ高価です。木工ボンドや、ホームセンターで売っているような一般的な接着剤で利用できるものはないでしょうか?

  • 木工用ボンドで接着した木と木を剥がしたいのですが。

    木工用ボンドで接着した木と木を剥がしたいのですが。 以前、本棚の内部の棚として、つけた板を剥がしたいのですが、 何かよい方法、ご存じありませんか??

  • 旧オーシカダインと同等の接着剤

    木工関係の仕事をしております。 うちの工房で従来オーシカダインの7057を使っていたのですが、これが廃番になり、7023というものを使うになりました。 うちではこれを木の接ぎ合わせ(狭い板を張って広い板にする)に使っているのですが、従来の7057は完全に固体化して固くなっていたため問題なかったのですが、現行版の7023はゴムのような感じに固まるため不都合なことが出てまいりました。 どなたか接着剤に詳しい方がいらっしゃいましたら、従来の7057と同じように、 ・固く固まる ・接着力が強い ・ホルムアルデヒドを含まない という条件を満たすものを教えていただけますでしょうか。 いわゆる「木工用ボンド」のようなものではなく、例えば集成材を作る時に使うような強い接着力のあるものを探しています。 当方では超音波接着などはできず、圧着のみとなりますのでそのような条件を満たすものをご存じの方はお知恵をお貸しください。

  • CFシートの接着剤

    洗面所のCFシートが少しはがれてきたので接着剤ではがれてきた部分をくっつけたいです。この場合、接着剤にはどこにでもある木工用ボンドでも可能でしょうか?下地は合板です。ホームセンターでもCFシート向きの接着材は販売してましたが、その量が1kg以上のものばかりで使うにはもったいないと思いましたので。 宜しくお願いいたします。

  • コンクリートにベニヤ板を貼る接着剤は?

    マンションの押入れの天井のベニヤ板が剥がれてしまいました。剥がれたところを見るとコンクリートがみえました。貼り直すにはどのような接着剤・ボンドがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電子基板のケースについて

    電子工作初心者です。キットで作った電子基板をケースに収めたいのですが、市販のものはプラスチックかアルミの素材になっています。それで、木は使えないのでしょうか。自分は木工をやっていて、薄いベニヤ板をボンドで貼り合わせて箱を作りたいと思っています。穴開けも切断も機械を使えば楽に思えます。でも、木の素材は不都合はあるのでしょうか。あまり見ないもので。少し重くなるのは、仕方ないと思っています。それから、スペーサーも、木の工作棒で工夫したいと思うのですが、固定には、ビスとして木ねじ、ボンドを使いたいと思います。これについてはどうでしょうか。コメントを頂けましたら、うれしいです。

  • 化粧合板(壁面)に石膏ボードを貼る接着剤は?

    壁面が化粧合板で、パネル式になっているため、壁に胴縁がありません そのため、石膏ボードをビス等で固定が出来ませんので、接着剤をつけて貼りたいと思っております。どのうような、種類ボンドがいいでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに、木工ボンドではいかがでしたか

  • 接着剤の選定について(電子機器)

    経験が無い中、電子機器製品の組立に接着剤を使用することになりました。 今回は  鋼板と鋼板  木とプラスチック(塩ビ)  同士の貼り合わせや取付です。 スーパーXや木工用ボンド・瞬間接着剤などしか思いつきませんが、 そういった家庭用の市販品を製品につかっても良いのでしょうか? 宜しければ接着剤の選定につきまして アドバイスお願い致します。

  • 水に強い接着剤

    DIYでウッドデッキにチャレンジしてみたいと思います。 木ねじなども使うつもりですが、接着剤も併用したいと思います。 木を接着するときに一番先に思いつくのが、いわゆる木工ボンド(白色) 私自身かなりの信頼を置いているのですが、乾燥硬化後も水に弱いと聞きました。 そのほかに思いつくのはG17ですが。 G17はどうなのでしょう、見た感じ水に強そうですが。 ほかにもよい接着剤があれば教えてください。 組みあがった後はオイルステイン処理の予定です。

  • 木工用ボンドの強度

    黄色に赤ラベルの一般的な木工用ボンドですが、木と木をぴったりと接着した場合は完全に同化したような強さになるでしょうか?板自体はかなり強度のある板同士を繋ぎ合わせることで長さを確保し、1枚の板だったかのようにしますが、接着箇所に物を載せたらその場所からポッキリいくことはあるでしょうか?金具は使いたくないので、よろしくおねがいします。