• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オフショア開発に関するアンケート&質問です。)

オフショア開発に関する質問

celice1979の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

興味深いご質問ですね。 私も10年以上、IT業界に身を置いておりますので、思うところをお答えさせて頂きます。 >1 実際にこのような事例はたくさんあるのか。 リンク先のfacebookの事例と似たようなことはよく聞きますが、 本当に、発注側に非が無いのかと言われると、 話を聞けば聞くほどどっちもどっちだなーと思います。 >2 こういったアウトソースする日本企業は事前にパイロットプロジェクトなどで、その会社の納品品質などをしらべていないのか。もし、行っていないならどういった基準でアウトソースを行っているのか。 それなりに調べているとは思いますが、効果的な調べ方をしている企業は少ないと思います。 なぜなら、品質評価って日本国内でもろくに機能していない企業が多いように感じます。 予め定められた基準を突破することだけが目的となっていて、成果物の本当の品質を評価できていない。 日本人同士でも正しく行えていないことが、海外の企業に対して行えるとはとても思いません。 そもそもコストを安くする為にオフショアするのに、そこにお金を掛けたら本末転倒ですよね。 >3 日本企業側はこういったことが起きる原因を主にどういった原因だと捉えているのか。 大手企業様がどのようにお考えかは分かりかねますが、一人の技術者としての考えは、 国民性の違いを本当に理解できていないからだと思います。 オフショアの話になると、マイナスな方面の話ばかりが耳に入りますが、 私の感覚では、中国やインドの方の技術力って高いと思いますよ。 それを日本企業が活かせていないだけだと思います。 極論を言えば、100点満点の設計書をお渡しすれば、100点満点、もしくはそれに近い成果物が上がってくると思いますよ。 50点の設計書しか渡していないから、50点、もしくはそれ以下になっているだけです。 ただ、日本では50点の設計書を80点まで持っていける技術者を「優秀」と呼びます。 俗に言う、「行間を読む」というやつですかね。 50点の設計書を「これを書いた人は、このように作って欲しいんだろうな」 「エンドユーザーはこんなものを作って欲しいんだろうな」と想像力を膨らませて、いいものを作る。 >4 日本企業がオフショア開発することはどう思うか 他人が作った設計書をコピペして、ちょちょっと書き換えて、 50点の設計書ばかりを量産しているようでは、発注側も受注側も不幸になるだけだと思っています。 設計書書くのって難しいですね。 偉そうなことをずらずらと書きましたが、私もせいぜい60点、よくて70点の設計書しか書けていないですね。

totemo_iine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際10年以上この業界で働いている方ということで非常に参考になりました。 個人的には回答の2が興味深く感じました。 自分の中では日本企業というのは非常に品質にうるさいイメージで、そのため、評価基準も合理的で厳しいものを持っているのだと思っていました。意外とそういうのは難しいのですね。 3に関しては思い当たる節がたくさんありました。書類一つとっても日本語の文は主語がなく何が言いたいのか分からない文章が日本人の私が読んでもありました。そういったものを渡されて開発しろと言われても無理があるんじゃないかと思うときもあります。 自分の考えとしてアフショアというのは長い関係を前提にしたものでなければ中々難しいものではないかと最近思っています。 オフショアという言葉を聴いた時、自分も「要らない部分を他に放り投げる」というイメージを持っていましたが、実際は「業務の一環として安く仕上げるための道を育てる」と言ったほうが近いのじゃないかと最近思っています。 その仕事を行う海外支社があるというイメージが近いような気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 記帳代行をオフショア(海外)で行う業者は?

     記帳代行(経理代行)をオフショア(海外)で行うことで,格安で請け負ってくれる業者はありますでしょうか。  当方は日本企業ですので,当然,出来上がってくる帳簿類は日本語で,かつ,日本の税法・会計基準に則ってもらう必要があります。  米国では,インドや中国にこの種の作業をアウトソースする機運があると聞きましたが,日本向けの作業も請け負うところはないだろうか,というのが質問の動機です。  さらに,この種の業者に仕事を依頼した経験のある方がおられれば,品質についてご感想を教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 国際開発に関係できる良い大学あったら教えてください

    理系の勉強をしている浪人生です。理社選択は物理化学と地理です。 私は将来どうしても、途上国の国際開発に携わりたいと考えています。 幼少の頃にある途上国2ヶ国に父の海外赴任で家族で少しの期間だけ住んでいたことがあり、そのときの記憶から開発や協力に関わりたいと思っています。 今までは、なんらかのかたちで関わる事が出来ればいいし、いろんな形で微小でも関わる事は出来るだろうと思っていたので、去年の大学入試は機会系学部を受験しました。 しかしこの春浪人が決まって、どうせなら理系でJICAに入構できるチャンスがありそうなところを志望しよう、と思って大学の研究室をいろいろと調べ、春の時点では、そのまま機会系学部を志望して、メーカーに就職し海外を拠点に働くか、土木や社会工学系の学科で構造物やインフラ整備について途上国と絡めて学んで企業に就職し、海外での建設プロジェクトに関われるところまで頑張るか、情報系の学科でプログラミングを学んでJICAに入構しようと考えました。 それが最近、やはり大学でも国際開発学を専攻して経済や法律を専門的に学ばないといけないのかもしれない、と思うようになりました。 国際開発学をよく学んでいればJICAの入構などに有利になります。 JICAは小学生の頃から強く興味は持っています。 ただ、大学で国際開発学を学んで、そこで諸問題の原因の理解を深めて問題の解決策を考えても、実際プロジェクトをたててアクションを起こすのは民間企業なのではないかと思っています。それに細かくプロジェクトを立てるためにはかなり深い理系知識が必要ではないのだろうか、とも思います。 でも直接、途上国開発に関わろうとすると経済分野や政治、法律分野が主のようです。 どんなかたちでも関わりたいと言いましたが、ボランティアなどの短期的なものは望んでいません。あくまで企業の支点をおいたり、技術協力やJICAのプロジェクトなど長期的で持続的なもので考えてます。 長くなりましたがここからが質問です。 国際開発学を専攻するメリットとデメリット 文献などからの独学で経済や法律の知識などは補えないのか 理系で国際開発、国際協力に関わっている方がいたら教えてください あと、理系で4年間学んでから留学や編入、または大学院などで開発学について学ぶのはどうか ↑ わたしとしては、とりあえず企業に就職したほうが頭でっかちになるより良いのではとおもっています。 個人的な意見でかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • HSBC香港支店とHSBCオフショア のどちらが有利か?

    初心者で基本的な質問なのですが、海外でのみ販売されている投資信託や日本から購入できない株の取引をしようとして海外口座を開設しようと思っています。 当面はアジア株を中心に、将来的にはブラジル、アルゼンチンなども視野に入れようと思っています。 そのために先ずは海外の銀行の口座が必要とのことなので先ずは口座開設を調べているのですが、 Q1: HSBC香港支店とHSBCオフショア の2つだったらどちらが適しているといえるのでしょうか? また、 Q2: 実際に商品を購入する場合に関して、HSBCの口座を開設しただけではHSBCが取り扱う商品しか買うことが出来ず、より広い選択枝を持つためには、証券会社の口座も必要なのでしょうか? Q3: もし証券会社の口座も開設する必要がある場合、やはり現地へ行かなくてはならないのでしょうか? 以上お願いします。

  • イギリスの大学院で教育開発学を学ぶことについて

    イギリスで開発学(教育)を学びたいと思っています。会社で5年ほど働いているのですが、途上国の教育に関わる仕事に将来携わりたいと思い、辞めることも考えています。途上国で教育を普及させるにはどうしたらいいのか、大学院でまずは学ぶ必要があると思っています。どこの大学院に行けばいいのか迷っているのですが、イーストアングリア大学またはサセックス大学に今のところ行きたいと思っています。しかし、どちらのほうが自分の学びたいと思っているものに近いのか、もっと知りたいです。どちらの大学も素晴らしいと思うのですが、どなたかそれぞれの大学の教育開発学について教えていただけないでしょうか?実際に大学院を卒業している方がいらっしゃったらご経験もうかがえたらと思います。また、その後のキャリア(日本・海外どこでどんなお仕事をしているのか)についても教えていただけますと嬉しいです。 ありがとうございました。

  • ソフト開発の海外アウトソーシング

     当方、この業種は素人で東南アジアを中心にビジネスをしている者です。    以前からソフト開発のアウトソースを手がけられないかと考えていたのですが、この業界の知人によると大手は別として、小規模な会社は 難しいのではということです。  言葉、納期、クレーム処理、品質、国柄の違いなどなど、問題点を関係者からいろいろ聞きました。  たとえば中国に委託したところ、 上のような問題が生じ、もう二度と...というところも少なくないようです。  他業種での経験から(他国企業との折衝など) このような問題を クリヤーできたとすれば、 新規ビジネスとして可能性はあるのでしょうか?    私の感じたところ、小規模な会社が新規として参入するのは 他業種に比べ難しいように思うのですが、 つまり営業の面が 大きな問題かと思います。  ある会社にいた人が、独立して今までの付き合いのあるところや、前の会社から、少しずつ仕事をもらうというのが、多いと聞きます。  仕事の規模としては、小規模から少しずつ信頼を築きながら 増やしていければと思っています。  何ゆえ、この業界のことを知らないものなので、なんでも結構ですので ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。

  • まともな商品やサービスが安い国

    途上国に行くと物価は安いものの、品質がいまいちなことが多い気がします。欧米や日本などでも通用すると思ったら、値段は日本と同じか日本よりも高いことも多いと思います。 そこで質問なのですが、商品やサービスの品質が良く、値段は安い国は何処でしょうか?

  • アパレルメーカー生き残ったのはどっちか?

    アパレルメーカー生き残ったのはどっちか? 多くのアパレルメーカーはが発展途上国に生産拠点を移した。 日本のアパレル製品の質は落ちた。 価格が優先されて売られている品質は落ち、売上高と利益率を上げるために企業は質の悪い商品を高い値段で売るようになって質は落ちたまま値段だけ上がっていった。 一方の日本に生産工場を残したアパレルメーカーは品質が高い商品を売れなくても作り続けていた。 そしたら質が悪いが値段が上がってきたので発展途上国で生産するようになった海外生産勢より価格が1.5倍くらいで質が良い商品が並べられるようになった。 いまなら国内に残っていてよかったと思えるのだろうか? それとも殆ど残っていた会社は潰れて生き残った僅かの会社がまた復活しているだけなのだろうか?

  • オフショア開発

    オフショア開発でインドを選ぶメリットってなんだとおもいますか?

  • オフショア開発が盛んだとききました

    システムインテグレータが、システム開発・運用管理などを海外の事業者や海外子会社に委託するいわゆる「オフショア開発」が最近盛んだと聞きました。 現状ご存知の方、教えてください。

  • 臨床開発での品質管理職の仕事

    製薬会社やCRO業界における品質管理職についての質問です。 現在就職活動中で、医薬品の臨床開発に興味を持っています。 モニターやデータマネジメントといった職種はよく聞くのですが、 品質管理(QC)の情報は少なく、もっと詳しく知りたいです。 (1)品質管理の仕事内容について 品質管理はモニターと連携して治験がGCP通りに行われているかを チェックする仕事と認識しているのですが、より詳しい内容を知りたいです。 (2)品質管理職のやりがい、苦労など 聞くところによると、モニターさんなどに指示を出さなければならないため 周りから煙たがられる存在になるということですが、 実際にはどの会社でもそのような状況なのでしょうか? (3)これからの需要 医師が治験のデータをパソコンに直接入力できるようにするシステムの開発が 進んでいると聞きます。 その場合、やはり臨床開発における各職種の人員は減っていくのでしょうか? 実際に品質管理職で働いておられる方、モニターなど臨床開発に携わっている方、業界についてよく知っている方からのご意見をお聞かせ下さい。 質問が多いですが、3つ全てでなくてもいいので回答して頂けるとありがたいです! よろしくお願いします。