• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児休業給付をもらうか、夫の扶養に入るか)

育児休業給付をもらうか、夫の扶養に入るか

このQ&Aのポイント
  • 派遣契約を1月までに終了し、育児休業給付を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでいます。
  • 派遣元の社員として在籍すれば社保に継続加入できますが、年金や健保の支払いが免除されるため将来的な不安もあります。
  • 夫の扶養に入るメリットや自分の考え方が正しいのかについてアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >・この私の考えがおかしいのか、あっているのかもわからないのですがどうなのでしょう? 「かなり誤解がある」「まったく異なる制度を同列に論じてしまっている」状態です。 とりあえず、順に回答してみます。 >…厚生年金と健保の支払いが免除になりますが、この期間は支払ってないということになりますので、後々年金をもらう時に困る… 「免除になる」ということは、「保険料を払ったものとみなされる」ということです。 『出産間近の人に朗報!産休期間中の保険料が免除に』(更新日:2013年10月17日) http://allabout.co.jp/gm/gc/425388/ >…私の年収は今月のみ。103万を切るので、わざわざ扶養に入らなくても所得税に関しては配偶者控除を受けることができます。 「配偶者控除」は、【税金の制度】の「所得控除」のことですから、【社会保険の制度】とは【まったく】関係がありません。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 --- また、(この場合は)「配偶者控除」によって「所得控除」が増えるのは、ご主人であって、yesQPさんでは【ありません】。 「所得控除」については、以下の記事が詳しいです。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- ちなみに、【雇用保険】や【健康保険】から支給される給付金などは、立派な「収入」ではありますが、「税金はかからない」ことになっているため、【所得金額】としては【0円】とみなされます。 つまり、「収入の金額」と、「所得の金額」は、【税金の制度】では【まったく違うもの】として取り扱われるということです。 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『所得税の対象となる所得と非課税所得』(更新日:2011年08月22日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14834/ --- なお、「扶養に入る」は、よく使われる表現ですが、「扶養=生活の面倒を見ること、経済的に援助すること」という意味ですから、具体的に「家族に扶養されて、それで何をどうしたいのか?」が明確でないと意図がよく伝わりません。 たとえば、「健康保険の【被扶養者】のことなのか?」「国民年金の【第3号被保険者】のことなのか?」「税金の制度の【控除対象配偶者】のことなのか?」「各企業で独自に支給している【家族手当・扶養手当】のことなのか?」などです。 >退職して失業保険をもらう… 「出産を控えている人」は、原則として「雇用保険の基本手当(失業給付)」は受給できません。 『雇用保険手続きのご案内>基本手当について>受給要件|ハローワーク』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_basicbenefit.html#jukyuyoken >>…就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。 >>したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。 >>妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき >>受給期間 >>…妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。 >>この措置を受けようとする場合には、… >任意継続をして… 「任意継続」は、【退職】して「健康保険の資格を失った(脱退した)」場合に、「任意で」「継続して」「それまで加入していた健康保険」に引き続き加入することができる制度です。 (はけんけんぽの場合)『お仕事を終了したら?』 http://www.haken-kenpo.com/guide/case01.html (協会けんぽの案内)『会社を退職するとき』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 >・扶養に入ると何がメリットとしてあるのか 一般的に「扶養に入る」と呼ばれているのは、以下のような各種の制度の「優遇措置の対象になる」ことを指す場合が【多い】です。 ・健康保険の【被扶養者】:保険料負担なし(ただし各種手当は制限あり) ・国民年金の【第3号被保険者】:保険料負担なし(保障内容は「国民年金の第1号被保険者」と同じ) ・税金の制度の【控除対象配偶者】:配偶者(夫または妻)の「所得控除」が増える ・各企業で独自に支給している【家族手当・扶養手当】:配偶者の給料が増える (参考) 『被扶養者とは:審査の必要性|はけんけんぽ』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありません。 --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 --- 『配偶者控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm --- 『「家族手当」とは、どういう意味ですか?|エン・ジャパン』 http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/ >この場合どうすれば得なのか… ごく当たり前に考えると「仕事をやめたほうが(無職になったほうが)金銭的に得になる(社会保障が手厚くなる)」ことはまずありません。 ちなみに、各制度の問い合わせ先は、以下のようになります。 ・雇用保険:ハローワーク ・厚生年金保険:日本年金機構 ・健康保険:保険者(保険の運営者) ・所得税:税務署 ・個人住民税:市町村(課税課) 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html ※「健康保険の保険者」は、1,400以上存在します。 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ ※「厚生年金保険」「健康保険」については、勤務している「会社(事業主)」が、各種の届け出の窓口になっています。 ※「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」の資格を取得したい場合は、当然ながら「ご主人が」「ご主人の会社(経由)」で届け出を行うことになります。 ※「所得税」「個人住民税」に関する申告については、会社員の場合は、『給与所得者の扶養控除等申告書』など勤務先に提出する「税務申告用の書類」でたいていの申告は済んでしまいますが、必要があれば「税務署」や「市町村」で手続きを行います。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm ※字数制限にかかりましたので、とりあえずここまでとさせていただきます。 ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (その他参考URL) 『雇用継続給付>育児休業給付>概要|ハローワーク』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html#g2 『働くママを助ける、産休中の「出産手当金」』(更新日:2013年07月16日) http://allabout.co.jp/gm/gc/10856/ 『厚生年金保険料等の免除|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1980 --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ --- 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

yesQP
質問者

お礼

たくさんありがとうございます。 おっしゃる通り、1日で調べて知識を詰め込み、脳内大混乱していていろいろまざってしまっていたので、分けて説明して下さってわかりやすかったです。 特に、どこに何を聞いていいのかわからなかったので問い合わせ先はとても助かりました。 さっそく今朝から電話しまっくています(笑)。 結論として扶養に入らず、このまま育休を取ることにしました。 みなさま早急にお答えくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

育休はあくまで復職が前提なので、派遣で入れるのは非常に珍しいです。 扶養なんかより何倍もメリットがありますから、是が非にでも育休にすべきです。 在籍のままなら出産手当金も出るのでは?100万近いですよ。ラッキー♪(絵に描いた餅だったりして、w) 昔は自己負担が1割だったり、1年未満でも傷病手当金が出たので任意継続も意味がありましたが、今時はまずメリットはありません。扶養家族がいるなら安くなる事もありますが、1人では国保と大差ないし、社保に再加入しない限り2年間は継続しなきゃいけないし、ほぼ、何の意味もありません。

yesQP
質問者

お礼

ありがとうございます。 >派遣で入れるのは非常に珍しいです そうですよね、わたしも退職する気満々だったのでいまさら言われて慌てふためいています(苦笑)。 結論としてはやはり在籍しておいた方がよさそうに思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8090/17297)
回答No.1

> ただし、その間(8か月)は厚生年金と健保の支払いが免除になりますが、この期間は支払ってないということになりますので、後々年金をもらう時に困るのかなという不安もあります。 年金保険料の支払いは免除されます。またその期間の年金加入記録は,育児休業取得直前の標準報酬で保険料納付が行われたものとして取り扱われます。 要するに,扶養家族になることのメリットは 1.社会保険料がかからなくなる。でもそれは育児休業を取得しても同じどころか,無料で厚生年金に入れるのでこちらの方が得です。 2.配偶者の会社から扶養家族手当が支給されるかもしれない。これは育児休業の場合には無理でしょう。

yesQP
質問者

お礼

ありがとうございます。 >保険料納付が行われたものとして取り扱われます。 ということは会社側の言ってることが間違っている?全くその期間はないといわれたので。派遣の営業と話をしたので その辺のことは詳しく知らないのかもしれません。明日改めて聞いてみます。 無料で厚生年金に入れるというのは確かにいいかもしれません。 ただ2は夫に聞いてみたところ、ないとのことですorz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児休業給付金について

    3月10日から育児休業を取り始めました。予定では、6月10日くらいの三ヶ月ですが、給付金の支給はどのようになりますか?(何月に振り込まれるのでしょうか?) また、育児休業給付金を申請した後、ハローワークから何か書類は送られてきますか?

  • 育児休業と育児休業給付金について教えてください。

    現在派遣にて働いており、育児休業を取得する予定です。 育児休業を取得時には就業が1年以上となる為、休業取得は問題ありません。 ただし、派遣会社より「育児休業開始前2年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること」に当てはまらない為、給付は受けられないと言われています。(途中お休みしている月ありの為) 前職(派遣)から現職につく間は1ヶ月間空いていますが、前職から通算して2年でカウントはしてもらえないのでしょうか? 雇用保険は会社がわかっても払い続けていますし、前職退職時に失業給付は受けていません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 夫の育児休業給付金

    8ヶ月の子どもがおり夫が3週間の育児休業を取る事になりました。 夫は10年以上雇用保険に加入しており、育児休業後も復職いたしますが、会社の担当者からは育児休業給付金はもらえないと言われたそうです。理由は私が専業主婦だからということなのですが、 専業主婦の夫は育児休業給付金をもらう資格はないのでしょうか?

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金についてお伺いします。今の職場で1年半働き、退職予定でしたが最近育児休業給付金について知りました。育児休業に入る前の2年間に11日以上働いている月が12ヶ月あれば良いとの事ですが、出産予定日4ヶ月前に退職という形でなく休業という形にしてもらい、在籍しながら育児休業を取り、産後復帰する予定であれば育児休業給付金を受給出来るのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが返答宜しくお願いします。

  • 育児休業中の扶養

    育児休業中の扶養について質問があります。 妻は現在育児休業中で、私(夫)は2ヶ月後に退職する予定です。 現在、私の扶養に子供が入っているのですが、 私の退職後に、妻の扶養に入れるのでしょうか?(子供、私共に) もし入れるのであれば、方法等教えて頂けないでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 扶養・育児休業給付金について

    夫の会社で年末調整の手続きをするのですが、妻を扶養にするか、それとも扶養にしないのか決めてほしいといわれました。 妻は今年8月に出産した為、7月から産休に入り、今月育児休業給付金の手続きを会社にしてもらいました。妻の平成21年分の給与所得の源泉徴収の支払金額欄は1万7千となっています。また、2年前に今の会社でパートを始めてから厚生年金と会社の社会保険に加入しています。仕事は5月から復帰する予定です。 夫の収入は源泉徴収の支払金額欄に284万となっています。 夫は国民健康保険で、年金は払っていません。子供は6歳と0歳の子供がいます。(子供も国民健康保険です) この場合、妻は夫の扶養になった方がいいのでしょうか?もし扶養になった場合、会社の社会保険をやめて夫の国民健康保険に入ることになると思うのですが、そうすると育児休業給付金はもらうことができなくなってしまうのでしょうか? また、妻の給料は月々10万~13万なのですが、この金額の場合、扶養内(8万円?)で働いたほうが得なのでしょうか? 全く扶養等のことがわかっていないので、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 扶養・育児休業給付金について

    夫の会社で年末調整の手続きをするのですが、妻を扶養にするか、それとも扶養にしないのか決めてほしいといわれました。 妻は今年8月に出産した為、7月から産休に入り、今月育児休業給付金の手続きを会社にしてもらいました。妻の平成21年分の給与所得の源泉徴収の支払金額欄は1万7千となっています。また、2年前に今の会社でパートを始めてから厚生年金と会社の社会保険に加入しています。仕事は5月から復帰する予定です。 夫の収入は源泉徴収の支払金額欄に284万となっています。 夫は国民健康保険で、年金は払っていません。子供は6歳と0歳の子供がいます。(子供も国民健康保険です) この場合、妻は夫の扶養になった方がいいのでしょうか?もし扶養になった場合、会社の社会保険をやめることになると思うのですが、そうすると育児休業給付金はもらうことができなくなってしまうのでしょうか? また、妻の給料は月々10万~13万なのですが、この金額の場合、扶養内(8万円?)で働いたほうが得なのでしょうか? 全く扶養等のことがわかっていないので、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 育児休業給付金について

    4ヶ月の女の子の新米ママです☆ 10月に出産し、現在「育児休業中」です。 会社にて育児休業給付金の手続きは産休中に申請したのですが ハローワークよりなんの通知もきません。 12月上旬より育児休業に入ったので、今月にはハローワークより 申請用紙等が届くはずと思っているのですが。。。 いつころから届くのかご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください!

  • 育児休業給付金について教えてください。

    派遣社員で、育児休業給付金を給付中です。今年の2月から半年間、育休を延長しました。 理由は、保育園待機のため。現在、復帰後の派遣先を探してもらっていますが、見つかっておらず 派遣元からも、他で就職活動をしてもらうか、延長終了まで見つからなければ退職となります。 といわれており、就活をしたところ、別の派遣会社で6/1からの仕事が決まりました。 そこで、質問ですが、新しい仕事が見つかったことを元の派遣会社に報告しても、現在支給されている給付金は5/31まではもらえるのでしょうか? 報告した時点で、退職扱いになり、給付金はストップとなるのでしょうか? 報告するタイミングは、いつがベストなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育児休業給付

    育児休業給付を受けるている間に他の仕事(内職)をするのは いけない事でしょうか?  育児の為に働けないから育児休業給付が出るのは分かって いますが、育児休業給付を受けながらできればこの期間も働きたいと思っています。 わたしがこっそり働く事で会社に迷惑(ハローワークから会社がペナルティーを受ける等)がかかってしまうのなら出来ませんが… ずうずうしい質問ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて ください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンやスマホから印刷ができない。スマホはWi-Fiでつなげたいが繋がらない。
  • お使いの環境はWindowsとAndroidです。無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る