• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰のおかげで生活出来ると思ってるんだ?)

夫婦喧嘩の原因とは?

lupan344の回答

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.34

52才、既婚男性です。 ちょっと質問の趣旨がぼやけてしまったようですね? 質問としては、専業主婦が御主人に家事を分担しろというのは高慢にも程があると思うのはおかしいのか?、仮にそれがおかしいとしても、口に出されて、友人に不満を言うのはおかしいのでは?と言う事でしょうか? 個人的な意見としては、専業主婦が御主人に家事分担を求めるのは高慢とは思いません。 また、質問文にあるような事を言われたら、不満を友人に言うのもおかしいとは思いません。 理由としては、夫婦である以上、お互いに助け合うというか、一緒に生活をするのが当たり前なんです。 生活の中で、自分が出来る事をするのは当たり前です。 出来る範囲で、家事分担するのはおかしい事では無いですよ。 御友人の御主人の発言ですが、本当にそう思っているなら、言う必要も無いでしょう。 御友人に何を言われても、したくないなら、しなければ言いだけです。 わざわざ、自分の妻の自尊心を傷つける発言をするのは、意地悪というか、人が悪い感じがします。 余程ショックだったから、御友人は不満を話したのでは無いでしょうか? 個人的には、私はそのような発言をする必要も無いし、今後も話す事は無いでしょう。 仮にそんな発言をするとしたら、本当に離婚する時だけでしょうね。(仮に離婚する時でも、発言はしないでしょう) 御友人が不満を話した事に対しては、二通りの見方があります。 1つは、たいした不満は持っていない、単なる愚痴だと言う事です。 この不満が、どのような会話で出てきたのかはわからないですが、素直に考えれば、本当に深刻なら、話さないでしょう。 この不満が本当に深刻ならば、他人に話す事は、自分自身を貶める事になるからです。 そんな発言をする御主人を選んだのは、御友人なんですから、男を見る目がなかったと言う事ですからね。 つまり、単なる御主人に対する主婦の愚痴だと言う事です。 単純に聞き流すのが良い内容ですね。 2つめは、本気で怒っている場合です。 この場合は、最終的には離婚にまで至るでしょう。 御友人と御友人の御主人は価値観が全て違うと言う事です。 ただ、その場合は不満を言う前に別れていると思いますよ。 あくまで、夫婦の問題です。 他人が間に入る話では無いんです。 そして、このような愚痴は、専業主婦であろうが、なかろうが、妻であろうが夫であろうが、話題としてはいくらでもある話しです。 普通は、真剣に捉える必要は無い事なんですよ。(本気で相談している場合は別かもしれないですがね) 御友人の御主人は、君や奥様とも知り合いですか? 多分、違うんじゃないですかね? 例えば、御友人の御主人が、君や奥様と親しいか、職場が一緒だったりしたら問題だとは思いますよ。 その場合は、君や奥様がそのような事を聞いても、なんとも判断しがたいと思います。(君の場合は、御友人には批判的だから、大丈夫かもしれませんがね) 本当に親しい間柄だったら、御友人の御主人に、話さないわけにもいかないでしょう。 実際に、私はそのような事がありました。 妻が、新婚当初に共通の友人に私の愚痴を言ったんです。 共通の友人に、直接私に話しがありました。 そのような事を聞いても対処出来ないので、話さないように注意してくれと言われました。 妻は、単なる愚痴を言っただけですが、受け取る方が困ると言う事です。 これはまずい事ですね。 この質問の回答で、御友人を擁護する方が多いのは、感情の問題だからです。 御友人の御主人の発言は、それの是非を問わず、感情を逆なでするからなんですよ。 そんな発言を平気でするのは、気持ちが良い事では無いからです。 別に君を批判しているわけでは無いでしょう。 ただ、そのよう発言をする御友人の御主人の言い分が正しいと言う立場で質問しているので、君が批判されているように見えると言う事です。 この質問は、二つの回答を求めているように見えてしまうのが問題だと言う事です。 家事分担を求める専業主婦がおかしいのか? 「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」という発言が良い事なのか? 実を言えば、専業主婦が家事分担を求めなくても、「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」の発言は出来るんです。 これは、有無を言わせず使える言葉なんですよ。 御主人に何か言って、「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」と言われたら、返す言葉が無いんですよ。 だから、本当は言ってはいけない言葉だと言う事です。 例えば、政治家が国民に上記の言葉を言うと思いますか? そんな事を言ったら、落選するから言わないですし、言ったら失脚します。 夫婦も同じですよ。 それを言ったら、離婚になる、それ位の覚悟が無いと言えないです。 離婚したいか、言っても離婚にならないと思っているから言えるんでしょう? どちらにしろ、良い感情は持てないですよ。 質問の趣旨はわかりますが、もうちょっと整理するか、感情を刺激しない質問の方が良かったかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 夫妻間の不満に関して

    初めまして。 現在結婚5年目、夫婦共働きの生活をしております。 最近、友人と話している際に些細に疑問に感じた点がありましたので、是非ともご意見聞かせて頂きたく存じます。 我が家では主に私が家事全般を担当しており、夫も手が空いている時にはたまに手伝いに入ってくれたりと、8:2、もしくは9:1くらいの割合ですが、この分担態型になんら不満はありません。 (家事は女性がやるべき、というような古い考えに基付きそう思っているのではなく) むしろ私は料理などを作るのもかなり好きで、昔母がなぜ夕食を作る際に怒鳴り散らしていたのか、専業主婦でもそこまで苦役になったのか、あまり理解できません。 と、夫婦の家事分担についてこのような感じで友人と話していたのですが、彼女にはなかなか理解して貰えず。 友人曰く、「夕食なんか作るの面倒」 「旦那が家事手伝うとごちゃごちゃするから嫌」 そしてどういう訳か、私が無理している、夫に思い込まされてるんだ、と結論付けるように言われてしまいました…。(それでも彼女の夫が家事を手伝わないと手伝わないで苛つくそうなのですが…) 結婚して日が浅いこともあるのでしょうが、別に夫が慣れない皿洗いをして皿を割ろうが、洗濯物が生乾きだろうが、別に何も感じません。 むしろ手伝ってくれたのかー、と思うだけで、その意思が確認できただけで充分に思えてしまうのですが…。 ふと友人との話で疑問に思いました。 同じような考えをお持ちの方がいらっしゃりましたら、御回答頂きたく思います。

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 生活力の無い妻のはずが・・

    夫50歳 妻44歳 子供無し夫婦。結婚4年目の夫婦がいるとします。 例えば、専業主婦の妻に対して夫が、 思いやりの無い態度や言葉を、日常的に言っていたといます。 妻が忙しくても家事は専業主婦の仕事だ。 俺の金で生活させてやっているなどなど・・・ 妻は夫の態度が気に入らず、「離婚しましょう。」と言うけど夫は、 「どうせ生活力が無いので離婚するはずが無い」と思って無視しています。 ところが、妻は夫に内緒にしていた独身時代のお金があったとします。 夫は、とあるきっかけで、妻の独身時代の貯蓄の金額を知ってしまいました。 妻は離婚しても少し働けば生活ができる程の、 十分な貯金があったとします。 夫は妻とは離婚したくないと仮定します。 金銭的に何時でも離婚できる妻と知り、 離婚したくない夫は、妻に対して今までの態度を変えると思いますか? 貴方ならどうでしょうか? 出来たら回答者様の性別と年令お願いします。

  • 専業主婦は夫の収入に見合った働きをすべきでは?

    こんにちは、最近強く感じていることに対して、皆さんの考えを聞かせて下さい。 夫婦(40代前半)・子供2(中学・小学)の4人家族です。 妻は専業主婦はで戸建て住まい、収入も1100万程でそれなりに裕福に暮らせており 収入も今後1000万後半までは増えていく見込みです。 しかし正直妻にかなり不満を持っています。その訳は家事能力・夫への気遣いが低く、 また本人にそれを改善させる意識が見られないという事です。 本人なりに頑張っている事は承知していますが、プライドが高く 家事能力が低い事を認めたくないからか、こちらのアドバイスに聞く耳を持ちません。 私の正直な気持ちとして、世間一般の平均収入より多く収入を得ているのだから 妻も平均以上の家事・夫への気遣いがあってしかるべきではないかと考えています。 私の収入が300~600万程度の平均的な収入なら偉そうな事も言えないし、 求めれませんが私には求める権利があると思うのです。 もちろん夫婦はそれだけの関係でない事は重々わかってはいるのですが 仕事から帰宅しても、家は散らかり、大した晩御飯でもなく、仕事への労いもなく 夫婦生活も拒否気味で、私は何のために頑張っているのだろうと虚しくなります。 時々衝動的に『私は平均以上の収入で良い暮らしが出来ているのだから、普通の専業主婦以上の家事が夫への気遣いを見せろ』と言いたくなります。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 所得と家事分担の関係について

    以前、フルタイムのパートで働く妻と正社員の夫との家事分担について、皆様のご意見を聞かせていただいたものです。 その節は大変参考になるご意見をありがとうございました。 http://question.excite.co.jp/qa3182630.html 今回は視点を変えてお伺いしてみたいことがあります。 我が家のように、私が、フルタイムといえどもパート勤務、夫が正社員の場合、勤務時間はそれほど変わらないけれど(単純に基本的な勤務時間を比較すると、夫のほうが1時間くらい多いことになります)、収入の面でいうと大きな違いがあります。 夫の収入は家族の生活を支えるためのもの、私の収入は、生活費の補填に使うこともありますが、主に、いざというときのための貯蓄や、生活必需品以外の買い物などに充てることが多く、その中の一部を私の自由に使うお金(いわゆるお小遣いですね)にもしています。 このように収入に大きく差がある場合、「収入の少ない妻のほうが家事の割合が多くても(あるいは妻が家事を全般的に引き受けても)当然だ」ということになるのでしょうか。 皆様のご家庭ではそのあたりをどのようにお考えかお聞かせいただけると嬉しく思います。 ちなみに、我が家では、ふだんの家事はほとんど私がやっていて、夫は洗車や力仕事、目についたところの掃除などはやってくれます。 私が家事をほとんどやっているのは、収入がどうこうというわけではなく、頼んで分担してもらうよりも自分でしてしまったほうが早いと考えてしまうからなのですが、ご家庭によっては収入面の差と家事分担の割合には関係があるのかどうかを知りたくて質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 家事分担の問題

    友人の男性が家事分担で悩んでいます。 彼の妻は専業主婦なのに、何か付けて彼に家事をやらせようとします。 そのことが不快ということです。

  • 共働きをする時の妻の年収

    私20代後半、夫30代半ば です。(今のところ子なし) 今は、夫の海外転勤に伴って私は専業主婦です。でも、数年で日本に帰ります。 結婚してすぐ海外生活でした。専業主婦なので、家事は私の分担。仕事は夫の分担。今は当然と思っているし、それで生活は成り立ってます。 数年後日本に帰れば、私は仕事復帰をします。さすがに、今のように至れり尽くせりはしてあげられません。毎日のお弁当もできるかどうか。当然家事分担になってくると思います。 「日本に帰ったら、私も働くんだし、色々手伝ってくれるよね?」と聞いたら 「妻が働いて得るメリットが、妻が働かない事によるメリットを上回るのなら、協力するし正社員でもなんでも仕事をしたらいいと思うよ」 と言われました。これはどう解釈すればいいですか?

  • 夫婦の収入

    夫婦の収入について質問です。 税込みで、 夫:600万、妻:300万 の夫婦と、 夫:900万、妻:0万(専業主婦) の夫婦では、 どちらが手元に入る収入的には得なのでしょうか? また、その他の面も考えると、実際はどっちが得でしょうか? (ただし、どちらの場合も、それぞれの仕事量(時間)や家事量は全く変わらない、と考えて下さい。)

  • 家事の負担

    専業主婦の方にお伺いします。 先日、40代の女性と雑談していたら、主婦業は大変なんだから、夫も家事を手伝うべきだと言われました。ちょっと面倒くさい相手だったので、全てを肯定しながら話を聞いていたら、最終的には 、夫婦は共同で生活をするものだから、家事は半分づつ行うべきだとまで言い切りました。そして土日は奥さんにお休みを上げるべきだとも言われました。 家事を分担しろってのは、よく聞く話では有りますが、私としては専業主婦に対して、そこまでするべきとの考えは理解不能です。こちらも月~金で働いてるわけです。通勤時間と勤務時間で1日10時間以上拘束されています。家事で1日10時間も取られるとは思えないです。 この女性の言い分は、私としては受け入れがたいものですが、主婦の方は、こうお考えなのでしょうか。私の考えは、女性から見たら受け入れられないものなのでしょうか。

  • 間違ってますか?

    私は今妊娠5ヶ月です。精神的に不安定な時期です。夫と何気ない会話から、夫婦の役割分担という話になり、夫が言うには、男は外で働くのが当たり前、女は家事をするのが当たり前。夫に家事をしてほしいとかもっと妻のことを評価してほしいと思うことは平等でないということなんです。それは私のわがままらしいのです。私は今専業主婦なので家のことはすべてしています。ゴミすら出してもらったことはありません。自分でも一生懸命しているつもりです。けど、これから子供が産まれて、こういう考え方の夫と協力して生活していけるかとても不安です。どうしたら良いと思いますか?