• 締切済み

(急ぎです)薬学部と工学部で進路を迷っています

raita_oshishiの回答

回答No.3

薬学部の院卒で製薬企業で研究職として働いております。工学部の事は存じませんので、薬学部出身としての回答をさせて頂きます。 質問者様は病院薬剤師になりたいとの事ですが、8年も通わずに6年制の薬学科を卒業し、薬剤師免許を取得することにより病院薬剤師にはなれます。 勿論採用試験を受ける事になりますが、現行の制度で病院薬剤師になるのは、ほぼ6年制(薬学科)の学生です。参考URLは東京都の求人で中途などもあるので参考になるかは分かりませんが、募集要項に院卒は無いと思います。 ご存じだとは思いますが、2006年より薬学部は4年制と6年制に分かれました。6年制は薬剤師育成コースで、6年次に薬剤師国家試験を受験します。4年制は企業等の研究者の育成コース(とは言われていますが、実際なれるのはほんの一握りです)で、大体の学生は+2年で院に上がります。 よって、質問者様が仰る様に院卒+薬剤師免許を取得するには、 (1)6年制コースを出た後に4年間の博士課程の計10年 (2)4年制コースを出た後に2年間の修士課程、その後2年間の追加教育の計8年 となり、現実的ではなく、その様な経歴で病院薬剤師になる方は少ないと思われます。 化学が好きとの事ですが、薬学部でも化学を勉強できます。と言うよりも有機化学、無機化学、分析化学、物理化学など、幅広い分野の勉強がメインになってくると思います。私も化学系の研究室を出て、仕事もその延長線上です。 就職のときには、薬剤師免許が必要ない職業としては、私の周りでは製薬メーカーは勿論、化学メーカー、化粧品メーカー、食品メーカーなどに行った人が多いですね。(ほんの稀に証券や金融などの文系職の人もいましたが) 研究職の収入は入社時の段階ではドラックストアや調剤薬局の薬剤師の方が上です。院卒となるので技術職の中では少し上かもしれません。 現在は、殆ど研究職になるのは4年+2年の修士の学生だとは思いますが、6年制の学生も研究職に就ける方もいます。そこは学生時代の研究や英語力など本人次第だと思います。 私が学生の時は入学時に研究職になりたいと言っていた方が調剤薬局に行ったり、病院薬剤師になりたいと言っていた方が企業に勤めたりなど、大学生の間に進路希望が変わる事もあります。 将来の事を高校生の頃から決めている学生なんて一握りだと思います、私も希望進路については二転三転しました。色々学びながら自分のやりたい事を明確にして行けば良いのでは無いでしょうか。 今から進路のことを真剣に考えている質問者様は、きっと学生のうちに真剣に悩んで、最終的には良い選択が出来ると思います。 受験や大学での勉強も大変でしょうが、是非、東北大学に入って頑張ってください。

参考URL:
http://www.thpa.or.jp/jobs

関連するQ&A

  • 工学部と薬学部の就職

    こんにちは! 薬学部と工学部の就職について質問です。 1.有名ではないけど国家試験の合格率は高い薬学部卒の薬剤師以外の就職 2.有名大学の工学部と院卒の就職 では、どちらが幅広いですか??また、どちらが就職しやすいですか??(自分次第だとは思いますが) 薬学部なのに全く違う分野の仕事を希望しても就職できないでしょうか。また、マイナスなイメージでしょうか?? わたしは薬剤師になるつもりはないのですが、薬に興味があって資格もとれるということで薬学部に進みました。しかし研究をしてみたいという気持ちが強く、工学部の方が良かったかなと思ってます。就職の幅も工学部の方がいいのではと予想しています。 また、薬学部は6年制ですが、就職の時、院卒ではなく学部卒として扱われるのでしょうか??調べたのですがよくわからなくて↓↓ 薬学部,工学部卒の方、薬剤師の方や社会人の方など、ぜひ教えてください(^^)

  • 薬学部について

    現在23歳です。国立大学の薬学部6年制を志望しています。 Q1.薬剤師は供給過多になり、薬剤師の就職難が来ると言われていますが、本当ですか?能力が低いと見なされる薬剤師はドラッグストアにも就職できないのでしょうか? Q2.24歳から大学に行くなら、就職という観点から工学部の情報系はどう思われますか? Q3.薬学部ではどのようなことをするのですか?化学実験でしょうか?それとも講義を聴いてレポートを出したり筆記試験のみが主でしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬学部に行くメリットって??(長文です。)

    俺は今薬学部に行こうか非常に迷っています。なぜかというと俺は薬剤師免許にはまったく興味がなく、大雑把に製薬企業に就職したいと思っているだけだからです。それに今は研究することを志望してるのですが本当にずっと研究したいと思えるかもしんぱいです。 こんな俺が薬学部に行くとカリキュラムの忙しさ、意志の弱さから挫折してしまいそうで怖いのです。こんな俺が向いている学部ってどこでしょうか??今は医学・薬学・農学・工学・理学で迷っているのですが… 薬学部で薬剤師免許がないと他学部にいっても変わらないというなら本当に本当に迷います… 俺は…(1)理科ではダントツで化学が大好き    (2)将来ある程度お金が必要    (3)やりがいのある楽しい職に就きたい    (4)大学生活を楽しみたい ので、その辺から考えてくださるとありがたいです。回答まってます。

  • 薬学部か、または工学部か

    高3男です。進路で悩んでいます。 「薬学部」、「工学部」、まだ合格していませんが、どちらの道に進めばいいか・・・。 僕は「工学部」に行きたいです。工学部は大学でやりがいのある勉強・研究ができると思ったからです。さらに、薬学部に比べてやりたいこともできるからです。 親は「薬学部」に行かせたいようです。将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。 ・・・親の言うことはよくわかります。一生を考えれば薬学部かもしれません。薬学部は噂では大変。 でも一生を考えれば工学部を諦めて薬学部・・・実際どうなんでしょうか? どうか皆さんのお話を心から待っております。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください

  • 薬学部から工学部への編入

    現在某私立大学の薬学部に通っています。薬学部ではありますが、薬剤師としてというよりは企業の研究に携わりたいと思っています。国立は工学部を受けたのですが、実力が足りず不合格だったので薬学部は国家資格が取れ、将来性があるという両親のすすめで現在の大学に通っています。 それで工学部へ編入しようか考えております。しかし、いろいろと調べていますとそれぞれで正反対のことが書いてあったりと、自分ではよくわからなくなってしまいました。 そこで、編入を経験された方、薬学部や工学部ご出身で研究をなさっている方、たくさんの方々のご意見をお願いしますm(__)m また、環境系を学べる良い大学がございましたら教えてください。 質問が長くなってしまいすみません…

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 薬学部と進路について

    僕は今高校2年生で流石にそろそろ進路を決めていかないとなぁ、という時期に入っております 今考えるのが薬学部なんですが僕の学力では国公立は難しいので経済的にも不安で さらに薬剤師が飽和状態?になって就職もどんどん厳しくなってきたと聞きました このまま薬剤師を目指しても大丈夫でしょうか? それとも薬学部ではない理系の学部にしたほうがいいでしょうか? 看護師はあまり惹かれないので看護系以外で 安定した職を目指せるような学部を教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m

  • 進学先を工学部と薬学部で迷っています

    高校三年男です。親が薬学部と工学部出身なので、どちらかに進みたいのですが迷っています。 とりあえず 工学部なら横浜国立、首都大東京、千葉大 薬学部なら千葉大 が合格圏内になっているのでそこを目指して勉強しているのですが、薬剤師数飽和の話を聞き、進路を薬学部(6年制)か工学部電子情報工学科のどちらにするかを決めかねています。 薬学部に進学した場合 1-老後のために薬剤師免許を取り国内でMR,研究開発職につくことを目指す。 2-現在 英検2級 TOIEC800 持っているので、大学在学中に英語での勉強も並列して行 TOEFL550 TSE50を取り、調剤薬局などで働きつつFPGEEを取得、渡米してNAPLEXの取得を目指す。 3-MRに就職し、医師とのパイプを作り、医師の独立時に着いていって開業させてもらう。 といった将来像を描いています。 しかし、 1の場合そもそも薬学部に行く理由が薬剤師免許のためだけになっている気がしてなりませんし、仮に就職できた先が外資系に買収されたら一気に先行きが不透明になると思います。 2の選択は難易度が異常に高く現時点では確実に実現できるかわからないという不安があります。 3は完全なギャンブルですよね。 工学部については漠然としたイメージしかないのですが、素人趣味の範囲内でC,java,電子回路が多少わかり、マイコンとC言語を使ってラジコンのヘリを飛ばしたりする程度のことはできるので、この趣味を生かせそうな「電子情報工学科」に入りたいと思います。 こちらに入るとしたら、大学院まで行ってキーエンスやTDKといったBtoB企業の研究開発職に就職できたら良いなと思っています。 こちらは 1-収入が不透明 2-BtoB企業の情報が探してもなかなか見つからない 3-失業後の後ろ盾がない という点が不安材料になっています。 それぞれの利点、欠点、難易度を教えていただけないでしょうか? またどちらの道を選ぶのがより安定しているのでしょうか。

  • 薬学部と薬剤師の仕事はどんな感じですか?

    薬学部と薬剤師の仕事はどんな感じですか? 高2男子です。 そろそろ進路を決めないといけない時期なのですが、 どうも興味のある学部がみつかりません。 最初はコンピューター関連がすきなので 電気とか電子とか工学かなと思っていたんですが どうも物理が好きになれなくて考えなおしています。 親はよく言われるように薬剤師がいいといいますが 確かに祖父が医者だったので薬などにも興味があり 化学や生物が好きなのでそれもいいかなと思い始めています。 しかし、薬剤師について調べていたら この先薬剤師はあまりよくないというようなことがかかれていたんですが本当でしょうか? それに薬学部は理系の中でもかなり入学後が大変な方だと聞きますが ほとんど勉強ばっかという感じなんでしょうか? あと、仮に薬学部をでた場合の話ですが、 いまのところ研究職につくつもりはないので薬局かドラッグストアになるとおもいますが 仕事の様子とかはどのようなかんじなんでしょうか?