Why is 'snow' in past tense in this sentence?

このQ&Aのポイント
  • The sentence states that he grew up in a country where it snowed a lot. But why is 'snow' in past tense?
  • If it is a country where it snows a lot in the present as well, shouldn't 'snow' be in the present tense?
  • Is it a matter of simple tense agreement, or does it depend on the speaker's perspective?
回答を見る
  • ベストアンサー

英語

He grew up in a country where it snowed a lot 彼は雪がたくさん降る国で育った。 この文章でsnowが過去形なのはなぜでしょうか? 過去形だと、昔は降っていたけど今は知らないってニュアンスな感じがしませんか? 雪がたくさん降る国なら、過去も現在も雪が降る国つまり雪国なのでsnowは現在形の方がしっくりくる気がします。 単純な時制の一致なのでしょうか?現在も同じ状況なら時制の一致は受けない気がしますが それともどっちでもよくて 過去形なら過去に重点を置き、現在形なら私の理屈のような感じで、これは話者の気持ち次第でどっちでもよいのでしょうか? またcountryの冠詞はなぜaなのでしょうか? 形容詞節に修飾されるとTheになるけど、育った国が複数あって、そのうちの一つの話をしてるからaになるというふうに、この短文から感じ取るのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stellina
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

度々失礼します。 1ですが、補足です。 補足からのご質問は、そもそも snow が「普遍の真理」、又は「習慣」のカテゴリーには入らないのかということでしたよね。 誤った用法はおいておいて、正確な解釈が知りたい、と。 多少話が逸れてましたようで、失礼しました。 結論から言いますと、入らない、となるでしょう。 普遍の真理は、それこそ何があっても変化し得ない物理的法則や宇宙の法則などを指します。 (まぁ、太陽が爆発して東から昇らなくなる可能性もゼロではないかもしれませんが・・) 習慣に関していえば、人によって解釈が分かれるところかもしれません。 が、迷われたときは、やはり過去形にしておくことをお勧めします。 私が先生に質問したときのように、こちらが違和感を感じていても、それが自然な場合が多々あるからです。 ちなみにイギリスでも、時制の一致の「例外」については教科書に載っていますし、きちんと学んでいます。要は、話したい内容が例外の各カテゴリーにどこまで合致するのかということですね。 難しいですが(あちらの人々も話し合っているくらいですし)、私も含め、うまく使いこなせるようになりたいですね。

pyonsuku777
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体例などとてもわかりやすかったです。 辞書の文法と実際に使われている英語では違いがあるのですね。 とても勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • stellina
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.6

普遍→不変 連投失礼しました。

  • stellina
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

1で回答した者です。お礼ありがとうございます^^ 時制の一致の例外として ・普遍の真理 ・歴史上の事実 ・現在または過去の習慣 ・仮定法(これは私はここにいれるべきではないと思いますが) がよく説明されますよね。 私もこの説明自体は非常に納得します。 が、実際はこちらが思う以上に、あちらの人々は無条件に過去形を用いている気がします。 例えば、質問者様の例文の she said that she goes jogging every mornining 彼女は毎朝ジョギングをしていると言った。 これは、ネイティブは過去形を用いる人が殆どでしょう。 その他、たとえば i told the guy i like, that i liked him これはネイティブのフォーラムから拾ってきた文章ですが、確実に今も「彼が好き」は続いていますよね。 それでも時制は一致されています。 (もちろん I told him that I like him と正しく?使用している人もいます) これなどまだいい方(?)なのですが、中には普遍の真理に及んでまで、時制を一致させている例は散見されます。 下はイギリス人の文章です。 Who first knew the Earth was round? http://www.slideshare.net/DianaSummers/who-first-knew-the-earth-was-round ここまでくると、何だか真面目に勉強するのがアホらしくなってきます(笑) 何が言いたいかといいますと、実際は現地では、細かい状況(今は昔と違っているかもしれない、等)など考えて話している人など殆どおらず、私の英国人先生のように「ただ単に」時制を一致させている人が大多数(と私は思います)であるということです。 厳密には、私達が文法書で学ぶ内容が正しく、2の回答者様が仰るとおり、話す内容や現在の状況によって時制も変化させなければいけないのかもしれません。 日本人だって間違った日本語を話す人はたくさんいますし、英語も例外ではないでしょう。 結論としては、 ・試験などでは文法書で習った通りに回答する ・実際話すときはあまり気にしない^^; (←すみません、質問された意味がなくなっちゃいますね) 最後に、面白いリンクを貼っておきます。彼らもまたその用法について話し合っています。 Kitsy さんの考察が非常に興味深いです。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1702160 長くなりました。参考になれば幸いです。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

補足 ★we learned that water boils at 100℃ →これは変化が通常ないはずなので、時制の一致をさせにくいですね。私ならしません。 ★she said that she goes jogging every mornining →これは、今朝言ったとかなら、どちらでもいいでしょうし、ずっと前の発言なら当然時制の一致だと思います。 私にはsnowも、雪が降るのは過去から現在にかけて変わらないので現在形が自然に感じてしまいます。 →天候というのは、変化しうるものであり、地域差もあるわけで、たとえば、東京では必ずと言っていいぐらい3月頃に大雪が降ったものですが、最近は降らないし、スキー場に雪がなくて困ったというニュースも近年ときどきありました。そういう意味では、変わらない不変のものなどと思えません。どこの地区とも言っていないわけで、そこまで普遍的に言える内容とは思えません。

pyonsuku777
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。ありがとうございました。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

★この文でsnowが過去形なのはなぜでしょうか? →育ったという過去の時点を振り返っており、その時点で雪がよく降っていたということが言えますので過去形になります。今がどうのこうのというより、彼が育った子供時代のことにぴったりあった時制なので、安心して聞いていられます。これが現在形だと、彼が生まれ育った国は雪国だけれども、もしかして、彼が育った時期にはたまたま雪が少ない年が続いたなどという可能性すら生じていまいますので、多少、安心感が私としては薄れる気がします。なぜ、わざわざ現在形にしちゃうのかーーという感覚を持ちます。 ★雪がたくさん降る国なら、過去も現在も雪が降る国つまり雪国なのでsnowは現在形の方がしっくりくる気がします。 →それはあなたの雪国の思い込みでしょう。梅雨時に雨があまり降らない年もあるように、雪だってどうなのかーーと思います。 ★単純な時制の一致なのでしょうか? →単なる時制の一致以上に、文脈にそって、彼が育った時期がどうなのかがポイントですから、そこにあわせた言い方が、聞き手・読者に安心感をもたせます。 ★現在も同じ状況なら時制の一致は受けない気がしますが →それは思い込みです。 ★それともどっちでもよくて過去形なら過去に重点を置き、現在形なら私の理屈のような感じで、これは話者の気持ち次第でどっちでもよいのでしょうか? →もちろん、現在形を否定するつもりは毛頭ありませんが、現在形にするにはそれだけの確証なり理由なりがなければ、安心感が微妙に薄れます。 ★またcountryの冠詞はなぜaなのでしょうか? →こういう文脈で、countryにtheをつけると「いなか」の意味合が生じます。逆に言いますと、既出の"country"を指すtheでなければ、いきなり出てくるのであれば、「いなか」の意味になると思います。なお、形容詞節に修飾されてもaも文脈によっては十分あり得ます。 He lives in a country where many drivers ignore red signals. →これなどaが自然ですね。(one of the countriesの意味ですから) ★育った国が複数あって、そのうちの一つの話をしてるからaになるというふうに、この短文から感じ取るのでしょうか? →そのイメージの仕方は正しいと思います。one of the countriesほど厳密ではありませんが、その感じは出ています。 以上、ご参考になればと思います。

pyonsuku777
質問者

お礼

大変わかりやす説明でした。ありがとうございます。 ただ、ちょっとHim-hymnさんの感覚的なレベルには、私はまだほど遠いので難しいところもありました。 snowの現在か過去かの違いについてなんですが、 we learned that water boils at 100℃ 私たちは水は摂氏100度で沸騰すると習った。 she said that she goes jogging every mornining 彼女は毎朝ジョギングをしていると言った。 のboilsやgoesとは違うのでしょうか? この二つの文は、時制の一致の例外のいわゆる「不変の真理」と「現在も繰り返し行われている動作」というやつですが、私にはsnowも、雪が降るのは過去から現在にかけて変わらないので現在形が自然に感じてしまいます。 これは、感覚的なもので理屈できっちり納得するのは難しいのでしょうか?

  • stellina
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

イギリス留学時代に、全く同じ質問を英国人の先生にしたことがあります。 答えは質問者様が推測されているように、単に「時制の一致」とのことでした。 けれど先生もこちらの言う意味は分かってくれていて、「君の言うことは最もだけど、ここで現在形を使用すると、我々にとっては不自然な英語になる」をと仰っていました。 a に関しては、単に「ある国で」というニュアンスで、特に特定する必要もなく、この会話より前に出てきた話題でもないので不定冠詞を用いています。 (既に話題に出ている国を指し、「その国で」というニュアンスを出したい場合には The を用います) 定冠詞、不定冠詞の用法はこれに限りませんが、簡単にこのように認識していれば良いかと思います。

pyonsuku777
質問者

お礼

大変わかりやすい説明で助かりました。ありがとうございます。 英国人の先生が時制の一致というなら時制の一致で間違いないです!!ww ただsnowの現在か過去かの違いについてなんですが、 we learned that water boils at 100℃ 私たちは水は摂氏100度で沸騰すると習った。 she said that she goes jogging every mornining 彼女は毎朝ジョギングをしていると言った。 のboilsやgoesとは違うのでしょうか? この二つの文は、時制の一致の例外のいわゆる「不変の真理」と「現在も繰り返し行われている動作」というやつですが、私にはsnowも、雪が降るのは過去から現在にかけて変わらないので現在形が自然に感じてしまいます。 これは、やはり、英国人の先生が言うように、理屈ではそうだが、過去形になるもんは過去形になるんだってことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「雪が降った」 を英語で言うと

    「雪が降った」 を英語で言うと 雪が降ったを英語で言うときは、 snow→snowed という使い方でOKでしょうか。 例えば 「先月、北海道で雪が降った。」 → It snowed in Hokkaido last month. 降った、なので fall を過去形にしれ使うのかなあと調べてみたら snowed だったり snow gets off というのも見かけたので、 どれをどう使うべきなのかなんだかわからなくなってしまいました。                                           .

  • 英語の冠詞

    The park where they often play baseball is near here  彼らがよく野球をする公園は、この近くです。 He grew up in a country where it snowed a lot 彼は雪がたくさん降る国で育った。 冠詞について教えて下さい。 今、私は、英語の短文が羅列してある参考書で勉強しています。 参考書には、そのように短文だけが載っているものが多くあると思うのですが、その場合、前後の文脈はわからないと思います。 そうゆう場合、冠詞はどのように考えるのでしょうか? 最初の文のThe parkのThe は、短文単体で読む分には問題ないですけど、例えば、前後の文脈が存在するとして、その文脈が公園の話をしてなくて、いきなり公園の話をしだしたとしたら、Theではなく、aの方がよいのでしょうか? 二番目の文では、a country の冠詞はaですが、もし前後の文脈が生まれ故郷の話をしていたとしたら、Theの方が自然な感じがします。 このような場合、どのように考えればいいのでしょうか? 柔軟に変えてもいいのでしょうか?

  • 分詞構文・時制の一致

    分詞構文なんですが、 Brought up in the snow country , Kathy is good at skiing.  この文と同じ内容になるように言い換える問題です。その答えが Because she is brought up in the snow country , Kathy is good at skiing.  という文です。雪国で育ったからスキーが得意なので最初のisがwasのような気がします。しかしwasということはどういうことでしょうか?時制の一致というヤツでしょうか?その場合時制の一致は「,」でつながった2文にも有効なのでしょうか?教えてください。お願いします。 「彼女は雪国で育ったので、」

  • 従属節の仮定法過去完了

    従属節の仮定法は時制の一致を受ける場合と受けない場合があることを現時点で認識していますが、以下のような文がどう英訳されるのか、ということを疑問に思ったので、質問させて頂きました。 「彼は、お金があったら車を買っただろう、と言った。」…(1) という文です。 これを、 He said (that) ~. の形で訳すと、~の部分は、仮定法過去完了の形になると思いますが、この部分が時制の一致を受けて、更に過去側にずれる、そんな表現はあるのでしょうか? 私の感覚ではそんな表現は思い付かないので、多分この場合は時制の一致は考えないのだろうと思います。 しかし、そうした場合次のような問題が起こると思うのですが…。 「彼は、お金があれば車を買うだろう、と言った。」…(2) という文を英訳した場合、 A: He said (that) he would buy a car if he had enough money. B: He said (that) he would have bought a car if he had had enough money. の2パターンが考えられます。 Aは時制の一致を適用しない場合で、話者が「彼にはお金が無い」と考えている時に使われると思います。 一方Bは時制の一致を適用した場合で、話者は彼がお金を持っているかどうか考慮していないことが表れる文だと思います。 この時、Bの文は、 He said (that) 仮定法過去完了 の文なので、一見すると(1)の意味なのか(2)の意味なのか分からない、という問題が出てくると思うのですが、ネイティブの人はどうやって意味を判断しているのでしょうか? それこそ会話の流れなのでしょうか? そうでなくて、私の見解に何か根本的な誤りがあるのであれば、そこも指摘して頂けると助かります。

  • これは時制の一致ですか?

    It was such a boring speech that Mr. Anderson fell asleep. それはとてもつまらないスピーチだったので、アンダーソンさんは寝てしまった。 主節が過去形で従属節も過去形という形なので、 時制の一致と理解すると従属節部分は現在で訳し、「アンダーソンさんは寝る」となりますが、 その訳は明らかにおかしいと思います。この場合、時制の一致は関係ないと理解すればよいのでしょうか? そうであれば、時制の一致は主節と従属節があり、時の副詞節でない場合に使われると理解していたのですが、この場合になぜ時制の一致は関係ないのでしょうか?

  • 時制の表現とその意味について

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、時制について、一つの理論を以前から考えていました。 この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 時制とは、現在形及び過去形を言います。未来形はありません。未来形は、単なる、予測、意思などであるからです。 時制表現があることの意味は、現実世界のことだという意味です。つまり、時が経過するのは、現実の世界で起こることだからです。 だからこそ、動詞の活用には現在形と過去形しかないのです。原形や現在分詞、過去分詞は、一種の形容詞化した動詞と意識するべきです。 上のことを裏付ける事実は次のようなものがあります。 1.話者の心の態度を示す助動詞に続く動詞の形は時制を持たない原形になります。 2.命令文も原形を使いますが、これも話者の意向を示しているからです。 3.第5文型の補語部分には現在形や過去形が来ませんが、これも、主語の意向や状態を示す動詞によって目的語がどういう状態として話者に意識されているかを示すからです。 4.that節内では、一般に時制が表現されることもされないこともあります。その区分けは、そのthat節が、動詞によって仮想のものとされるかどうかでされます。つまり、He suggests that she go there soon.のようなthat節は、仮想の状態として表現されています。 5.時制の一致と言う規則と仮定法は互いに干渉しませんが、時制の一致と言うのは、あくまでも現実に起きたことをより正確に現実に沿って表現する技法であり、仮定法は、話者の意識の表れですから、互いに干渉しないわけです。 しかし、現実世界でなくても、意識の中での時の経過もあるわけです。これは、基本的に、語順で示されます。He got her to ask them to go shopping. などは、時の経過に従い、視点が移動していることを示しています。 つまり、視点と言う言葉に「点」と言う文字があることから分かるように、視点はその対象に焦点を当てている意識があります。そのため、非常に狭い範囲、たとえば、he got とか、got her, her to ask, ask them のように、一つ一つの動作しか見ることが出来ないのです。語順に頼る言語は、このように、視点によって意味を判断すると言う特徴があると思います。 以上です。あまり、自分の投稿に回答がつかないようですが、どのようなご意見・ご感想でも歓迎いたします。よろしくお願いいたします。

  • 英語の質問です

    I was so tired that I want to sleep. と言う文章がありました。 質問その1: いわゆる「時制の一致」でwnantedにしなくても良いのでしょうか? 質問その2:so that の構文だと思いますが、日本語で訳す場合前から訳すのでしょうか?つまり、大変疲れていた(過去形)ので、今眠たい(現在形)と訳せば時制の一致の例外として許されるのかなと思われますが、後ろから訳すとすれば「眠たい程疲れていた」となりやっぱりwantは過去形が良いのではと思いますが、 何卒ご教示の程お願いします

  • 冠詞

    「わかりやすい英語冠詞講義」の次のところが分かりません。 ********** page182 (5) When you saw a dog, were you frightened? (犬を見たとき、怖かったですか) (6) When you see a dog, are you frightened? (犬を見たら、怖いですか) (5)のa dogは、過去時制の動詞sawの目的語になっており、個別具体的な「犬を見た」という事実を表していることから、特定の「犬」の存在を念頭においた上でなされた発話であると言ってよいでしょう。定冠詞がtheが用いられていないのは、問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らないと話者が考えているからです。 ********** you(聞き手)が「犬を見た」という個別の事象を経験しているのに、なぜ「問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らない」のでしょうか???あるいは、「知らないと話者が考えている」可能性ってあるのでしょうか??? どなたか助けてください。宜しくお願いします。

  • 英語の時制

    英語の時制についての質問です。 「彼は(未来に)、今日やっておけばよかったと思うことだろう」 みたいな文は、節の中はどんな時制になるんでしょうか? 現在形で He will think that he should have done today. とかだと時制が一致していない気がするので、 He will think that he shall have done today. とかを考えたんですが、どうしたらしょうか?? お手上げで困っています。 要するに混乱しているのは、未来時点で過去のことを述べるだろうことを、現在から見た場合の時制です。

  • 比較 (並べ替え)

    田舎の雪景色ほどしっとりとみえるものはない。 snow/looks/nothing/scene/as/a/peaceful/as/country/. お願いします。