• 締切済み

不妊治療で休職。義母が仕事をすすめてきます。

こんにちは。 私は38歳女性、不妊治療歴2年です。 来月体外受精するために、現在通院中ですが、義両親には不妊治療をしていることは言っていません。 昨年まで派遣として働いていましたが、通院との折り合いがつかず、辞めて2ヶ月目です。 めどがつくまで、再開しないつもりだったのですが・・・。 義母からは「子供は?」の催促をされたことはないのですが、仕事をしていないのが気になるらしく、頼んでいないのですが、私の仕事先を探してきます。 メールで「仕事を紹介してくれるからこの人に連絡して」ときます。 義母にこの際話したほうがいいのかな・・・と思いつつ、不妊治療していることは言いたくない。という気持ちもあります。義母は悪気なくなんでも喋るほうなので、義理家族、親族まで一気にと広まるであろうことは想像つくし、その親族たちも、また根掘り葉掘り聞いてきそうなので・・・。なるべく言いたくないと思っていました。 かといって仕事を斡旋されるのも、どう断っていいかわからないです。 本音をいえば、私も仕事のことは考えているし、ほうっておいてほしい。と思っています。 でも、それは言ったらカドがたつので、どう伝えたらいいか、悩んでいます。 夫に相談しても「心配してくれている」と言うだけで、何か言ってくれるわけでもないのです。 義母は働き者なので、家でだらだらしている(傍から見て)のが不満なのだと思います。 治療中の皆様に質問なのですが、不妊治療していることを義両親に話していますか? また話す前と、話した後では態度は変わりましたか? 参考にしたいので、差し支えなければ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.3

言ってもストレス、言わなくてもストレスでしょうね。 経験者です。 私の場合は、実両親にも義両親にも誰にも言いませんでした。 主人と相談して、「夫婦だけで承知していればいいこと」と 割り切り、言わないことに決めました。 実両親は、言えば尚さら心配するし 義両親は、言えば兄弟、親類、近所中に 広まってしまうと予想できたからです。(笑) ホント、ストレスの連続でしたよ。 実両親は「子供が出来ないことを言われる当事者たちが 一番ツライことだろうから」と よそのお宅の様子を見ていて、結婚する前から口にしていたので 私たち夫婦のときにも、「子供はまだ?」に関しては 一度も言われたことはありません。 しかし、義両親に関しては、そんな気づかいはまったくなく 私がちょっとでもカラダの調子が悪いと言おうものなら 「始まったか? ツワリか? 」の余計なひとこと。 それを言われてからは、どんなにツライときでも 体調が悪いとは言いませんでした(笑) 何年も続くと、ホント「もう言ってしまおう」と 思ったことも何度もありましたよ。 「仕事してるから妊娠しずらいんじゃない?」と ハッキリ言われたこともあるし 「近所の〇〇ちゃんは、△△病院に不妊治療に行き始めたらしいわよ」と 遠回しに「あなたも行ったら?」みたいなことも言われました。 「もう治療してます」って言ってしまえば どんなに楽だろうと思いました。 でも、主人と相談して決めたこと。 ツライのは主人も同じ。 とにかく治療もそうですが、「言わない」と決めたことも 出来る限り頑張ろうと思いました。 今、振り返ってみると この経緯が主人との絆を強くしたように思います。 「とにかく、ふたりで頑張ってみよう」が 合言葉みたいな感じでしたから(笑) 数年かかりましたが無事妊娠、出産。 本当に肩の荷がおりた瞬間でした。 今だに、実両親、義両親、兄弟、親友たち、誰にも言ってません。 墓場に持っていく覚悟でいますが(笑) 万が一、自分の子供たちが不妊で悩むようなことがあったら 「お母さんも実は不妊治療でお前たちを妊娠したんだよ。 決して、はずかしいことじゃないよ」と助言してあげるかもしれません。 でも、もしかしたら 「ツライのは当事者」ということを身に染みてわかっているので 何も言わずに見守るだけかもしれません。 まさに墓場まで持っていくのでしょうね。 もう充分に頑張っているでしょうから これ以上「頑張って」とは言いません。 不妊治療中は、本当に先が見えなくて長く感じるでしょうけど 振り返ってみると、苦しかったり、悲しかったり 傷ついてしまったり、疲れてしまかったり、という経験が 人として成長できたと感じています。 不妊治療のツラサなんて、経験者しかわかりません。 それがわかったことだけでも、貴重な体験が出来たと思っています。 話が逸れましたが 「言う、言わない」に関しては ご主人と、もう一度よく話し合って決めてくださいね。 どちらにしても、あまり状況は変わらないと思います。 ツライのは同じですから。 参考にならない回答でごめんなさい。

mo511
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 どちらの転んでもストレスですか・・・。本当にそう思います。 回答者様は「言わない派」だったんですね。 心配をかけたくないのと、プレッシャーを感じたくないのと、がっかりさせたくないのと・・・いろんな思いがありますよね・・・(>_<) ストレスかかるのなら、私も話さないほうを選択するかな。と思います。 それにしても、義理両親の「子供はまだか」圧力、大変でしたね。それだけ待ち望んでいてくれるのかな、とも思いますが、誰よりも子供ほしいと頑張ってるんだから、ほうっておいて。って思います(涙) 義理家族に孫の顔を見せてあげれないのは申し訳ないと思ってるんですが、そのときの感情でいろいろ考え込んでしまいます。 不妊治療はつらいですが、結果はどうであれ、乗り越えた時に人として何か成長できていられるかな・・・と思います。 親身で温かいアドバイスありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.2

「実は病院で治療中なんです」は如何でしょう。 何の病気かは話さないでおけばいいのです。 嘘じゃないですし。 質問者さんからではなく、旦那さんからさりげなく話してもらいましょう。

mo511
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 現在通院中と話したのですが、今度は夫のほうに連絡がいって「なんの病気?」と質問されています(>_<) 夫になんとか話してもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6928)
回答No.1

話した嫁です。 うるさく言われたくないので、双方の親兄弟に話しました。 態度は変わりません、イベントで欠席しても何らかの治療なのかと黙認してもらえました。 ストレスにしたくなかったので、そうしたというのが答えです。 仕事に関しては義母が嫁に孫要求を言わなくても、義母が周囲に言われている可能性が大きいです。 子供も仕事も無く何をしているの?と心配されての「仕事斡旋」なのでしょう。 治療に関しては言いたくないなら押し通しましょう。 実は自宅で友人からPC入力の仕事を回してもらっているとでも言って、夫に口裏を合わせてもらいましょう。 治療で義実家に行かない日こそ「妻が仕事だから」で十分かと思います。 とにかく貴方の周辺のストレスを回避するために、手抜きと息抜きに賢くなって下さいね。

mo511
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 確かに義母が周囲から言われている可能性はありますよね。 実母には治療をしていることは話していたのですが「医者に行っていないとき何してるの?」と言っていました。確かに何をしているのか、疑問に思うかもしれませんね。 治療していることは・・・プレッシャーに感じたくないので、話すときはめでたく授かれたときか、もしくは治療を終止するときと決めています。 在宅ワークをしている。っていいですね。車が自宅にあるので、家にいるのは気づかれています。 ストレスはあんまりかけないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊治療で休職中。義母から仕事を紹介されます。

    こんにちは。 私は38歳女性、不妊治療歴2年です。 来月体外受精するために、現在通院中ですが、義両親には不妊治療をしていることは言っていません。 昨年まで派遣として働いていましたが、通院との折り合いがつかず、辞めて2ヶ月目です。 めどがつくまで、再開しないつもりだったのですが・・・。 義母からは「子供は?」の催促をされたことはないのですが、仕事をしていないのが気になるらしく、頼んでいないのですが、私の仕事先を探してきます。 メールで「仕事を紹介してくれるからこの人に連絡して」ときます。 義母にこの際話したほうがいいのかな・・・と思いつつ、不妊治療していることは言いたくない。という気持ちもあります。義母は悪気なくなんでも喋るほうなので、義理家族、親族まで一気にと広まるであろうことは想像つくし、その親族たちも、また根掘り葉掘り聞いてきそうなので・・・。なるべく言いたくないと思っていました。 かといって仕事を斡旋されるのも、どう断っていいかわからないです。 本音をいえば、私も仕事のことは考えているし、ほうっておいてほしい。と思っています。 でも、それは言ったらカドがたつので、どう伝えたらいいか、悩んでいます。 夫に相談しても「心配してくれている」と言うだけで、何か言ってくれるわけでもないのです。 義母は働き者なので、家でだらだらしている(傍から見て)のが不満なのだと思います。 治療中の皆様に質問なのですが、不妊治療していることを義両親に話していますか? また話す前と、話した後では態度は変わりましたか? 参考にしたいので、差し支えなければ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不妊治療はいつ止める?義母に言う?

    過去に不妊治療をしていて子供が出来ないまま止めた方にお聞きします。 結婚10年以上で子供はいません。 自然にできるのを待っていましたが、あまりに義母から子供のことを言われるので、5年前から不妊治療を始めました。 調べた結果、私に悪いところはなく、夫に問題がありました。無精子ではありませんが、数が平均の半分以下で非常に弱く奇形も見られる。体外受精しても成功する確率は20%もないと言われました。人工授精も4回失敗しました。 共稼ぎで仕事の後通院してホルモン注射を打つのは大変で、準備をしてもその日に仕事の都合がつかずに休めず人工授精できないなどが重なりストレスが溜まってしまいました。 薬を飲み続けた結果体調を崩し、今は通院していません。 夫はもう子供は要らないと言ってくれますが、義母は会う度に子供のことを聞きます。 私が働いているからだ、私に異常があるからだと全て私のせいだと責められます。 夫は注射器で子供が出来ることに抵抗があると人工授精を嫌がっていて、もしそれで子供が出来たとしても親には内緒にしたいと言われたので不妊治療していたことは話していません。 夫の精子に問題があることも知りません。 子供が出来ないまま止めてしまうのは負けた気がして意地で続けてきましたが、精神的にも参ってしまいました。 正月会う時事情を話して今後は子供のことについて言わないでほしいとお願いするつもりでしたが、1年ほど休んだから今また再開したら今度は出来るかも、病院変えたら出来るかも、という気もしてしまいます。 これ以上、事情を知らない義母に責められるのは辛いです。 でも義母は夫を溺愛しているので、夫を悪く言うようなことがあれば激怒する人です。 どうやって伝えたらいいのでしょうか。 また、どうやって治療を止める踏ん切りをつけたか教えてください。

  • 不妊治療の辛さについて。

    鍼灸師です。 仕事柄、不妊症や不育症に悩む患者さんに多く接しているのですが、病院での治療や周囲の反応について、皆さん口々に「辛い」とおっしゃいます。 辛い経験について直接的に根掘り葉掘り聞き出すのは忍びないので、今まで深く聞いたことがありません。 抵抗がなければでかまいません。 男女問わず不妊症治療を受診された経験のある方がおりましたら、今後の仕事に生かしたいと思いますのでぜひ教えて下さい。 何が一番辛かったですか?

  • 心配性の義母から不妊治療について聞かれたら?

    義母がかなりの心配性です。 たとえば・・ 1.引越しの手伝いを断ると、実家に電話して誰か手伝いに行くんですか?など確認する   (子供がいる訳でもなく、二人とも大人だから特に手伝いませんと母が返答したそうです) 2.テレビで婦人科系の病気の番組が放映されていると、見て!とメールが来る   (義母には、不妊治療で通院していることと、婦人科の病気は患っていないことを    伝えてあります。でも、私に婦人科の病気があると思っているようです。) 3.おすすめの婦人科の病院を告げて、私に行くようにお母様から言ってくださいと   実家の母に電話をする 4.妊娠後のリスクなど、私に言うよう実家に電話をする       義母が私の体を心配してくれて、ありがたいと思いつつもちょっと引いてしまいます。 自己中心的な考えかもしれませんが、デリケートな問題なので不妊治療のことは そっとしておいて欲しいのが本音です。 これからお正月に会うときに不妊治療はどう?原因はわかった?などと色々聞かれそうで 憂鬱です。 義両親は、お金をあげるから仕事を辞めて子供を作ってと私に言ったことがある位、 孫を切望しています。 (夫の収入だけでは生活がぎりぎりで貯金ができないので、仕事をしています) 義母から不妊治療について聞かれたら、どうかわすのが角がたたないでしょうか? 義両親とうまく付き合うコツなどありましたら、教えてください。

  • 不妊治療と仕事の休みの取り方

    排卵誘発剤の注射で、1週間位毎日1,2時間の遅刻、採卵のため、2~3日はお休みをしないといけません。(かかっている病院が遠方) このような場合、事前にわかっているので上司に伝えようと思いますが、理由をきちんと伝えたほうがいいでしょうか? 伝えたほうがいい・・・のかもしれませんが、心理的には、親にも友人にも不妊治療をしていることは言っていないので、上司には不妊治療をしているとは言いたくありません・・・。できれば周りにも知られたくありません。婦人科系の治療で云々、というのも少し抵抗があります。 経験者の方に、どうやって不妊治療の通院と仕事の折り合いをつけたのか伺いたいです。 もし不妊治療ということを伝えた方がいらっしゃったら上司や周りの反応はどうでしたか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不妊治療

    初めまして。だんなの乏精子症が原因で、体外受精を受けることになりました。田舎に住んでいるので、高度不妊治療を行っている病院が近くになく、高速を使って車を飛ばして2時間弱のところにある総合病院に行くことになりました。現在、フルタイムで働いており、職場も、家から車で1時間ちょっとのところで、残業も多いです。こんな状態で不妊治療ができるのかどうか悩んでおります。体外受精の場合は、通院頻度もあがるし・・・。ただ、うちは、旦那の給料が低めなので、私が仕事を辞めたら経済的に厳しくなるのも事実なのです。どなたか、似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 不妊治療と仕事の両立

    私は38歳(会社員)、主人は43歳、共働きで未だ子供はいません。 今年1月に、子宮筋腫と卵巣嚢腫の手術をして、卵巣の一部を摘出しました。 その後卵管造影で、左側の卵管が完全に閉塞していること、子宮の内壁が(子宮筋腫の影響?)狭くなっていて、 高齢ということもあり、自然に任せて妊娠を待つより、不妊治療(体外受精を含む)を勧められました。 ここからが本題なのですが・・・ 体外受精を前提とした不妊治療には、お金はもちろんですが、時間もかかると思います。 地元で、不妊治療ができて通える大きな病院は、午前中しか診察がありません。 私は結婚後も仕事を続けており年中残業がある状態です。(SEです) また管理職でもあり、頻繁に休暇を取ったり、部下を置いてさっさと帰ることは、自分自身納得できません。 自分としては、今の仕事は好きだけれど、会社の中のキャリア自体には未練はありません。しかし、 中途半端に仕事をする位なら辞めて治療に専念するべきでは?という考えと、 ここで仕事(収入)を失って、結局子供ができなかったら、後悔や自分自身へのプレッシャーになるのでは? という考えの間を行ったり来たり・・・ずっと迷っています。 迷っている、というより、どちらか一方を選ぶのではなく、両立させたい・・・と、自分に折り合いを付けようとしているのかも知れません。 働きながら不妊治療をされた方にお聞きしたいのですが、ずばり「仕事との両立」は可能でしょうか? また、どんなふうに治療期間を乗り切ったのか、お聞かせいただきたく、 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 【不妊治療】 家族・お義母さんに言いますか?

    これから、不妊治療を進めていくことにより、家族やお義母さんに言うかどうか、また言うタイミングに困っています。 自分のお母さんには伝えてありますが、私は東北、お母さんは関東にいるので、電話の相談のみで。 私の家族とは別居していますが、車で20分ほどの所に、祖母とお父さんが住んでいます。 ちなみに、私の両親は離婚しています。 旦那の方の家族は、お義母さんのみです。 私のお父さんや祖母、お義母さんには不妊症とは伝えていません。 造影検査の結果、全体的に癒着あり、右の卵管閉塞。 これから、もし腹腔鏡手術などを受ける場合、入院が必要になりますし、多額の手術代もかかります。お義母さんとは同居していますし、保険証も一緒なので、ばれてしまうかと思います。 今までの不妊検査などは日帰りということ、内科と婦人科が一緒になっている病院でしたので、『腹痛があり、内科と婦人科が一緒の病院だと都合がいいので・・・』とごまかしてきましたが。。。 これからは、そうもいかないと思いますので。 言うかどうか、タイミングなどに困っています。 不妊治療を受けている方は、どうしていますか?

  • 不妊治療について

    埼玉県近県で、よい不妊治療の病院を探しています。治療は初めてなので、実際に通院された方のアドバイスをお聞きしたいです。親身になってくれる先生のいる病院を希望しています。人工授精や体外受精までの治療も考えています。マイカーがあるので駅から離れていてもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療に通いながらのお仕事について

    私は、ここ数年は派遣社員で3ヶ月~1年以内の比較的短期の仕事をずっと続けている状況でしたが、不妊治療に本格的に通い始めるに当たって、治療の状況で仕事を急に休んだりしないと行けなくなりますし、精神的にもゆっくりした方がいいと思い、仕事はせずに治療に専念している状態です。治療から半年ほど経ちますが、2回の体外受精で、1回目は妊娠に至りましたが、流産しました。2回目は陰性でダメでした。お金の続く限り頑張って続けていこうとは思いますが、今はとにかく少しでも働きたくて仕方がありません。単発の仕事を希望していますが、なかなか紹介もなく、自らも探してはいますが、都合よく働けるような環境の仕事は見当たりません。最近では、働きながら不妊治療に通われている方も多いと聞きますが、そういう方は、会社の方に知らせて協力頂いているから可能なのでしょうか?もしくは、通院の時は何か理由を作って、何とか続けられておられるのでしょうか?長年働いていた上で治療に通いだすなら何とか協力も得られそうですが、派遣で今から応募する状態では、どのような職場かも分かりませんし、この時間帯の仕事なら大丈夫かな?と思う仕事があっても応募する勇気がありません。本格的に治療を続ける以上は、どうしようもないことなのでしょうか?こういうお仕事なら働くことも可能ですよ、など何かアドバイスがあればお願いします。また両立をされている方は、どのようにうまく両立されておられるのでしょうか?自分自身が同じように出来るとは限りませんが、周りに治療を受けている友達もいないので、みなさんがどのようにされているのかとても気になっています。状況を教えて頂けたら・・・と思います。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人29をMacで使用している際に、住所録を印刷しようとすると宛名職人が終了してしまう問題が発生しています。
  • AtenaV29が予期しない理由で終了しました。というエラーメッセージが表示され、長々と表示される状況です。
  • この問題の対処法としては、まず最新のバージョンに更新することをおすすめします。また、問題が解決しない場合は、アプリケーションの再インストールやMacの再起動を試してみると良いでしょう。
回答を見る