• 締切済み

6歳女の子のいざこざ

ご覧いただきありがとうございます。 幼稚園年長さんの娘と、2歳になる息子がおります。 年長さんの娘の交友関係のことで、知恵をいただきたいのです。 娘は幼稚園で、娘を含む4人の女の子と普段行動を共にしているようです。 そのお友達のお母さん方とも、私はとても仲良くしていただき、こんな素敵な縁をくれた娘に感謝の気持ちでいっぱいの毎日です。 そのうちの1人のお嬢さんが、ひとりっ子なのですが、なぜか娘にだけ、 ちょっと当たりがきついようで悩んでいます。 娘は、普段とてもポジティブで、嫌な子いないよ、みーんな、大好き!という感じの明るいタイプの子です。 ただ平和主義なところがあるように見えて、誰かの機嫌が悪くなると、自分が悪いのかもよくわからないまま、機嫌を直して欲しいためだけに謝ってしまうようなところがあります。 そのひとりっ子ちゃん(以下Aちゃんとします)は、娘に、もう隣に来ないで!あっちにいって!などと言っているようです。 娘が、なんで怒ってるのか教えて、と言っても無視をされるようです。 娘が集めたもの(お外で集めた木の実など)をAちゃんが娘から取り上げ、他の子に配って娘だけに返してくれないので、娘が返してほしいと伝えたところ、怒り出してしまった、など、なんだか私からするとよくわからない話も聞いてしまいました。。 娘は友達とけんかしてきても、 「今日は◯◯ちゃんとけんかしちゃったー。わたしがわるいことしちゃったから、ちゃんとあやまったよ。だから仲直りしたよ~!」 と明るく報告する子です。 その娘が、Aちゃんとのことに関しては、 「Aちゃんはいつもわたしだけにすぐ怒るんだー。なんで怒ってるのか、教えてくれないから、いつもこまってるんだよね。。Aちゃんと仲良く遊びたいのに。」 といいながら家で泣き出しました。 娘に、Aちゃんが怒っちゃうのには、何か理由があるはずだね、何か悪いことをしてしまった覚えはある? ときいても、ない、わからない、といいます。 ただ、やはり娘からの情報だけでは客観視できないと思い、とりあえずたんにんの先生に、普段の娘やお友達の様子を聞いて見ました。 先生は、Aちゃんは気分によっては、ちょっとわがままなときがあり、見ていても、他の子達がまったく心当たりのないところで、いきなり怒り出すことがよくあって、その矛先が最近娘に向いてるように見える、とおっしゃっていました。 Aちゃんが拗ねている時に、先生が、 娘や周りの子に、どうしたの、なにがあったの?と聞いても、わからないけどAちゃんがいきなり怒った、ということがほとんどだそうです。 先生は娘のことを、◯◯ちゃんは、自分が何か悪いことをしちゃったら、自分からいつも正直に言いにきてくれるので、◯◯ちゃんがなにかわざと悪いことをしているわけではないと思います。 ともおっしゃっていました。 幼稚園外で、子供たちを遊ばせている時なども、Aちゃんは娘にいきなり、 ◯◯ちゃんはイヤだからあっちにいって! などと言っていて、娘は気にしないそぶりをしていますが、やはり一瞬 傷ついた顔をするので、親としては、正直とてもつらいです。 しかしAちゃんも、もちろん、そんな時ばかりではなく、娘に、◯◯ちゃん大好き!あそぼうー!と来てくれたり、私にもよくなついてくれて、私からしてもとても可愛い存在であることも確かです。 ただ、普段幼稚園でのことで泣いたりしなかった娘が泣いているのを見てしまい、Aちゃんにきつく当たられて傷ついた顔をしているのを見ると、なんとかしてあげたい、っていうか、Aちゃんに一言言いたくなってしまいます。 子供のいざこざに親が口を挟むのはどうかという考えでしたが、どうしても理不尽なきがしてなりません。 これはやはり親の偏った見方なのでしょうか? わたしは1人の人間として、Aちゃんに話が聞きたいし、同じことをされたらどう思うのか聞きたいです。 やはり大人げないですよね。 それに、Aちゃんのことも心配は心配です。 そんなにおこってまで、何を周りに伝えたいのかな、、と思います。 ちょっと感情的になってしまいましたが、娘のために、皆様ならどうしますか? やっぱり、このまま見守るしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.8

こんにちは。 私もこの場合は静観します。 何とかしてあげたいという気持ち、すごくよく分かります。 ですが、子どもには親が絶対に入ってはいけない世界があるんです。 その世界で起きてることは、いくらヤキモキしても見守るしかない、と思ってます。 また、子ども同士のいざこざに親が介入すると、子ども自身の解決能力が育ちません。 どうしたらいいと思う?と助言を求められた時だけ助けて、後は話をひたすら聞いてあげるということに徹したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

保育士の卵で子どもに関わる活動を10年近くやっています。 直接接してみないとわからないのですが、典型的な一人っ子のわがままぶりだと思います。 小学生あたりからわがままはハブられ孤立していくので心配ではありますね。 女の子同士って結構裏でドロドロ火花バチバチであることがありますよね。 おそらく素直な娘さんに「嫉妬」してるんではないかと思います。 グループやクラスの中で中心になったり人気者だったりする子は同性にすごく妬まれる、そんな経験学生時代にありませんでしたか? 私はそれだと思います。 では親としてはどうしたらいいのでしょうか。 答えは「見守り」です。 見守りとは手や口を出し過ぎる「過干渉にはならない」ということです。 6歳というのは心の壁を突破し相手の気持ちを察することができるようになってくる年齢です。 娘さんは通常の6歳よりコミュニケーション能力が高いように感じます。 ですが空気を読むというのは自分の気持ちを押し殺す」ことでもあります。 おそらく性格上この先もずっと付きまとう問題でしょう。 Aより精神的に幼稚な子はたくさんいるのを私は感じています。 ですから見守りに加えもう1つ足してほしいです。 「自分の感情を思う存分表に出せる場」を用意してください。 休日に誰にかまうこともなく好き放題遊べる、そんな場を作ってあげましょう。 私はシャボン玉の研究をしていて、休日は広場で披露しているのですが、親子連れの方は「子どもがこんなにはしゃいだの見たことない」と驚くほど喜んで走り回っています。 そんな場が作れればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191178
noname#191178
回答No.6

はじめまして。 いいお母さんですね。 お子さんがお母さんの前で泣いたこと、そうやって心配して一緒に考えてくれることがわかっているし、 信頼しているから、だということですね。 そして、友達のせいで泣くということは、友達のことで真剣に悩んでいるということ、これってすごく成長なんですよ。心が成長したから。喜ばしいことです。 私も女の子がおりますので、まったく同じ経験をしましたよ。 ですから経験則で書きますね。 年少から年長にかけてうちの娘にだけ、強い口調で仲間に入れなかったり、責めたりするお子さんがいて、やめてほしいと思っていました。仲良い時もあるので、様子を見ていましたら、その子だけではなくて、強いお子さんがいると結構な確率で同じ扱いを受けてるんですね。そんなことから、うちの子は「強く言われると、自分の考えを言えない。黙ってしまう。」ということ解ってきました。 それで、娘にも原因はあるんだな、と考えるようになりました。 小学校に上がって、同じようなことがたくさんあって、強い子の人数も倍以上に増えましたので、繰り返し繰り返しあり、親子で悩み話し合ううちに強い子の付き合い方を身につけたといいますか、自分でも改善した方が楽しいので、きっと克服したのだろうと思います。はっきり言うと気持ちいいってわかったのでしょうね。それで、娘はおとなしいけれど、嘘をつかない、正直に言う、ってことで人気が出てきました。今ではお友達の苦労はあまりないようです。 お子さんも、「空気を読んで謝ってしまう。」ということわかってますよね。そうすると損をすると気づくところをお母さんがうまくフォローしてあげたらいいと思うんですよね。 相手にももちろん欠点は在ります。でもこちらも在るんですもん。 それで、幼少期悩まされたお子さん、どうなったと思いますか? つい先日遊ぶ約束をしたというので、仲良くできるのかな?なんて内心心配していましたが、帰ってきて、とても笑顔で、お友達もいろいろ成長しているんですね。お互いとっても楽しく遊べたようで、過去の遺恨を覚えているのは親だけのようです。(苦笑)子供って逞しいですよ。逞しい姿を後押ししてあげられる親でありたいと思っています。 大丈夫。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.5

こんにちは。小学3年生の娘と、年中の息子がいます。 私なら、静観します。 人間関係は、自分の思いどおりに行かないことがたくさんあります。 努力は必要でも、努力が報われないことも、たくさんあります。 「みんなと仲良く」と考え方ができない子がいて当然ですし、 その考え方を変えることは、難しいと思います。 そういう子と、どうやってつきあえば良いのか、人間関係の距離感というものは、 親が言い聞かせたり、教えたりして身に付くものではありません。 色んな人と触れ合って、揉まれるうちに、体験して身につけるものだと、私は思っています。 良い社会勉強だと思います。 Aちゃんが他の子と団結して、質問者さんのお子さんを仲間外れにしているのなら、 すぐに先生に相談しますが、今の状態なら心配し過ぎることはないと思います。 Aちゃんも、自分のそういう態度が周りに与える影響を、少しずつ学びとって行くのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.4

娘は二人います 女の子は 色々ありました。 私ならこのぐらいなら 見守ります。 排除したい気持ちは わかりますが 娘にとって 与えられた子と言う 考えもあります。 色んな感情を知り どうしたらいいか 小さな頭で考えます。 ママは いつも聞いてくれ 受け止めて くれる。だからまた頑張れる。 他にもお友だちいるし 楽しい事も たくさんある その一人っ子さんも いずれ本人に 返ってきます。 その子本人に問い正しても わがままな 性格は治してあげられますか。 しつけの問題もありますし 親御さんが出てきたら、余計子供達が 傷つく可能性もあります。 暴力などは また別の話ですが、 今まで通り共感し味方でいてあげて 下さい! 小学校に入れば、愛されていると 肯定感のある子は、大丈夫。 うちなんか わけわからんから ほってんねん 疲れるわあ~と たくましくなりましたよ。 相手を変える事 環境を変わる事は 難しい その中で親子で成長できたら いいですよね(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196554
noname#196554
回答No.3

私、これは助けてあげてもいい場面かなと思いますよ。 例えば親の気が弱かったりして手が出せない、「見守る」という名目の元、お母さんは何もしてくれないと子供が判断すると本当に助けが必要になったときに助けを求めない子になります。ある程度は自分で解決できる精神力の強い子に育てるのは大前提、しかし質問文読む限りでは本当に性格のいいお子さんに育ててらっしゃるようですし、こうやってたまに泣いて相談してくるときは、積極的解決に踏み切っていいのではないかなと思います。 上の子が似たような状況で助け舟をだしたことが幼稚園の3年間の間、一度だけありました。詳しくは回答4。 http://okwave.jp/qa/q8431570.html 私なら、その子だけ呼ばずに、残りの3人で幼稚園外で遊ばせる。来れない人がいるなら、来れる人だけでも。自然に距離を作る事ができると思いますよ。残りの保護者さんも、そんなクセのある子だったらAちゃんの言動に気が付いているんじゃないですか?Aちゃんだけ誘わないのはおかしいと他の保護者さんに思われるなら「本気で困ってる」と切実に相談してみるといいかもしれません。それだけいい関係にある親御さんたちなら、親身になって聞いてくれるでしょう。Aちゃんの親に何か言われたら「Aちゃんがうちの子とは遊びたくないって常に言っているみたいだから、至らなくてごめんね」など言って、やりすごす。あくまでも『理由はAちゃんの好き嫌い、うちは嫌われている立場』だけどうちも至らなくて『ごめんね』的に流れを作れば誰も何も言えないと思いますよ。 本人に直接アプローチする必要はない、それが社会的制裁なのだから。 まぁ私だったら腹の中では「こんな性格悪い子と遊ばせたくない」というのが本音になると思いますけどねー。 下の子も、4歳の頃8歳の子に暴力振るわれて一度だけ助け舟出した事あったんですが、その後、うちの子がその8歳の男の子に立ち向かっていくときにチラリと私を振り返り、何も言いませんでしたがその視線から「何かあったら必ず助けてくれると、親を信頼しているから強くなれる」んだと感じましたよ。助けなくても、グズグズとなんとなく幼稚園生活は終わるでしょう、しかし終わった時にその貴重な時間をどうやって過ごしたか、何が親子関係に残ったかが一番大事だと思うんですよ。本当に困った時は、親は全力で助ける存在なんだという事を子供に伝えておくべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu707
  • ベストアンサー率16% (23/142)
回答No.2

まだ子供だもん ワガママな子も居れば 優しい子 泣き虫な子  感情の激しい子etc・・ どの子も個性があるから社会が成り立つ・・ もし 同じ様な子供ばかり居る世の中だったら気持ち悪い 喧嘩も たまにしながら 友達との交友関係を深めていく・・ 子供時代でないと出来ない教育を 子供達同士でやって 段々知恵をつけていってるのだから 親はただ 見てるだけで いいんじゃ無いでしょうか・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いやあ~大変ですね。 文章を見る限りでは、とても良いおかあさんで旦那さんが羨ましい。  あなたの意思を明確に、お子さんに伝播させることに集中すればよいではないですか。  人間には様々なタイプがあって思うどうりにはいかない。   お子さんの真実はどこに有るか?   困難に遭遇、対人関係を学ばせるには良い環境と考えてみたら。  実質の環境を変えることに執着するよりも、お子さんの心理的環境を整えさせることでしょう、か  意地悪は意地悪で返したのでは知恵は無い。   泣いてはならない、幾多の困難を乗り越えて、意思が強く、そして逞しく優しい大人に成長できれば良いですね。  しっかりと背筋を伸ばし、しっかりと相手の眼を見て、芯が強いと感じる大人になれば良いですね。  登校拒否を起こす状態になれば、負けとなる。  お子さんの真実はどこに有るか、おかあさんから教育できるように思います。   非難、中傷、意地悪の多い人間社会、未だに奔りではないでしょうか  がんばってね  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5歳の女の子のけんかやいじめ(?)について

    幼稚園に通っている年中さん(5歳)の親です。 最近、幼稚園に行きたくない、というようになり、先日ほっぺに傷を作って帰ってきました。 どうしたのか聞いてもなかなか答えてくれず、しつこく聞いたらやっとお友達にやられた。といっていました。 喧嘩したんだね。と、状況をきくと、どうやらけんかではなく一方的につねられた。というのです。 娘は内気な性格で、そのときもやめて、とも言えず、その子に『私がやったって内緒ね。』と、こそっとお耳に言われたから先生が来たけどなんにもいわなかった。というのです。 何かされたらやりかえして喧嘩したり、せめて先生に言うとか、やめて!と大きな声で言えるようになってほしいと思うのですが、そう思うのは間違っているでしょうか? いろんな性格の子がいて、そういうのが無理な子もいるのでしょうか? 今後もっともっといろんなお友達と出会っていくと思うのでこれも試練のひとつ、と考えているのですが・・・ みなさんならどう対処しますか? 私は娘に、やめて!とかつねられたって先生にいうとか、くやしかったらやりかえしたらいいのよ、といいました。 気弱な性格のため、ままはどんなときも味方だからね、とも付け加えました。 翌日、帰ってきたとき娘は苦笑いして、ままとのお約束守れなかった。といいました。今日も同じことされたけど(ほっぺにつめのあとがくっきりと赤くついていました。)、先生にもいえなかったし、お友達にも何も言えなかった、、と。涙をこらえている姿がかわいそうで・・・ そのときに迷いが生じ、一方的にされてるだけなようなので、やはり先生や相手の親に伝えるべきか、皆さんにお聞きしたいのです。 5歳では性格的にも自分で解決(というか、先生に言ったりやめて!と、ひとこと怒ること)は難しいのでしょうか? また、同じような性格でも元気に育っているよ、とか、こんなことで変わっていったよ等のお返事もお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 高学年女子特有のいざこざ・・親はどうすれば?

    長文ですがアドバイスお願いします。 小4娘です。学校で、4~5人くらいでのグループにいます。 今日、その中の1人(Aちゃん)が遊びに来る約束を前からしていました。が、昨日の時点で他の2人(BちゃんCちゃんとします)と映画を見に行くことになったから遊べなくなったといわれました。 娘も「くれば?」と映画に誘われたのですが、娘はお小遣いを使い果たしてしまっていて、行きたがってはいたのですが、計画的にお小遣いを使わず、無駄遣いばかりして困ったときに親からもらえばいいと思ってほしくないので、今回はお断りするようにいいました。 これに関しては親子での話し合いが色々あっての結論なのではぶきます。 私に相談する前に、お金がないから多分無理だわ、といったところ「親に3、4000円もらってくればいいじゃん」といわれたというので、親がお金をくれない、とか、お小遣いがないから、というとまたあれこれいってきそうな友達なので、ちょっと用があるから、ということにしておきなさい、ということにして、娘は断りの電話をいれました。 今日、その子たちとの約束がなくなってしまったので、娘は別の友達のところへ遊びに行きました。 が、行けないのは映画だけで、映画のあと遊ぶ約束をしていたと友達は思い込んでいたようで、娘はその約束自体なくなったと思っていて、要するにお互いのすれ違いなのですが、相手は映画のあと娘と遊ぶと思っていたようです。 なので、たまたま映画帰りのその子たちが通りかかって、娘が別の子と遊んでいるのに気がつき、自分達との約束を断って他の人と遊んだことに対して「裏切り者!」と強く批判されたようでした。 インターホンがなったので出ると、娘の友達が3人いて、「今遊びにいってるよ」というと「いや、今ここにいるんですけど・・」といったので、何が?と思っていたら、娘がなきながら家に入ってきました。 すると、あとからその3人が玄関先まで入ってきて(しかも勝手に靴をぬいで途中まではいってきて)部屋で泣いている娘をよそに、玄関先で、私にむかって今までの娘の行動について告げ口のようなことをしてきました。 今日、一緒に遊べないといっていたのに、別の子と遊んでいて、裏切った、と。 ただ、昨日のやりとりをある程度しっていたので、子供達の言い分をきいた上で、今回はお小遣いが足りなくて親の私が断るようにいった事、映画のあとに遊ぶ話はしらなかった、多分忘れていただけで、お互いの勘違いで、裏切ったわけではないと思う事、勘違いさせたならごめんね、とフォローしました。 すると、 ●以前この4人の中で、3人がAちゃんを誘わなかった。理由は、BちゃんCちゃんと娘が、Aちゃんがお菓子の好き嫌いが多いから一緒に遊びたくないといって遊びからはぶいた。娘だけに怒ってる訳じゃないけど、後でBちゃんCちゃんは謝ってくれたが娘は謝ってくれなかった(娘に聞いたら、Aちゃんが好き嫌いするから誘われても断ってくれといったのはBちゃんで、娘はAちゃんに誘われたときに断っただけ)しかも、BちゃんCちゃんも一緒にやったことなのに3人で責める ●約束していたのに他の子の家で遊んでいるのをみかけたら、隠れるように家のなかにいってしまった ●こういうことを言うと、自分もそういうことをすることがあるのに私にだけいうなんて自分勝手だよね、といわれて嫌な気持ちになった などなど・・ 3人でひそひそ話して、「あれも言ったほうがいいんじゃない?」「こないだのことも言う?」といった感じで私に言ってきました。 まあはっきりいって大人からみたら高学年女子にありがちな女子特有のいざこざです。 正直、高学年にもなれば自分達で嫌いな人は仲間からはずすなどするんだろうと思っていましたが、直接私にいってきたことにもびっくりしました。 はっきりいって、そんなこと私にいってどうしろって?と思ったんですが、これまでのことなどは、娘も口が悪かったり言いすぎなところがあるから申し訳なかった、ということ、娘のことが嫌いで友達をやめたい、とかでなければきちんとお互い話し合ってもらって、誤解をとくなり仲直りしたほうがいいと思うこと、「どうしたいのかな?」と皆の意見をきこうとしました。 娘も口がたらず、気も強いのでお友達に嫌な思いをさせることもあるとは思います。今回も素直に誤解だとその場で言えればよかったのでしょうが、強く批判されて言い出せなくなってしまったのもあるようで・・ 親として日ごろから目に付いた部分は日常生活の中でも「そんな言い方するとお友達に嫌われちゃうよ」とか「そういう態度は相手を傷つけるからやめなさい」「悪いことをしたつもりがなくても相手に嫌な思いをさせたら謝る」など注意するようにはしてきました。 ただ、娘も我が強く意地っ張りなので、ぶつかることもあるんだと思います ですが、娘だけが悪いとも思えず、正直内心はムカッときてしまったのも事実です。 娘の今後もあるのでその子たちを否定するようなことはいわず、仲介できるように声かけして、泣いてる娘にも泣いてばかりいないで謝るなり、お互いの誤解をとくなどして、仲直りして気分よく帰ってもらえるようにという気持ちで家に招きいれたのですが、結局、なんとなく、今回のことはわざとじゃないみたいだから許す、でも今後こういうことをしたらもう最後だから、もうしないでよね、みたいな、複数対娘への上から目線のやりとりが部屋から聞こえてきて「じゃあ帰るから」といって玄関先で靴をはきながら、3人は「●●のせいで楽しい日が台無しだよね~」「ほんと~台無し~」とか文句をいいながら帰っていきました。 正直こっちからしてみれば娘のことを言えたもんか?!という態度で、しかも親が聞いている前で堂々とそういうことをする態度にもあきれました。 不満があるなら友達やめるなりなんなり勝手にすれば!とも言いたくなるような態度でした。お互いに納得いきたいからわざわざうちに来たんじゃなかったの?娘を責めるためにわざわざ来たのか?と。 それ以外にも、あっちはあっちの言い分があるのでしょうが、こちらが娘からきいた日常の様子だと、先に娘と約束していたのに他の子と遊びたいからやっぱり遊べない、とか、そういったことは彼女たちにも多々あります。 そのたびに、その子たちに対して、勝手だなという気持ちは私も普段からもっていました。 例えば、学校できめられた帰宅時刻があるのに、友達同士でその帰宅時刻をやぶり(多分親が許可している)、うちの娘だけが帰宅時刻にはやく帰ろうとしてるだけなのに「じゃあか勝手にかえれば?」と逆切れしたり。 自分達も普段から相当勝手なことをしているのに、集団になって娘に対してだけ裏切り者扱いというのも納得がいきません。決して悪い子たちというわけではないのですが、皆が皆自分勝手なところがあると思います(もちろん娘にもないとはいいません) 親からしてみたら、そんな友達やめてしまえ!めんどくさい!と思うようなタイプのグループです。正直皆我が強く、そういった言葉の行き違いやトラブルも多いほうかもしれません。 でも、娘は毎日のようにそこのグループの子とばかり遊んでいますし、他の子は他の子でグループもできあがっている年齢なので、その子たちに仲間はずれにされると、多分学校で孤立してしまうので、親心としてはそう簡単にも割り切れず・・ 親としては、学校で孤立するほど辛い思いはさせたくないし、なんとか娘にも悪いところがあれば素直にあやまるなど、気の強いところはちゃんとなおして改善するようにいったのですが、正直心配です。 お互いに嫌い、というわけではないと思うし、その子たちも、別に嫌いとか仲間はずれにしようってわけじゃないけど。。裏切ったっていうか~・・みたいな奥歯にもののはさまったような言い方を私にしてきました。一体私に何がしてほしかったのかわかりません。 ただ悪口をいいたかっただけなのでしょうか?正直クソめんどくさいです。 口は悪いですが、なんで私がおまえらのいざこざに巻き込まれないとならないんだ!自分達で解決しろ!といいたいのをぐっと我慢しました。女子はそんなこといってしまうと面倒なことになりそうなので・・ Aちゃんは我が強い感じで自分が被害者のような物言いが多く、Bちゃんは比較的理解しあおうという感じ、Cちゃんにいたってはずっと睨むような目でだまってこっちを伺っていまし た。 Cちゃんは、娘が数年前に転校してきたとき最初に仲良くしてくれた子なのですが、その後別の子と仲良くしていて、最近はあまり一緒にあそぶことがへっていたのですが、ここ数週間、突然こちらのグループに入ってきたようで、それからは娘が一番仲良しだったAちゃんとべったりなようです。 その理由も、今まで仲が良かった子と喧嘩になって仲良くしてあげなくなりこっちのグループに着たかららしく、その相手の子は孤立してしまって、夏休み後しばらく学校にでてこないと娘から聞いていました。 娘も同じように仲間から孤立して学校にいきたくないなんてことにならないだろうかと心配でたまりません。 もうこの年の人間関係は複雑なので、基本は親が首をつっこまず、わが子の悪い部分は親としてしつけながら自分で友達とうまくやっていってくれるのが一番よいと思うのですが、低学年のうちはこういう親への告げ口はよくあるでしょうが、高学年にもなってこんな風に集団で直接子供の悪口を言いにくる子がいると思ってなかったので、どうするべきだったのか、今後どうすればいいのか・・皆さんならどうしますか? 孤立したとしても、見守るしかないでしょうか?

  • 小三女の子です。物を隠されることが続いています。

    いじめなのかいたずらなのか? 小三の娘のリコーダーやペンケースが隠されることが 今までに5回くらい続いています。 娘と仲良しの友達も靴を隠されたり リコーダーの名前を破られてロッカーに入れられたりしています。 担任に相談しても 犯人探しはしたくないというような感じで いつもなくなったときに見つけてくれるAちゃんのことを 娘と友達は疑っているのですが 証拠がないし、本人がやっていないと言うので 先生はそれ以上追求できないでいます。 娘と友達がAちゃんに「やってないよね?」と問いただしたら 先生は娘たちを犯人扱いしちゃダメだと注意したそうです。 その時はこんなふうになるとは思わなかったので何も行動できなかったのですが、 それ以前に娘はAちゃんにランドセルを引っ張れれて ランドセルの留め金の部分の布が破れて壊れたことがあります。 でも、決定的な証拠にならないと思い、娘も相手に言わないで欲しいと 言ったのでAちゃんの保護者には何も言いませんでした。 もしかしたら、一緒に遊びたくていたずらしているだけなのかもしれません。 でも。やられた方は毎回クラスのみんなに 探してもらうよう話したり、なくなってるとわかった時に辛い思いをしているわけで、 何より親としてどうしてうちの子なんだろう?という思いでいっぱいです。 こういう時、学校は大げさにしたくないと思うのでしょうか? 犯人は分からなくてもいつもその子の名前が出てきたら疑ってしまうのが 親の、気持ちで、先生は「どうして犯人が知りたいの?知ってどうするの?」 と娘に聞いたようです。 その言葉に、私は怒りを覚え、学校に気持ちを訴えたいと 思っています。 現在の娘のクラスは担任が病欠の為 一度1ヶ月学校でクラスを持っていない教師が担任をして 2学期から講師として呼ばれた先生が担任を持っています。 今の担任になってすぐに、リコーダーが無くなり、 何度か続き 先生は3度目くらいにようやく家に連絡をくれました。 そのあともお友達の靴が隠されたりしていましたので やられた3人の保護者で先生に子供達ときちんと話して対処していただくよう お話しましたが、その後何の連絡もなく、ペンケースがなくなるといことが おきました。 娘は辛いけど、学校ではあまり態度に表さず、泣いたりしないし、学校に行きたくない ということもないので先生はさほど問題じゃないと思っているのかもしれません。 でも、こんなことが続けて起こって、誰がやったのかわからない状態で 子供を学校に通わせるのが怖いです。 こういう場合、親としてどうしたらいいのでしょうか? 学校に訴えても取り合ってもらえないのでしょうか? 先生は生徒に、警察だの指紋判定で分かるだの脅しのようなことをいったようですが それでもまだ、隠されるということがおきています。 私にはそれが学校のやりかたなのか?疑問に思います。

  • 何故に、女の子って陰険なんでしょうね?

    小3の娘(一人っ子)がおります。 今日、帰宅した所いつもの元気がないので「何かあったんか?」と問うたところ・・・ 些細な誤解が原因で、友達(良くも悪くも活発な女の子)がキレたらしいのです。 ワザと娘に聞こえるように「○○ちゃんはいいけど、△△ちゃん(娘)はイヤッ!」とか、掃除の際に「こんなやり方しないでよっ!」などと強い語気で言われたり、娘が○○ちゃんと一緒に帰ろうとしたら、その子に阻止されたり・・・ 普段はノーテンキな娘なのですが、今日は流石に元気がなく、母としてはちょっと心配になりました。 低学年に限らず、女の子って「嫌い」の表現が陰険になりガチですよね。 私が学生の時もそうでした。社会に出てからも「大人になっても、女って陰険だな~」と常々思っていました。 娘は打たれ強い性格だとは思います。 しかし、明日からもっとひどく陰険な仕打ちを受け続けられれば、さすがにヘコむと思います。 どうした対応を取れば良いものか・・・ ちなみに、引越してきたばかりなので、まったくクラスの方とは面識がありません。 同じような経験を持たれた方、何かアドバイスをお願いします。

  • 小2の娘ですが、近所の同じクラスの女の子に冷たくされているようです。

    小2の娘ですが、近所の同じクラスの女の子に冷たくされているようです。 その女の子は娘の仲の良い友達に○○ちゃんと遊んだら呪われるよとか、話したらダメだよとか言ったり、最近自分が原因で友達に怪我をさせた事があったのですが、その犯人を娘のせいにして言ってまわっているらしいのです。(友達が全部教えてくれるらしいです) 今までその子を含め3人で一緒に下校していたのですが、今は娘一人で帰っているようです。 もう一人の子には娘がついて来たら走って逃げるんだよって言ってあるそうです。 1対1のケンカなら私も放っておくのですが、裏で悪口を言い、他の子を巻き込んで娘を一人ぼっちにしようとするその子の行動は許せません。 学校では担任の先生に間に入ってもらい何度か話し合っているようですが 先生もケンカ程度にしか思ってないんだと思います。 その子のお母さんもトラブルメーカーなところがあり敵の多い人ですが、私は近所だと言うこともあり 今まで出会えば世間話をしたり、旅行に行った時にはお土産を渡したりと仲良く付き合ってきたのですが今回の子供たちの件で、そのお母さんにまでなんだか腹がたってきます(笑)態度には表してないですよ。 親としての対応はどうするべきでしょうか? 今のところ娘は学校にも嫌がらずに行っていますが、 深刻な問題になる前に先生に相談した方が良いでしょうか? ちなみに来月懇談があります。 来年はクラスを離して欲しいです。

  • 年長さんの意地悪な子に対してどう対応するべきか?

    4月に娘が年長さんになりました。 最初なので名前順に席に座っているのですが、隣の子(女の子)が凄く問題のある子で困っています。 ●気に入らない事があると、直ぐに無視。 ●自分が悪くても絶対に謝らない。逆ギレをして「謝ってよ」と言ってくる。 ●喧嘩をして謝っても無視をして、その事で何日も謝らせる。 ●機嫌が悪いと、名前を呼び捨てにしてくる。 ●自分より早くお弁当を食べたり、工作が速く進んだりすると因縁をつけて心無い事を言って来る。 ●機嫌が悪いと、隣の席でおしゃべりしてるだけなのに、「うるせー!」と怒鳴ってくる。 ●クラスの皆の玩具(おはじき)を貸してと言ったら、「いいよと」言うだけで絶対に貸さない。 ●とにかくすぐキレる。 娘にだけに意地悪と言う訳ではないのですが、隣の席と言う事で凄く嫌な思いをしている様で、泣いて訴えられました。 娘は、ひょうきんな子なのですが、打たれ弱く、強く言われると黙ってしまう性格です。 お友達と喋っていたり、お歌を歌っているだけで、 「うるせー!!」 と言われ、娘はストレスを感じている様です。 また、その意地悪な子と年中の時に同じクラスだった子が、隣の席に居るウチの娘に、 「○○ちゃんは意地悪だよね~?」 と言ってくるそうで、ついつい 「うん。」 と答えてしまった様です。 もう4日間も謝らされてるみたいです。 もちろん、娘がその子を傷つけたのはいけない事ですが、謝っても一日中無視し続けて、挙句の果てに、 「あの時の事謝んなよ!」 って、何日も何回も謝らせるのって普通じゃないと思います。 すぐキレるし、娘が何もしてないのに因縁つけてきたり、自分の気分で隣に居る娘にあたったりと、 娘が、「○○ちゃんは意地悪だよね~?」に対して「うん」って言ったのは分かる! とか思ってしまいます…。 ちなみに女の子には冷たく、男の子には意地悪も汚い言葉も使わないそうで、ニコニコしてるそうです。^^; 娘のお友達からも、その意地悪な子の言動を報告されるんですが(笑)家の娘に対しては一番酷くて、完全にストレスのはけ口にされている様です。 これくらいの事で先生に相談したら、モンスターペアレントとかそのくらいの事でとか思われないかな?とか考えてしまいます。 今は親が近くに居てあげられるけど、小学校に入ったら親は入って行けないし。 お友達との事は、自分で解決しなくてはいけない事も多いですから、悩んでいます。 その子は機嫌が悪い事が多くて、喋っただけで「うるせー!」とか言われちゃうんじゃあ、娘でどうにかするのも無理だと思いますし。 娘の通っている幼稚園の方針が、「どんなに仲が良くっても名前を呼び付けしない。」 なのですが、そのこは不機嫌になると「おい、○○」と呼ぶそうで、その事も嫌だと言われました。 「呼び付けしないで」 と言ったそうなんですが、 「なにそんな事で怒ってんの?」 と逆切れされて、またしばらく無視だったそうです==; これは先生に一筆書いて、話し合う時間を頂こうかと思っているんですが、大袈裟ではないでしょうか? もうこれは教員が出てくるべきレベルだと思っているのですが…。 また、どう伝えればいいか悩んでいます。 席替えも多い幼稚園なのですが、 その子と近くにさせるのはやめて下さい。 と言うのはやりすぎなのでしょうか? 分かりにくくなってしまったかと思いますが、何か御意見頂ければと思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです

    年少の娘ですが、毎日のように 「Aちゃんに遊ぼうというとダメって言われた」 「Bちゃんに入れてっていうとダメって言われた」 「Cちゃんに・・・ダメと言われた」 「Dちゃんに・・・」と言っています。 娘の話を聞いていると誰かに遊ぼうと声をかけると必ず断られるみたいで・・。 ただ娘はあまり気にしていないようで、幼稚園に行くことを嫌がっている様子は あまりありません。 「幼稚園に行きたくない」という事もあるから理由を聞いてみると、 「絵の具に飽きた」「毎日行くのがしんどい」というような理由で 友達関係が嫌だという事はないんです。 でも親としてはこんなにみんなに嫌われている娘が心配で・・・。 娘は積極的にお友達に声をかけて行くタイプですが、一人っ子という事もあってか とにかく「自分が・・自分が・・」という子なんです。 体も声も大きいので、他の子から見ると威圧的だと思うし、 口も達者でお姉さんぶりたいからか友達のお着替えなども手伝っているようで、 まわりの女の子から鬱陶しいと思われても仕方ない思います。 先生に園での様子を聞いてみると、「お友達に声をかけて、断られたら そのお友達の周りを走り回ったり、1人で遊んだりしてますが、 いつも楽しそうにしているから今の時点では心配ないと思います」と言われました。 幼稚園に入るまで、週に1度は保育園に行っていて、習い事として音楽教室も 行かせていました。 保育園では年上の女の子のグループに入れてもらっていて楽しく過ごしていたし 音楽教室でも友達はいたので、幼稚園でここまで娘が嫌われていることが 本当にショックです。 ただ保育園の友達は年上だし、音楽教室の友達とは親子ぐるみの付き合いなので 友達に対して娘が偉そうにしてり意地悪をしたりしたら、私はその都度注意していました。 近所の友達にしても、同じ年齢の子供と遊ぶ時は私がフォローしながら遊ばせていたから 今まで嫌われずにきただけだと思います。 娘の事はとても大切だし可愛いですが、わがまま、気が強い、言葉がきついなど 友達に嫌われても仕方がないというのは私も充分にわかっているつもりです。 この先、年中、年長になって友達関係が複雑になってくる前に何とか娘が友達に 嫌われないようにしてやりたいのですが、私は親としてどうすればいいのでしょうか? 私自身、子供の時に友達関係でつらい思いをしたので、娘には同じ思いをさせたくないと 思うあまり、神経質になりすぎているんでしょうか? 娘は今の状況をあまり気にしてませんが、私は本当に心配で不安でたまりません。

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • 1年生女の子。クラスの担任と男の子を怖がる・・・

    いつもお世話になっています。 4月から1年生になった娘についてですが、 ある男の子(A君)がすごく言葉がきついらしく、 最初の頃から怖いと思っていたようです。 他の子も少し泣きかかっていた事もあったようです。(娘が言うには) で、先日娘に対してグーで殴るような真似をしたらしく (実際には当たっていません)それ以来すごくビクついています。 そして、今回席替えがあったときよりによってそのA君が娘の前の 席になってしまい、学校に行くのを怖がって泣いてばかりです。 席替えは先生が、話を聞かない子は前の席に並べたり という感じで決めたらしいのですが、席を替えて欲しいと 担任に言ってもいいものでしょうか? それと、担任の先生も年配の方なんですが、結構口のきつい 方で怒っているのかいないのか区別がつかない感じの人です。 娘にとっては先生の口調も怖いから学校がイヤな理由の一つの ようです。 こんなこと直接先生に言うとやっぱり角がたってしまいますよね・・・? 娘は周りに自分が先生に言った事がわかるのがイヤだから 連絡帳には書かないでと言います。 でも、偶然お母さんが先生に会った時に言っておいて欲しいと 言います^^;

  • 新小1になる女の子の人間関係。今後、どうしたら?

    4月に新1年生になる女の子の子どもがいます。 幼稚園で3年間同じクラスだった女の子のお友達(?)に、悩んでいます。 かなり長文になりますが、第三者目線でのアドバイス下さい。 相手の女の子は、物凄く頭のいい子で、年少の時から周りの子とは頭の回転がずば抜けて早い子だとは思っていました。 年中の時に、その子とバス停が一緒になったことで一気に距離が近くなり、 しょっちゅう喧嘩もするけど、なんだかんだで毎日幼稚園でも遊んでいると聞いていたので、特に深刻に考えていませんでした。 年中の頃、その女の子はよく嘘を付く、わがまま、気に入らないことがあるとすぐ泣いて先生に言いつけに行く(しかも、証言内容がこれまた嘘)ということで、 あの子とは遊びたくないという声もちらほら出ていたようです。 だからと言って、仲間外れにするような子はいなかったと思いますが、 不協和音のような状態になることはあったようです。 うちの子も、結構嫌な思いをして帰ってくることがありましたが、 本人が、ちょっと嫌な時もあるけど○○ちゃんのこと自体は好きと言っていたので、 私も、誰にでも欠点はあるんだから仲間外れとかにしてはいけないよ、仲良く遊びなさいと言ってきてしまいました。 年長になり、親同士の付き合いも3年目。 今まで見えなかった人間性なども見えてきて、親同士も不協和音状態になり始めました。 私の引っ越しにより、バス停は変わりました。 私は、親同士が少々ギクシャクしても、子どもたちを巻き込むことは、 常識的に有り得ないと思っていました。 大人の関係性を子どもたちに持ち込むような人が、今まで周りにいませんでしたし、 私の中でも、そんなことをする人がいるという発想がありませんでした。 (詳細は、文中後半に続きます)。 年長の担任の先生は、初めて担任の先生をする先生でした。 難しくて、忙しい年長担任を、一生懸命やって下さって、 親子共々、感謝してはいます。 でも、実際は先生自体に余裕がなく、 目が行き届いていないという話もあり、私もそう感じることはありました。 年長もいよいよ終盤に向かうという頃、 うちの子が、家で「もう○○ちゃんと少し距離を置きたい」的なことを言うようになりました。 遊びたい遊びが違うと、すぐ泣くし怒る。 口喧嘩になると、すぐにママとパパに言いつけてやると脅す。 先生にでたらめな告げ口をする。 その子が泣いて告げ口に行くので、現場を見ていなかった先生はとりあえずうちの子を怒る。 うちの子は、とりあえず泣かせてしまったことは謝るが、もやもやが残るが繰り返されていたようです。 でも、普段先生に褒められることも多く、 ある意味、優等生的なポジションだったらしい(先生からもそういう意味合いのことを私も個人懇談会などで言われていました)ので、 先生にがっかりされたくない気持ちもあったとのことで、我慢することも多かったようです。 また、私が先生頑張ってるねなどと親子の会話の中で何度か言っていたことがある為、 先生のネガティブな話も言いにくかったとのことです。 うちの子どもは、色々、一生懸命考えていたようで、 嘘の報告をされた時、先生の前で真実を伝えてみる (そもそも、先生は見ていなかったので何も出来ない)。 他のベテラン先生に言いにいく (そのベテラン先生が、担任に伝えに行くだけであまり意味がなかった)。 面倒くさいので、一人で遊ぶ (付いてくるので意味がなかった)。 他の子と遊ぼうとする (その子も付いてくることにより、その子と遊びたくない子たちが離れて行ってしまう)。 親同士がよそよそしくなり始めたことなどが影響して、 うちの子が仲間外れにされることもあったようです。 私のことを何だかよく分からないけど悪く言われるだとか、 他の女の子たちのグループにその子が入っていき、うちの子とは遊ばない!とか、あっちいけ!とか言うだとか。 でも、結局、そのグループにも馴染めず、 うちの子のところに戻ってくるらしいです。 最終的には、うちの子も、 そつなく仲良くしようというところに落ち着いたようです。 子どもが、辛いと吐き出すようになった頃、 気にはなりますが、子どもの話を100パーセント信じて動いてしまっていいかも分からなかったので、 (子どもの主観なども入ってしまっていると思う為) 私も幼稚園へお迎えに行く頻度を増やしたり、 (実際に、用事の都合などで必然的にも増えた) 他のママたちに幼稚園での様子を聞いて、園での様子を教えてもらったりしていました。 (その時点では、その女の子の話はしていない) ある時から、その女の子が私に対してよそよそしい態度をするようになりました。 今までは、大好き!と言われたり、 お手紙をくれたりすることもあり、懐かれていたと思います。 ある日、お迎えの為、園庭にいたら、 その女の子が私のところへやってきて、うちのママには絶対に言わないでねと話し掛けてきました。 何かと思えば、うちのママが私の悪口を家で言っているとのことでした。 ママがそういうから、あなたのことを私も悪者だと思っていると言われ、 悪者呼ばわりされて終わりました。 私はなんて返せばいいか分からず、そうなんだ、分かったなどとしか言えませんでした。 家に帰ってきて、子どもが、 さっきみたいにママのことを悪く言われるのが一番辛い。 ママのことを悪者と思ってないので、最近は聞き流していたこともあったが辛いと言いました。 相手のお母さんに、その日の事実を伝え、 大人同士の関係性を子どもにも持ち込むのはおかしい、 私の悪口を言うのは別に構わないが、子どもにコピーをさせないでという話をしたところ、 私は家であなたの悪口など子どもに吹き込んでいない。言ってないことを言ったと言われるのが心外だ。 うちの子は、言った、言ってないゲーム(?)をしたと言っている。 あなたの誘導尋問(?)があったと子どもが言っていて、細かい再現までして説明してくれましたと、逆ギレされました。 もう話にならないと思い、あなたのお子さんがそういう説明の仕方をしているということがよく分かりました、と言って話を終えました。 その時点で、幼稚園生活も残り数日でしたが、 今までの経緯を担任の先生に相談。 小学校も同じになる子なので、最後に情報が欲しいと相談したところ、 大きなトラブルはありませんという返答でした。 でも、実際はやっぱり色々あったようです。 (目撃証言なども含む)。 子どもから子どもへの嫌がらせが悪化したかと思えば、 仲良しアピールに変わったり、 相手の子も、態度が一貫していなくてオドオド。 うちの子も、色んなところに気を使いちょっとよく分からない感じになり。 そんな感じで、幼稚園生活も終わりました。 実際のところ、先生がどれだけ気付いていたかは分かりませんが、 最後の懇談会、そして卒業式。 目が行き届いていないこともあったかも知れないけど、 子どもたちが自主解決していってくれました。 担任は子どもたちに助けてもらいながら初年長をやりきることが出来ました。 この子たちは、自分たちで問題を解決していく力を持っている子たちです的な先生のスピーチがありました。 担任の先生も、一生懸命やっているのは分かったし、 初年長担任だから上手く出来ないことがあっても仕方がないと思っています。 三年間、お世話になった幼稚園にも、 本当に感謝はしていますが、 この一年、一体なんだったのかなと、ふと考えてしまう瞬間も微妙にあります。 子どもは、幼稚園楽しかった。卒業したくない。 また行きたいと言っています。 ただ、もう小学校であの子に振り回されたくない。 また意地悪されたり、仲間外れにされたら辛いと言っています。 先生が信用出来ないという時もあります。 本当に長くなりましたが、 今後、私はどう子どもに声を掛けたり、 小学校で振る舞っていけばいいと思いますか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • おでこのニキビ跡とニキビを1週間で治す方法をご紹介します。
  • 皮膚科での治療効果がイマイチな場合でも、自宅でできる対策方法をお伝えします。
  • 効果的なスキンケアや食事改善など、ニキビとニキビ跡の改善に役立つアドバイスがあります。
回答を見る