• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Excel VBA 多段階配列の宣言の仕方)

Excel VBAで多段階配列を宣言する方法について教えてください!

このQ&Aのポイント
  • Excel VBAを使用して患者の体温データをまとめるために、多段階配列の宣言方法について知りたいです。
  • 具体的な要件は、患者No.001〜100の体温を300回まとめたデータを扱いたいことです。
  • 質問のポイントは、配列宣言時の型の書き方と要素数が不定であることです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

体温値の個数の上限が無いのが問題ですね。 Collectionオブジェクトを使われてはいかがですか 標準モジュールにパブリック変数として宣言 配列の添え字が患者No.になります   Public AA(100) As New Collection コレクションに体温値を追加   AA(患者No).Add(体温値) 患者No.25に体温値36.2℃を追加する場合は   AA(25).Add(36.2) 現在の体温値の数   Num = AA(25).Count 12番目の体温値を得る   Temp = AA(25).Item(12) 最後に測定した体温値を得る   Temp = AA(25).Item(AA(25).Count) Collection(コレクション)オブジェクトの詳しい使い方などはヘルプを参照してください。 また、ネット上にも解説サイトが沢山ありますので検索してください。

esper_bokentai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。 >Collectionオブジェクトを使われては そのような方法があるとは、まったく知りませんでした。 ありがとうございます。 使い方も、それほど難しくなさそうですし、 早速、使用を検討してみたいと思います。 非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#189280
noname#189280
回答No.1

プロとしては、質問の前に、セルにあるデータを配列にいれなければならない必要性を感じません。 後輩がそういうプログラムを書いたら、叱ります。

esper_bokentai
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 データはセルにはなく、サーバー上から引っ張ってくる形になります。 改めて、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配列の宣言の仕方

    vs2005を使用しています。 配列の宣言の方法はいくつかあるようですが 違いが分かりません。 Dim strDate() As String = New String(1) {} Dim strDate() As String = New String(1) {"",""} Dim strDate As String() = {"", ""} Dim strDate (1) As String Dim strDate As New ArrayList も候補のひとつですが、この違いは分かります。 やりたいことは、要素数2の配列を""で初期化したいというものです。 そしてその配列を返す関数を作成しています。 どれも同じように思うのですが、違いがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 でもかまわないのですが、

  • 整数型の配列を文字型の配列にコピーするとき

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 また初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。 今、プログラミングの本を見ていたら、snprintfを使って、 整数型配列の1つの要素を文字型配列にコピーしている箇所がありました。 そのときに、 int i[2]; char ch[3]; snprintf(ch,sizeof(ch),"%d",i[0]); のようにあったのですが、なぜこのとき文字型配列は要素数が3で宣言しておく必要があるのですか? (今i[0]に何が入っているのかはわかりませんが、3~1024までの整数であることは確かです。) どなたかお答えお願いします。

  • 要素数・要素の値が未定の配列の宣言について(C言語)

    要素数・要素の値が未定の配列の宣言について(C言語) タイトルの通りプログラムの内容上、要素の数とその数値がプログラムの途中で算出されるため 最初の宣言の段階では両方ともその数が未定です。 こういった場合、配列の宣言はどのようにすればよろしいのでしょうか? どなたか教えていただけるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 配列の要素数を調べる方法

    配列の中にいくつ要素があるか後から調べる方法はあるでしょうか? int test[4][3] = {   {0,1,2},   {0,1,2},   {0,1,2},   {0,1,2}, } ; 上のケースだと、X方向に3、Y方向に4つの 要素があります。しかし、これだとあらかじめいくつ要素があるかを決めて 置かないといけません。 例えば、 int test[] = {0,1,2,3....} みたいに宣言された場合や、 char *test[] = {   "ああああああ",   "いいいいいい",   "うううううう",      ・      ・ //(これは文字列の数を要素数とします) } ; のように宣言された二次元配列などで、後から配列内にいくつ要素があるかを 調べることなどは可能でしょうか?

  • char* 宣言での配列要素アクセスについて

    char* 宣言での配列要素アクセスについて char*型で宣言したポインタ変数に対して 配列の要素でアクセスすると落ちてしまいます。 理由がよくわかりません。 以下コードになります。 (コードA) char* pA = "123456789"; pA[2] = 'A'; 以下のコードの場合は問題ありません。 (コードB) char pB[] = "123456789"; pB[2] = 'B'; 両者の違いがいまいちよく分かりません。 コードAでpA[2]のアドレスを確認すると、 pAのアドレス[+2]を指しているので問題ないともうのですが、 間違っているのでしょうか? pAに対して特別な操作はしていません。 ご教授お願いいたします。

  • MIPSアセンブリ言語で配列を宣言するには?

    現在MIPSアセンブリ言語を学習していますが、配列に相当するものの宣言の仕方を詳しく知りません。 int items[5] ={0,0,0,0,0}; (C言語の場合) のような配列をMIPSで用意するなら、 items: .word 0,0,0,0,0 としてやるなどすればよいことまではわかっていますが、もし配列の要素数が500だった場合、上で0を500個も書かなければならないのでしょうか。短く書ける方法はありませんか。

  • Javaの配列の宣言方法のメリット?

    1週間ほど前からJavaを独学している者です。 C言語をその前からやっていて、初心者レベル程度ならわかると思います。 そこで、質問です。 C言語の配列宣言:   int array[10]; Javaの配列宣言:   int array[] = new int[10]; 二つの言語とも、要素10個のarray1次元配列変数を宣言していると思います。 C言語の書き方はシンプルなので、納得がいきますが、Javaの方はどうしてこの形で宣言をするのかわかりません。(自分が言語製作者ならシンプルな書き方を採用します) だから、このような宣言の方法をとるということは何か理由があるのだと思います。 自分が思うところ、JavaはC言語より、柔軟で多機能だとおもうので、その影響で汎用性をますために、 長くなっているのかな~?と思っています。 こんごJavaの学習を進めていくと、例えば、   int array[] = new double[10]; //←エラーになりました みたいに型のちがう、宣言が出てきたりするのでしょうか? ちらっと、学習に使っている本をみたところ、動的配列の作成は別の操作で実現しているようなので、 「動的とは関係ないのかな?」と思っています。 長くなりましたが、Javaの配列宣言のメリットを教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Excel(VBA)で配列の要素数を調べるには?

    お世話になります。 ExcelのVBAで、split関数を使って配列に格納したデータの要素数を調べる方法がわかりません。 下記のようなコードで、読み込んだデータを配列(Arraydata)に格納することは出来たのですが、test.csvの要素数が処理の度に変わるため、要素数に応じて後続の処理を行ないたいと考えています。 Open test.csv For Input As #1 ' test.csvファイルを開く Line Input #1, test.csv ' データ行を読み込む Arraydata = Array(Split(test.csv, ",")) ' 配列に格納 よろしくお願いします。

  • C#での動的配列作成方法について

    はじめまして、 現在ASP.NET、C#で開発をしております。 そこで、質問です。 C#で二次元配列を作成し、データを格納します。 二次元配列は宣言時はサイズがわかってません。 ループで回った回数分、最初(第一要素数)の要素数が決定します。 二つ目の要素数の数は最初からきまっています(固定用素数)。 string[][] string[,] arraylist などがあると思いますが、上記の場合どういう風に配列を作成していったらいいのでしょうか? 動的にサイズを変更できる配列の作り方、データ格納方法、データ表示方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • VB.NET の配列の要素数

    VB.NETで List(Of String()) の多次元配列を宣言したとします。 Listの要素数とListの中のStringの要素数はどのように確認すれば わかるでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。