• ベストアンサー

SNPについてお願いします。

だれもわからないみたいなので、もう一度質問します。 OK遺伝子rs3000のA群はC,C(n=8)、B群はC,T/T,T (n=14)の2群では A群はC,C(n=8)がB群はC,T/T,T (n=14)より有効性が高かった。 rs3000はスニップのリファレンス番号だとわかるのですが、この番号には C,CやC,T/T,Tがあるのですか? よくわかりませんので、教えていただければと思います。 OK遺伝子rs3000のハプロタイプでrs3000はいろいろな変異領域を含んでいるということなので しょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.1

>OK遺伝子rs3000のハプロタイプでrs3000はいろいろな変異領域を含んでいるということなので しょうか? ここで見ているのはrs3000という1つの変異領域です。 >rs3000はスニップのリファレンス番号だとわかるのですが、この番号には C,CやC,T/T,Tがあるのですか? 実際にNCBIのdbSNPで検索すれば分かります。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/snp 実際のrs3000は以下のような表記になっています。 AAGCACAGAGGAACAGCCAAGAGAT[C/T]TTACCGTGGTCTTACTAAAGTACAT これは左右の配列に挟まれた特定の場所がCまたはTのSNPをもつという意味です。 ヒトは相同染色体をもっているので、該当する場所が2つあることになります。 両方の相同染色体がCの人もいれば、C,T両方もつ人も両方Tの人もいる訳です。 お分かり頂けたでしょうか? P.S. 同じ質問を閉め切らずに複数投稿するのは禁止ですので、以前の質問は消した方が良いですよ。

関連するQ&A

  • ハプロタイプ

    Haplotypes identified in the genotyped regions and association values Gene   Haplotype OK1  rs111/rs222/rs333/rs444       CCCT       CCTT       TTCC これはOK1遺伝子のハプロタイプだが、CCCTとかはなんでしょうか?

  • ある疾患のある遺伝子変異が既知のものかどうかを調べる方法は

     ある遺伝性疾患の、ある遺伝子変異が、その疾患の原因として既に認められている、すでに過去に報告されている変異かどうかを調べるには、どういう風に調べたらよいのでしょうか。    OMIMやインターネットサイトでできると思いますが、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例として、マルファン症候群というFBNA1の変異で起こる病気があります。その患者に、例えば、、5672T>C という変異が見つかったとします。 1.この変異が過去に報告があるかどうかはどのサイトでどうやって見つけますか。 2.SNPではないかどうかを調べるにはどうやって調べますか。 教えていただけないでしょうか。 私は自然科学系ではありませんが、このような情報をあつかう仕事をしています。

  • シス-トランス検定に関する質問

    ある問題集でこのような問題がありました。 「タンパク質をコードする領域でない遺伝子(プロモーター、オペレーター等)に起こった突然変異Aとタンパク質をコードする構造遺伝子に起こった突然変異Bについて考える。これらの変異をシス、トランスの組み合わせにしたとき、相補性はみられるか」 この答案はシスの場合相補性は見られるが、トランスの場合は見られない となっていました。 AとBは互いに違う部位における変異なので、どちらにしろ相補性を持つのではないかと思ったのですが、違うようです。 詳細な解説をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子変異の記載法の c. は何

    遺伝子変異の記載で、(c.1370 T>A, Met 457 Lys) このc. って何でしょうか。 c.以外にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 公務員試験 数列の問題です

    1~400までの整理番号を持った人がA~Eに振り分けられた。 この時、350番の整理番号を持った人はどのグループに属するか。 A 1~2/21~27/66~77 B 3~5/29~35/78~90 C 6~9/36~44/91~104 D 10~14/45~54/105~119 E 15~20/55~65/120~135 解説だと 1.2→1群 3.4.5→2群 6.7.8.9→3群 .......[(n+1)個]→n群 そこから値が (n+1)(n+2)/2 -1 350がn群に入ってるとし、 350≦(n+1)(n+2)/2 -1 になるそうです。 ちなみに正解はEに属してるそうです。 数列を求める公式がn(n+1)/2 というのは調べて理解したのですが、 この問題に関してはさっぱりわかりません。 誰かわかりやすく教えていただけませんか?

  • トリボナッチ数列の一般項の求め方について

    トリボナッチ数列のn番目の項をT(n)と表記することにします。 T(n+3)=T(n)+T(n+1)+T(n+2)…(1) T(1)=T(2)=T(3)=1とします。 x^3=x^2+x+1の解をA,B,Cとすると、解と係数の関係から A+B+C=1 AB+BC+CA=-1 ABC=1 (1)からT(n+3)=(A+B+C)T(n+2)-(AB+BC+CA)T(n+1)+ABCT(n)…(2) (2)からT(n+3)-(B+C)T(n+2)+BCT(n+1)=A{T(n+2)-(B+C)T(n+1)+BCT(n)} よってT(n+3)-(B+C)T(n+2)+BCT(n+1)=A^n{T(3)-(B+C)T(2)+BCT(1)} =A^n(1-B-C+BC)=A^n(A+1/A) これは(A、B、C)を(B、C、A)、(C、A、B)に置き換えても成り立ち それぞれの式をI、II、IIIとします。I+II+IIIを求めると 3T(n+3)-2T(n+2)-T(n+1)=A^n(A+1/A)+B^n(B+1/B)+C^n(C+1/C) このnに0~n-2まで代入して和をとると 3T(n+1)+T(n)-3T(2)-T(1)=Σ[0~n-2]{A^n(A+1/A)+B^n(B+1/B)+C^n(C1/C)} 右辺は項比がAかBかCの等比数列とみて計算できます。 こうしてT(n+1)=aT(n)+(定数)+(nを指数にもつ式) の形に表せるのですが、この式から一般項を求める方法がわかりません。 I、II、IIIを連立する方法もありますがこの式からはもとめられないのでしょうか? どなたか教えてくださるとありがたいです。

  • Access VBA(データを横並べで追加)について

    いつもお世話なっております。なかなか解決できなくて、ヘルプ求めにきました。  OS- XP SP2 ACCESS2003 T1(テープル) ID    店名 連番 ----------------------- 1 A 1 2 A 2 3 A 3 4 B 4 5 B 5 6 B 6 7 C 7 8 C 8 9 C 9 ---------------------------- T2(空) ID(オート)店名1  店名2 ----------------------------- T1の店名をT2へ横並べて追加したいので、↓のようににソースを書きました。 希望結果↓ ID(オート)店名1 店名2 ----------------------- 1 A A 2 A B 3 B B 4 C C 5 C Private Sub コマンド0_Click() Dim db As DAO.Database Dim RS1 As Recordset Dim RS2 As Recordset Dim fld As Field Dim A As Integer Set db = CurrentDb() Set RS1 = db.OpenRecordset("T1", dbOpenTable) Set RS2 = db.OpenRecordset("T2", dbOpenTable) RS1.MoveFirst For A = 1 To RS1.RecordCount If RS1![連番] Mod 2 <> 0 Then RS2.AddNew RS2![店名1] = RS1![店名] ElseIf RS1![連番] Mod 2 = 0 Then RS2![店名2] = RS1![店名] RS2.Update End If RS1.MoveNext Next MsgBox "終わり", vbExclamation RS1.Close RS2.Close End Sub 質問1-自分のこの書き方でデータ店名のCが一つ消えてしまいます。原因を教えてください。 質問2-後、店名が変わる時、店1からスタートさせたいですが、どうすれば、いいんでしょうか。 希望結果↓ T2 ID    店名1   店名2 ----------------------------- 1 A A 2 A 3 B B 4 B 5 C C 6 C

  • Tukey法による多重比較

    今SPSSでTukey法による多重比較をしました。 a)経験群 b)経験しそうになった群 c)非経験群 の三つのある得点の平均を比較しました。 すると、結果が a)n=6,Mean=68.67,SD=7.941 b)n=32,Mean=63.28,SD=11.535 c)n=259,Mean=57.33,SD=12.293 と出まして、 b>c という有意差が出ました。 b>cと出てるのに、何故a>cとはならないのでしょうか? nが小さいからでしょうか? まだまだ統計学を理解しきれていません。 ご教授願います。

  • 遺伝子変異でC型という新種の血液型が発生する可能性

    血液型でA型、B型、AB型、O型に加えて 遺伝子変異でC型という新種の血液型が発生する可能性はありえるのでしょうか? もしC型が発生したらAC型、BC型も発生するのでしょうか?

  • 看護研究での統計の仕方がわかりません

    看護研究なのですが、どのように統計処理するればよいのか、どなたか教えて下さい。 糖尿病患者に対して、看護師と栄養士で指導を行い指導前と6か月後のHbA1cの値(A群)と看護師と栄養士と薬剤師が指導を行い指導前と6か月後のHbA1cの値(B群)を調査しました。どちらもn=10です。B群の方が効果的であったと証明したいのです。 A群の指導前と6か月後の差とB群の指導前と6か月後の差を対応のないT検定すればよいのでしょうか? また、A群の指導前と6か月後の値を対応のあるT検定し、B群の指導前と6か月後の値を対応のあるT検定して、P値で比較してもよいものなのでしょうか?