• ベストアンサー

FFTに関して

LTspiceにおけるFFT解析について質問があります。 波形が正弦波になっているかを確認したいのですが、目視では微妙な波形崩れが分かりません。 そこで、FFT解析で確認しようと思いました。 波形をFFT解析すると以下の画像の様になったのですが、なにを見れば良いかがわかりません。 一応、一番大きな山の頂点をカーソル2 二番目に大きな山の頂点をカーソル1にして、差を出しました。 これをどう読み取ればいいか教えてください。 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

>波形をFFT解析すると以下の画像の様になったのですが、なにを見れば良いかがわかりません。 >一応、一番大きな山の頂点をカーソル2 二番目に大きな山の頂点をカーソル1にして、差を出しました。 >これをどう読み取ればいいか教えてください。 カーソルの読み取りのウィンドウにカーソル1とカーソル2の比(ratio)がRatio(Cursol2/Cursol1)という表示の下にある数値 - ○△dB が基本波に対する高調波の成分の比になりますので、この高調波ひずみχ(%)は次の式で計算できます。     χ =100×10^(-(○△)/20)%  (1) たとえば、Ratio(Cursol2/Cursol1)が-53dBだったら式(1)を使って     χ = 100×10^(-53/20)       = 0.224 % という風に計算できます。 参考>この場合は2番目に大きな山の成分までしか計算出来ませんがもっと多くの高調波成分(N個の)を含めてtotalの高調波ひずみを求める方法があります。  それは .FOUR オプションを使うことで実現できます。手順としては 1)まず回路図ペインに .op SPICE directive を使って .FOUR f0 N -1 V(node) を回路図に書きます。f0は基本波(シミュレーションで使っている信号源の周波数)を、Nは計算したい高調波の数を、-1はトランジェント解析の全計算データを使う場合に指定します。最後のV(node)は解析したい回路ポイント(ノード)の名前です。たとえば解析したいポイント(ノード)がn003だったら、V(n003)と入力します。  具体例として f0が1kHz、計算する高調波の数を7次まで、トランジェント解析の全計算データを使う、解析したい回路ポイント(ノード)はn008の場合は    .FOUR 1k 7 -1 V(n008) と書きます。 2)回路図ペインに シミュレータオプションコマンドで   .OPTIONS plotwinsize=0 を置きます。これは波形ウィンドウのデータを圧縮しないようにする命令です。.FOUR オプションはシミュレーション結果の波形ウィンドウのデータを使って演算しますのでデータ圧縮されると計算精度が落ちてしまうのでデータ圧縮しないようにこのコマンドを使います。 3)トランジェント解析を走らせます。 4)トランジェント解析で得られた波形ウィンドウの上にマウスカーソルを移動して右クリックしてサブメニューウィンドウを表示します。  そして一番下のメニューの view にマウスカーソルを合わせると現れるサブメニューから SPICE Error Log を左クリックします。 5)THDの計算結果のウィンドウが現れますので そのウィンドウ から Total Harmonic Distortion: の表示の右側にtotalの高調波ひずみの計算結果が表示されてますのでそれを読み取ります。

CB555555
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

★回答とアドバイス FFTは DFT であり有限の数列を離散フーリエ変換 したものです アナログのスペアナじゃないんです あなたの質問には窓関数が書いてない よってすべての回答はいんちきですよ・・・おわかりですか? サイドローブのデーターは意味をなさない メインの信号は意味ある これが正式回答となります ・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★アドバイス いんちきな概念はすてて 基本をおさえてください 検索キーワード;窓関数 打ち切り誤差 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/win.html ・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

回答NO.3です。 NO.3の補足です。FFT解析結果の縦軸がdBではなくてリニア値の場合のひずみ χ の計算は  χ = 100×(カーソル2の値/カーソル1の値) で計算します。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

ディスプレーに入れる前に経由している処理過程は? 添付図そのものが「大ボケ」ですけど、FFT 解析結果をアナログ変換したあと、ディジタル域での (繰り返し?) 高調波成分を減衰させず、そのままスペクトル観測しているような感じを受けますが…。   

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 フーリエ解析とは、周波数成分の分布を見ることになります。  一番高いピークが「正弦波」の基本振動数で、その他のピークは「高調波」成分です。  基本振動数の高さ(縦軸方向の読み)に対し、その他の高調波の高さの比を計算して、高調波成分がどの程度の比率で冗重されているのかが分かります。縦軸の単位が「デシベル(dB)」の場合には、対数になっていますので注意が必要です。 (ピーク値の「差」ではなく、「比」を求めてください)  高調波成分の比率が少ないほど、純粋な正弦波ということになります。

CB555555
質問者

補足

回答ありがとうございました。 縦軸をdBからVにして、横軸が周波数の対数グラフです。 基本振動数の高さを二番目に高い高周波の高さで割った値ということでしょうか? 度々申し訳ありませんが宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • LTspiceの変数の定義

    LTspiceでトランジェント解析を行っており、終了時間を指定する時に、波形二つ分のシミュレーションを行いたいと考えています。通常であれば周波数の逆数を自分で計算して値をstop timeに打つと思うのですが、周波数を振ってシミュレーションを行う為、いちいち打ち直すのが面倒です。 Hspiceでは .tran '1/freq' .param freq=100k と変数で定義していたのですが、LTspiceでは上手くいきません。 LTspiceでも正弦波を定義するところでは SINE(1 0.1 '{freq}*2') で認識してくれたのは確認しました。 stop timeで、変数の計算をする方法は何かありませんか?

  • フーリエ変換後の解析について

    フーリエ変換後の解析について ある振動の波形を測定していたとします。 No.1 最初は特に何も振動を加えず、ありのままを測定したとします。 No.2 そして次に周期的に弱い振動を与えたとします。 1と2の結果得られた振動波形を見比べた結果、ほとんど違いは見られなかった場合 FFT解析を行う意味はあるのでしょうか? 波形にほとんど違いがなかったということは本当に微妙な振動が加わっただけということですよね? そんな微妙な違いしかない結果をFFTしたところでほとんどスペクトルにも差がでないと思うのですが・・・。 それともたとえ微妙であっても周期的に加えてる以上どこかしらにピークがでてくるものなのでしょうか?

  • ダイオードの全波整流

    ダイオードを用いての全波整流についての質問です。 整流前の信号が40kHzの正弦波で、波高値が徐々に大きくなっていく波形です。 整流後の波形をオシロスコープで確認したのですが、リニアな変化ではなく、階段状に かくかく(横、縦、横、縦・・・と変化)と直流に変化していました。 この階段状の波形の横の変化が25μsと、ちょうど整流前の信号の40kHzの周期と一致しました。 この25μs分の横の変化は40kHzの信号に由来するものでしょうか。 読みづらく申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 周波数解析について

    ある信号をFFTを用いて周波数解析をしているのですが、単純なことについて教えて下さい。 自分の中のイメージとしては、周波数解析とは、 ある波を一定の周波数ごとに分解して、ある周波数帯域にどれくらいの成分が含まれているかを検討する物だと思っています。 自分のイメージが正しければ、あることが疑問に浮かんでいます。 現在、ある信号を周波数解析する前段階として、エラー(人工産物的な要素)を除外しています。 方法としては、時系列の信号データを一定時間毎に区切ってFFTをかけると言う物です。 自分が解析したい、周波数帯域は1Hz~35Hzまでの帯域と考えています。 綺麗な信号ならば問題なのですが、先のようなエラーと言うかノイズが載っている信号に対して、35Hzのフィルターをかけるとノイズの部分がなくなりクリアーな波形が見られます。 自分の知識が少ないため、ノイズが見られる信号は破棄していましたが、考えてみれば、必要な部分は1Hz~35Hzなので、35Hz以上のノイズ(フィルターをかけてなくなる領域のノイズ)が乗っていても、自分が必要な周波数帯域での周波数解析には関係ないのではないだろうか?と考えています。 少々ややこしい内容の質問になりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 定常波と正弦波

    物理初心者です。よろしくお願いします。問題は、 実線は+x方向へ進む正弦波y1を、点線はマイナスx方向へ進む正弦波y2を表している。定常波の節の位置を図の範囲で答えよ。また、x=3, 1.5, 1での単振動の振幅を求めよ。 という問題です。グラフは、横軸がx(cm)、縦軸がyで、実線グラフがプラスcos型、点線がマイナスcos型です。λは、12cmで、x=3, 9, 15で交差しています。 まず、問題の定常波の節の位置についてですが、私は、この二つのグラフがx=3, 9, 15で交差しているので、節はx=3, 9, 15としましたが、答えは間違いでした。それどころか、解答のよくある間違いが、x=3, 9, 15cmとあり、まんまとひっかかってしまいました。。。 解説には、 (※1)与えられた図が定常波だと思ってしまうとx=3, 9, 15を答えとしてしまう。 (※2)図の瞬間、合成波(定常波)はすべての位置xで変位y=0となっている。 このままでは腹や節が分からない。そこで元の二つの波を考えてみる。X=0, x=6の山が出会う位置はx=3これで腹の位置が一つ決まる。よって、節の位置は、x=0, 6, 12cmとありました。 が、この解説の意味がよくわかりません。 まず、※1の意味がわかりません。与えられた図が定常波でないということですか?では定常波でなければ、このグラフは何ですか? また、定常波と正弦波がよくわからないので、調べると正弦波は波形が正弦曲線となる波のこととあり、定常波は、二つの波が逆向きに進んで重なりあっているときに生じる波とありました。つまり正弦波は定常波の一種ということでしょうか? ※2合成波はすべてのxでy=0となっているとありますが、なっていないと思うのですが?cos型なので、上下に変動しているので、すべてのxで変位0とはどういう意味ですか? その後もよくわかりませんが、きっと※1と※2が理解できれば、その後もわかると思うのですが。。。 基本だとは思いますが、物理を始めたばかりでよくわかりません。どなたか判る方アドバイスをお願いします。

  • ピエゾフィルム回路

    ピエゾフィルムを使用して、振動などを計測する回路を製作しています. メーカーの資料(添付図)をもとに回路を試作しました. ピエゾフィルムの静電容量は0.7nFなので、取りあえずC=7500pFのコンデンサを選定しました.R1は330Ωの炭素被膜抵抗を選定しました. センサに力を加えながら、この回路の出力をオシロで確認すると、反応がありませんでした. 試しにR1を除去すると、添付図のような交流?のような波形が現れ、センサに力を加えると山の高さが上下し、一応、センサの出力が読み取れてることがわかりました. 上記をふまえて質問させていただきます. 1) R1の抵抗をつけると波形に変化がなかったのは、抵抗値の選定がおかしいのでしょうか? 2) ピエゾの出力は正弦波なのでしょうか?直流のまっすぐな信号では出力されないのでしょうか? 以上、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しく御願い致します.

  • ステップ応答の周波数特性による解析方法について

    制御工学において、伝達関数のsにjωを代入して得られる周波数特性からステップ応答波形を予測するときに疑問があります。  例えば、周波数特性でω=ω1のときに、ゲインが1/5になり、位相遅れが40°であるような伝達関数があるとします。そこに、sin(ω1t)という信号を入れたら定常状態では出力が1/5×sin(ωt-40°)になりますよね。でもそれは定常状態での話であって、当然過渡状態では違う出力が出ると思うんです。  で、ステップ応答っていうのは、別に時刻0秒に立ち上がってもいいじゃないですか?つまり、ステップ応答を正弦波の重ね合わせで捕らえた場合、その一つ一つの波は0秒付近では過渡状態にあると思うんです。なのに、定常状態でのゲイン利得や位相特性をつかって、オーバーシュートやリンキングの解析をするところに納得ができません。  確かに、十分時間がたった後の方形波において、周波数特性から解析するのは納得です。十分時間が立てば、一つ一つの波は定常状態なので、位相特性やゲイン利得をそのまま適用できるからです。なのに、なんで普通のステップ応答にも適用できるのでしょうか?  すいません。文章が下手なもので、質問の意図を理解してもらえないかもしれませんが、どなたかお願いします。

  • FDTD法における入射について

    現在FDTD法によるフォトニック結晶光波回路の解析を行っているのですが、入射が思うようにいきません。 僕が行っている解析はEz、Hx、Hy成分で構成されるTM波で、入射のさせかたは、解析領域におけるx=0の位置でEz成分のみについて、 Ez(x,y) = sin((y-y0)π/W) * sin(2πft) y0:波の中心 W :波の幅 f :入射波の周波数 として、時間的にも位置的にも正弦波の連続波として入射させています。Hx,Hyについてはなにも行っていません。  この入射の計算は、FDTDの電磁界を計算する前に入れており、入射の計算を行ったあとに電界と磁界をそれぞれ計算するようにしています。 しかしこのままでは発散していまってので、FDTDの電界の計算は入射位置を除いた(入射位置がEz(1,j)とするとEz(2,j)から)位置から行っています。  一応このやり方で導波路に波は伝搬するのですが、入射初期の波頭は減衰してなくなってしまいます。しかも遠くに伝搬するにしたがって波はどんどん減衰していき、定常応答を得るまでにかなりの時間を要します。波の振る舞いについてはこれで正しいのでしょうか?  あと、時間と位置的にガウス波の孤立パルスも入射させてみたのですが、すぐに減衰して広がってしまって最初の振幅を保ったまま伝搬しません。なにかおかしい所があるのでしょうか?それともこれで正しいのでしょうか?FDTDに関する論文や本などには、入射についてあまり詳しく書いてないので確かめようがありません。どなたかアドバイスしてくれれば幸いです。    質問にまとまりがなく、わかりにくくて申し訳ありませんが、なにかちょっとしたことでもかまいませんので、ご回答をよろしくお願いします。

  • 車の後方確認について(教習所)

    今度仮免の技能を受けます。 (AT普通自動車) それで、自分の中で曖昧になってしまっているので 後方確認です(直接目視)  1.発進する時  2.中央線に寄せる時  3.車線変更をする時  4.障害物を避ける時  5.左折する直前  6.発着点に戻る時  7.自動車から降りる時 これが後方確認をする時らしいですが 5番以外は必ずできています。 教官によって5番をしなくても何も言わない人もいるので 後方確認をしても、その後自分の中で「しなくていいんだっけ?」「合ってるのかな?」という感じです。 後、右折の時はしないでいいんですか? 右折の時も上記のような感じで、 「したほうがいいんだよな?」「どっちだっけ?」みたいな感じでしたりしなかったり… しなくても何も言われないし、しても何も言われないです。 一応みきわめは受かったのですが。 それなりに厳しいところなので 教えてください。

  • FFTアナライザーの「FFT」って?

    周波数解析などを行う際に使用される「FFTアナライザー」の「FFT」って、何の略なんでしょうか?知っている方、御回答願います。