• ベストアンサー

7805の接続方法

Classifiedの回答

回答No.2

> キットなどの電子工作してみると発振するのあるのですけど 私は大して数もこなしていませんが、3端子レギュレータの発振にでくわしたことはありません。 もちろん、雑誌記事をみて作ったものが発振したとか、キットが動かない、そもそも途中でめげたなどの経験は多々あります。 キットに関していうと、メーカーに依存する面もあるかと思います。 まじめなメーカーは、再現性を考え試作を繰り返して製品化しますので、まちがえずに組み立てればちゃんと動くだろうという安心感がありますよね。 逆に、昔のあきづきのキットなどには、そもそもスタンスがちがっていて、購入者に知識・技能があること前提、ちゃんと組めるなら腕は一人前みたいなのものもありますね。

関連するQ&A

  • 増幅器の回路方程式について

    お邪魔します。    Vout1    | +--+ |   | C1   △ |   | +-R2+--C2-接地 |  R1 | +--Vin---接地 上図のような回路があったとして、R1R2は抵抗、C1C2はコンデンサです。Vinは正弦波の交流電源、各周波数はwです。 また、△は図の向きの増幅器で、利得1で入力インピーダンスが∞、出力インピーダンスは0の 理想増幅器です。このとき、C1とC2に流れる電流をそれぞれI1とI2として回路 方程式をたてたいのですが、増幅器が入っている場合はどういう式を たてたらよいのでしょうか。普通ならRと1/jwCとjwLを 使って解くのですけれど・・ また、Vout1の後に ○←  Vout2  → | +---C3--接地 R3 | Vout1 と挿入した場合、伝達関数(Vout2/Vout1)は、どういう式の立て方をすると楽で しょうか。

  • 電気回路の位相差を求める問題です。

    ○―――| |―――●―――| |―| ↑     C1     |     C2  | Vin        R1 □     R2 □ ↑Vout ↓            |         | ○―――――――●――――――| CR直列回路やCR並列回路の位相差はベクトル図を用いて理解できたのですが、上のような回路のVinとVoutの位相差の求め方が分かりません。 ベクトル図を描こうにも、Vc2とVr2を書いたあたりから、R1とC1をどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいます。 VinとVoutの位相差はどのようにして求めたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • RC回路の電圧利得

    RC直列回路から0.1khzから100khzまでの電圧利得を求める課題で、色々参考書をめくって式を調べました。  合ってるかどうか不安なので違っていたらご教授お願いいたします。   電圧利得を求める式は G=10log(Vout/Vin)^2 Voutはコンデンサの両端子の電圧 Vinは抵抗Rとコンデンサcの直列の両端子の電圧  Vin=I√(R^2+(1/ωc)^2) Vout=I/wc  という感じの式になったのですが、これでいいんでしょうか?   

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • 図の回路の伝達関数を求めたい

    図の伝達関数H(s)=Vout(s)/Vin(s)を求めたいのですが、電圧Vin、V1、Vout、がどこにかかっているのかわからないので、電圧、電流に成立する回路方程式が求める事が出来ないのですが、どなたかわかる人いましたら教えてください。×1は電圧利得1、入力インピーダンス∞、出力インピーダンス0の理想増幅器です。

  • 低周波数帯域での等価回路について

    先日、増幅器回路に関する実験を行いました。 実験の後の考察で、増幅器の周波数特性に関して理論と実測を比較するという部分があるのですが、理論値を求めるに当たっての仮定が分からなくて困っています。 下図のような回路で、 一、VbをViを用いて表す。 二、ibをVbを用いて表す。 三、Vcをicを用いて表す。 四、VoutをVcを用いて表す。 五、ic=hfe・ieの関係からVoutをVinで表す。 六、A=Vout/Vin(1/hoe//Rl//R3)を用いて低周波数における電圧の増幅度A=Alow(=Vout/Vin)を表す。 という風に値をどんどん求めて最後に素子の値を代入するのですが・・・、一番の時点で、どう表せばいいのか詰まってます。 ヒントでもけっこうですので回答お願いします! 回路図 http://www.alfoo.org/diary14/yamaduki/ 左からVin、R1//R2、ib、hie、Vb、ic、Vc、1/hoe、Rl、R3、Voutです。(見づらくてすみません

  • 制御工学(電気回路の伝達関数ラプラス変換)について

    制御工学(電気回路の伝達関数、ラプラス変換)について質問です。一般的に入力信号は電圧で定義されていますが、電荷量を入力として伝達関数を導出することはできるのでしょうか? 例えば、コンデンサC1をVinと接続し、C1×Vinの電荷をコンデンサC1に溜めます。次にコンデンサC1とVinの接続を切り離し、コンデンサC1とコンデンサC2を抵抗R1を介して接続します。コンデンサC2の電圧をVoutとしたとき、伝達関数はどのように導出できるのでしょうか?

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • トランジスタ定電圧回路?消費電力を求めたいです。

    学校の実験で下図のような回路を製作しました。(作ったのは製作回路の部分だけで電源回路、負荷回路はあらかじめ用意してあります) この実験のレポートに出された検討課題のひとつにトランジスタ(TR)が消費する電力を求めよ。とあり、負荷回路の方の抵抗値R1~R12のそれぞれの場合においての消費電力を求めるのですが、 実験結果ではR1=120Ωのときに入力電圧Vin=17.1V、出力電圧Vout=4.35Vとなり、 Iout=Vout/R1より、Iout=0.03625(A) すなわちPout=Vout*Iout=0.158(W) 消費電力はP=Pin-Poutなので、ここでIinを求めればPinも求まるのですが、僕の知識が浅いせいもあり、この回路に混乱してしまい、Iinがどのようにして求まるのかわからないという状況です。 ちなみに図中の5Vのところはツェナーダイオード、100μと10μ2つは電解コンデンサですが、これらもIinの数値に関係あるんでしょうか? なお、この課題のヒントとしては「入力電流は近似値で考える」とのことでした。←ここ重要だと思います! もしかしたら基本的、初歩的すぎて呆れ顔されるかもしれませんが、優しく教えてくれると助かります。 また、質問内容でわかりづらいところがありましたら指摘などよろしくお願いします。