• ベストアンサー

パイプの漏れを検査する気体について

仕事をしている知り合いから聞いたのですが、パイプの漏れを検査する気体として、酸素と窒素をパイプに通すそうです。酸素をまず通して、それでわからなかった漏れが、次に窒素を通すとわかるそうです。なぜ酸素で、わからなかった漏れが窒素でわかるのでしょうか、化学的に簡単に教えて頂けたら幸いです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-22
  • ベストアンサー率21% (69/320)
回答No.2

恐ろしい事をやっていますね、 酸素を気密試験に使うことは厳禁です 死にますよ! 酸素でなく空気でしょう? 気密試験は一般に窒素を使用します 温度変化による体積の変化が少ないためです

その他の回答 (3)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

普通は窒素で、リークテストするのが普通と考えます。 酸素を通してリークチェックは有り得ません。 空気で加圧してのゲージの変化を見るのも普通です。 私の場合は、特殊な場合ですが、ボンベや配管のリークを見るのに、減圧してからヘリウムに中の気体を置き換えて リークチェックしてます。 減圧だけでもリークは判るのですが、最後のチェックで、加圧してスヌープ液を掛けて リーク見ます。 ヘリウムは分子の大きさが小さいから、選択してます。 水素はもっと小さいので、リークしやすいけど、危ないから使う人はいないと思います。  もっと精密な配管は、X線で外観チェックしてます。 会社内で、年中 それだけを専門にしている人がいます。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

持ってるだけの資格ですが、管工事施工管理技術士です。たとえ埋設配管であっても20キロパスカルほど窒素で加圧しその後の圧力の時間変化を監視すればすればたいていのピンホールはわかります。これはもっとも精度を必要とされるガソリン等の油配管でも使われている検査方法でして、少なくとも実用上は窒素だけで問題はありません。

  • kazumako
  • ベストアンサー率45% (30/66)
回答No.1

窒素のほうが分子の構造小さいからではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 中学受験 メスシリンダーにたまった気体 の答え方

    四谷大塚の問題です。水上置換でメスシリンダーに気体をためます。 問い:メスシリンダーにたまった気体は主になんですか。ことばで答えなさい。 答え:空気 ここで、息子は「チッ素」と答え×になりました。 空気がたまることは当然分かっていて、「空気」と答えるか「チッ素」と答えるべきか迷ったそうです。塾の先生からは、主な気体は「チッ素と酸素だから空気と答えた方が良い」と言われたそうです。もう少しわかりやすい説明はありますでしょうか?

  • 気体(ガス)の漏れについて

    ある容器の気体の漏れの検出の方法はいろいろありますが、それぞれの 関連性というか互換性がわかりません。 例えば、ヘリウムリークで5.0E-10Pa・m3/secでリーク反応がないと 確認された場合、その容器内に仮に半導体ガスPH3が充填されている場合は、漏れはないのでしょうか?ヘリウムの検査で各ガスの漏洩を換算する方法はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 化学 気体の質量の問題

    化学の問題です 0℃、1.01×10^5 Paで22.4L を占める空気の質量は何gか。計算結果を四捨五入せず解答せよ。 計算に当たり、空気の組成を 窒素:酸素=4:1とし、窒素の分子量を28、酸素の分子量を32とする。 また、0℃、 1.01×10^5 Pa:1molの気体の体積は、気体の種類によらず22.4L とします と言う問題です。化学は全くと言うほどわからないので。 厚顔無恥を承知で聞きます。 わかる方がいればどうぞよろしくお願いします。 文章の間違いや、わからない所があれば言ってください

  • 気体の「かたさ」

    気体を密閉したシリンダーに入れ圧縮しようとした場合に、気体の種類により必要な力がちがうのでしょうか。 例えば、気体の体積を2リットル→1リットルに圧縮したい場合に酸素の場合は**キログラム、窒素では**キログラムが必要ということです。 もし違いがあるのであれば、気体ごとの「かたさ」の一覧表のようなものはあるのでしょうか。

  • 色のついた気体 化学反応の出る気体

    パルプの油水圧点検の新たな手法を考えています。 今はパルプ内に気圧をかけ、パルプの各接合部に石鹸水をかけることで検査しています。 新しい手法として、バルサンのような煙もしくは色のついて気体を パルプ内に充満させることによって、気圧をかけた際漏れの箇所がすぐ分かる、 というような方法を考えております。 そこで、 色のついた気体にはどのようなものがあるか? 空気に色をつける方法はあるか? 少量で、ある液体をつけることによって色が変わるという化学反応の出る気体はあるか? いづれかの質問にお答えして頂ければ幸いです。

  • 気体の濃度計算方法

    気体の濃度計算方法 理学部化学科卒なのにこんなことが 分からなくて済みません。 分析化学の教科書を見ても 溶液の分析の仕方は書いてあっても 気体の分析の仕方は書いてありません。 1%は10000ppmだと思うのですが、 これは、体積当たりの重量(gかmgかもわからない) で出すのでしょうか、対象物質の体積で出すのでしょうか。 近似的に理想気体の状態方程式を用いる場合 (実在気体の状態方程式であっても) 気体中の化学種は、区別しないので 体積/体積%などは、意味がないと 思います。 また、生物への影響を考えるのであっても、 同じ水素1%であっても、99%が窒素か酸素かに よって大幅に違うと思います。

  • 気体の溶解度

    次の問題の(2)を教えてください。(1)と(3)は大丈夫です。 標準状態(0℃、1.0×105Pa)で、水1.0Lに窒素は1.0×10-3mol、酸素は2.0×10-3molが溶解するとして、次の問いに答えなさい。 (1) 0℃で、水5.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、この水に接している気体の窒素の圧力 は何Paか。 (2) 0℃で、水10.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、水に溶解している窒素は何gか。 (3) 0℃で、水5.0Lに1.0×105Paの空気(体積比N2:O2=4:1の混合気体とする)が接しているとき、水に溶解している窒素の物質量は、水に溶解している酸素の物質量の何倍か。 私の解答は、3.0×10-3mol×28=8.4×10^-2(g)が溶けている量と考えたのですが、どうでしょうか。ヘンリーの法則をどこで使っていいのかがわかりません。

  • 混合気体 体積比 意味

    高校の化学について質問です。 問題の中に「窒素と酸素の体積比が3:2である混合気体を20℃、1.0×(10)5Paで1.0Lの水と接触させた」( (10)5は10の5乗だと思ってください;)という文がありました。この「体積比」は、混ぜる前の、圧力と温度が等しい状態の窒素と酸素の体積比ということですか? ちなみに容器に入っているというようなことは書かれていませんでした。

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • 気体についての計算問題

    気体についての計算問題 窒素と酸素の水に対するブンゼン吸収定数は0℃でそれぞれ0.02/atm、 0.05/atmである。 空気中の窒素と酸素の体積%がそれぞれ80%と20%の時、0℃、5atmのもとで空気で飽和している水に溶けている気体の組成をもとめる。 というの答えがでません。教えてください。 これが解けないと今年も単位を落としかねません。どうかよろしくお願いします。