• ベストアンサー

中学受験 メスシリンダーにたまった気体 の答え方

四谷大塚の問題です。水上置換でメスシリンダーに気体をためます。 問い:メスシリンダーにたまった気体は主になんですか。ことばで答えなさい。 答え:空気 ここで、息子は「チッ素」と答え×になりました。 空気がたまることは当然分かっていて、「空気」と答えるか「チッ素」と答えるべきか迷ったそうです。塾の先生からは、主な気体は「チッ素と酸素だから空気と答えた方が良い」と言われたそうです。もう少しわかりやすい説明はありますでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

中学・高校の理科教員です。 まず、この問題は設問が悪いのであまり気にする必要はありません。 気体を発生するとき、誘導管から最初に出る気体は残留していた空気であるという ことが問題の根幹です。 たとえば、湯沸かし器を作動させてもすぐにお湯は出ずに、最初の数秒は水であるのと 同じことを聞いています。 設問の着眼点は良いのですが、設問形式が非常に答えにくいものとなっています。 そもそも、空気とは酸素やチッ素などの個別の気体と同列ではありません。 チッ素、酸素、アルゴンなどの混合気体を総称して空気と呼ぶのです。 また、想定される誤答が「酸素」であるので、正解の「空気」というのは非常に 答えにくいものとなっています。酸素という誤答が見える生徒ほど空気を書けずに、 深読みして空気の主成分のチッ素と答えてしまいます。 入試問題とはある事象を理解している生徒と理解していない生徒を選別するためのものです。 この問題は上位層の生徒ほど答えにくく、良問とは言いがたいと思います。 チッ素という答えは空気が残留することを見切った故に出る答えです。

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。私の考えと同じ意見でしたのでベストアンサーとさせていただきました。模試の答案では「チッ素」でしっかりXをもらってきましたが、もう少し混乱しないような問題にして欲しいと思いました。

その他の回答 (4)

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.5

No2です。 発生器から酸素を発生させてメスシリンダーに気体を水上置換したが、たまったのは発生器中に元からあった空気が追い出されたものだった。 ということでしょうか? ならば量的な情報がないと答えられない気が。 ここでいう量的な情報は「発生器に元からある空気の量(=発生器のヘッドスペース)」「発生する酸素の量」とかです。 つまり、発生器から追い出されたガスが何か、またその量はどのくらいか、を考えないといけません。 お子さんが空気がたまることは分かっていたならば、それはどのくらいだったのでしょう? たとえば、発生した酸素が少なくて発生器中の空気しか追い出すことができない量ならば、「空気」という答えもわかる気がします。 ただし、そうすると先生の「窒素+酸素だから空気」という解説は雑というものでしょう。 メスシリンダーに入ってきた気体が「追い出された空気>発生した酸素」だとすると、 「空気」という答えもできるが、空気の主成分である「窒素」という答えも理解できます。 あと量によっては窒素が不正解で酸素が正解、というケースもありえます。 (「追い出された空気>発生した酸素」だが、「追い出された空気中の窒素>(追い出された空気中の酸素+発生した酸素)」になる可能性もあるから。) これについては量の検討が重要です。 上記のとおり、如何様にも解釈できそうです。 問題が「メスシリンダーにたまった気体は主になんですか」ではなく「気体発生器から押し出された気体は主になんですか」なら、素直に空気と答えられるような気がしますね。 「メスシリンダーにたまった気体は?」と聞くとすでに混合状態ですから、 「空気+酸素」なのか「(窒素+酸素)+酸素」なのか、で混乱を招く、ということなんじゃないかと。 あと、No3やNo4の方が言っている通り、通常実験系に最初から混入するであろう物質(この場合は空気)を、 意識しはじめるのは高校や大学の実験で、集めたサンプルの「収率」や「純度」、または「反応環境」といった考えが出てきたときです。 中学受験レベルで考えるような問題じゃないような気がします。 (考えるなとはいいませんけど、それで解答に混乱を招くようでは意味がない。) 以上、参考まで。

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。量的な記載は全くありません。おっしゃる通り混乱しやすいですよね。もう少し答えやすく問題を出して欲しいと思いました。

回答No.4

水中置換するなら、水を満たしてからのでことで ここに空気が存在している事自体考えるのが間違い。 酸素を発生させるなら、酸素がたまる。 塾の先生何考えてるのか? 酸素を発生させる実験の問題だったら答えは酸素でしょう? ・・・世の中そんなに完璧はない。 従い、酸素を発生させて集める段階で、空気とかが混ざる事もある。 しかし、中学でそこまで考えるかな? それを理論的にとか考えるのは無理です。 優秀な中学生はそこまで考えられるのかもしれませんが・・・どうかな・・・ だったら、素直に発生する気体の答えを書きましょう。

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。誘導管から最初に出る気体は発生器内にもともとあった空気というのが答えです。 今回は主な気体は何かと言う質問に対して、空気と答えるべきか、チッ素と答えるべきか迷って質問させていただきました。

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

上記の問題文では的確に答えられません。 どういう実験の結果で発生する気体を捕集しているのかわかりませんので。 (吐いた息をストローで吹き込んで水上置換で貯める、とかそういったことがわからないと答えようがない) >空気がたまることは当然分かっていて、 というならば「空気」が正解なのではないのですか? 空気の主成分は当然窒素ですが、それを答えるだけでは正解にできないかと。 (これは、たとえば、日本酒の主成分は水だから日本酒は水である。と答えるようなものだから。) (日本酒は水とエタノールの混合体で、15%程度はエタノールだが、それ以外は当然水です。) ま、「窒素と酸素の混合気」というだけで「空気」と称することに疑問をはさむ余地はありますがね。 (たとえば、窒素と酸素、1:1の混合気を「空気」とは称するのは乱暴というものでしょう。) でも、中学受験レベルでここまで問うのは酷かもしれませんし、そもそも問題文がよくわからないのでなんともいえません。

akkunpapa
質問者

補足

すみません。問題をもう少し詳しくお話しします。 フラスコ内で酸素を発生させ、水上置換で気体を集める問題です。 酸素を発生させますが、最初にもともとフラスコ内にある空気が集まります。 気体は主になんですか?の「主」が気になりチッ素としたようです。

回答No.1

問題の前提がわかりません。何をどうやったのかわからないけど。 とりあええず空気がたまる実験ならば空気と答えのが筋。 窒素が主成分だから、窒素と答えて良いか?・・・ダメですね。 ならば、あなたの周りを窒素だけにしましょう。 貴方は即死に至ります。なぜなら、酸素がないから。 主成分だけ答えればいいわけではないのですね。 ついでに言えば、その昔流行ったヘリウムボイス。 あれって、ヘリウム100%でなくて酸素20%程度混ぜて売っているのですね。 なぜなら、ヘリウム100%では酸欠になるから。 下手すれば死にますからね。 こんな時、ヘリウムボイスのガスを作る人になって言う? 「(主成分の)ヘリウムガス詰めて」では、殺人兵器にも似たり。 「ヘリウム80%に酸素20%混ぜて詰めてね」・・・まあ、こんなざっくばらんな 言い方ではないでしょうけどね。

akkunpapa
質問者

お礼

housyasei-usagiさまのおっしゃる通り模試の答えは、空気となっています。大人でも混同しやすいと思いました。 ありがとうございました。

akkunpapa
質問者

補足

すみません。問題をもう少し詳しくお話しします。 フラスコ内で酸素を発生させ、水上置換で気体を集める問題です。 気体は主になんですか?の「主」が気になりチッ素としたようです。

関連するQ&A

  • 水上置換法で気体を集める時メスシリンダーに空気が入っても問題ないのはなぜですか。

    高校の化学の実験のレポートで困っています。二また試験管を使い水上置換法でメスシリンダーに二酸化炭素と水素を集めました。 この時、空気がメスシリンダーに入ることになるのですが、発生した気体の体積の測定方法としては特に問題はないと先生はおっしゃっていました。なぜでしょうか。 また、 二また試験官の反応している部分の温度が熱くなっていました。なぜでしょうか。

  • 中1 理科 気体の集め方

    酸素 二酸化炭素 アンモニア 水素 の気体を発生させましょうという実験をしました 酸素は水に『とけにくい』から 水上置換法で集めましょう と 習いました 二酸化炭素は水に『少しとける』だけだから水上置換法でもいいし 空気と比べると密度は大きいから 下方置換法でも可 と習いました 気体を集めるとき まず水にとけるかとけないか を考えてみるのがポイント! と先生がいいました 酸素は水に とけないのですか?とけにくいのですか? とけにくい と言う事は 少しはとけると言う事ですか? テスト勉強をしていて なんかややこしくなりました 酸素の性質は 水に( )です という問題なら 「とけない」や 「少しとける」と書いては間違いですか?確かに教科書では 「とけにくい」という表現がしてありますが でも とけにくいと 少しとける の差がよくわかりません コップに水と何かの粉末をいれて 混ぜ合わせている時に 「これなかなかとけないよ とけにくいねー」 「んーー でも 少しはとけてるよ」 って会話は成り立つ気がするのですが... 酸素の性質は水に「とけにくい」 二酸化炭素の性質は水に「少しとける」 が正解ですが とけにくい=少しとける 少しとける=とけにくい と考えるのは間違いですか??

  • 中学受験 冷蔵庫 熱を吸収しているものはどれか?

    四谷大塚の問題で息子に聞かれ分からないことがあります。 冷蔵庫の簡単なつくりを表した図があります。冷蔵庫内に冷却器があり、庫外に圧縮機と放熱器がありパイプでつながれています。その中を冷媒が液体や気体になって循環することで庫内を冷やしています。 問)熱を吸収しているものは次のどれですか?すべて選びなさい。 ア)冷蔵庫の中の空気  イ)冷蔵庫の外の空気  ウ)冷却器を通るときの冷媒   エ)放熱器を通るときの冷媒 答えは、イとウです。 イとウは納得できますが、アはどうでしょうか?息子の言い分は以下のとおりです。 もし冷蔵庫内の空気が外気からの熱を全く吸収していないのであれば庫内の温度は上がらないのでずっと冷やす必要は無い。完全に熱を遮断できずパッキンなどから熱を吸収して庫内の温度が少しずつ上がってしまうから常に冷却するのではないか?と聞かれました。 塾の先生に聞いたところ、熱は吸収しているがわずかだからこの場合は無視すると言われたそうです。もう少しクリアな説明は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気体についての計算問題

    気体についての計算問題 窒素と酸素の水に対するブンゼン吸収定数は0℃でそれぞれ0.02/atm、 0.05/atmである。 空気中の窒素と酸素の体積%がそれぞれ80%と20%の時、0℃、5atmのもとで空気で飽和している水に溶けている気体の組成をもとめる。 というの答えがでません。教えてください。 これが解けないと今年も単位を落としかねません。どうかよろしくお願いします。

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 混合気体の体積の求め方について

    混合気体としての空気のそれぞれの体積の求め方をおしえて下さい。 問題 0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。 空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 どちらも22.4Lではないのはなぜですか?? 教えて下さい。

  • 水上置換による分子量の測定実験について

    水上置換による分子量の測定実験について 化学IIの授業で水上置換による分子量の測定実験を行いました これであってますでしょうか 質問 1.なぜ水槽の水面とメスシリンダーの水面を一致させるのか ∴大気圧とメスシリンダー内の圧力を同じにするため 2.捕集した気体の圧力は、なぜ大気圧をそのまま使用できないのか ∴水上置換で集めた気体は水蒸気との混合気体となるため

  • 理科の計算問題

    高校入試の過去問で分からない部分があります。 水素110cm³、酸素20cm³を入れた後、誤って空気が20cm³混入してしまった。 反応後に残る気体の体積が68cm³になるためには、酸素を何cm³追加し、点火しなければならないか。空気は酸素と窒素の混合気体で、その体積の割合はそれぞれ酸素20%、窒素80%とする。 計算式を教えていただきたいです。 答えは、5cm³になります。お願いします!

  • 理科の気体の性質についてです!

       二酸化炭素・・・水に少し溶ける    酸素・・・水にわずかに溶ける    水素・・・水に溶けにくい 溶けやすい順番はなんですか?? それから、気体の集め方として、中学で習う範囲では、アンモニア以外は水上置換法と覚えて大丈夫ですか??

  • パイプの漏れを検査する気体について

    仕事をしている知り合いから聞いたのですが、パイプの漏れを検査する気体として、酸素と窒素をパイプに通すそうです。酸素をまず通して、それでわからなかった漏れが、次に窒素を通すとわかるそうです。なぜ酸素で、わからなかった漏れが窒素でわかるのでしょうか、化学的に簡単に教えて頂けたら幸いです。