• ベストアンサー

DNAシークエンシングについて

noname#250373の回答

noname#250373
noname#250373
回答No.4

回答1ではご質問に沿った回答として「素人では難しい。装置が必要」ということを書かせて頂きました。 例えプロでも装置は必要ですし、その過程には相応の知識が必要ですので。 「よそに委ねる」ということであれば、研究所に委ねる、 つまり公的研究機関(大学など)での研究か営利研究機関(企業)への委託が現実的です。 どの辺まで委託できるのかの一例を以下に示します。 http://www.tecsrg-lab.jp/contents/NOD24/ http://www.tecsrg-lab.jp/contents/NOD36/ 回答3の方もおっしゃっている通り、 遺伝子解析は「ある種に一致」とか「ある種に近い」という情報が得やすいのですが、 新種であるか判断するのは難しいです。 新種なのか、配列がちょっとだけ違うだけなのか、既知の微生物だけども遺伝子配列のデータが無いだけなのか。 そこら辺のデータの判断・既存の種でないかの確認作業・論文作成が必要になります。 レベルとしては自動車免許の取得とかPCの組み立てといったレベルではないです。 どちらかというと素人の人が家を建てたり、自動車を作ったりするのに近いと思います。 モチベーション次第で無理ではないですが、普通に考えると相当難しい、という感じです。 補足について: 素人で悪いことはありませんよ(笑) 質問者さんが「素人では無理でしょうか」と書かれていたのでお答えしただけで他意はありません。 研究所を建てるなら億かも知れませんけど、もはや素人の話ではないですよね(笑) >最初DNA解析で異種と言われていた細菌が後々の研究で実は同種でした。みたいなことが起こったりしているのでしょうか? 遺伝子解析して一度新種として認定されたとしても 後々既存の種と同種だったと判明することは十分あり得ます。 種として登録されている微生物の中にも遺伝子配列が分かっていないものはたくさんありますし 最近は全遺伝子配列の決定も容易になりましたので(^-^;)

noname#196602
質問者

お礼

無知の無茶苦茶な質問に親切に回答していただいたこと、本当に感謝しています。 おかげで頭の中でモヤモヤしていたものをスッキリさせることが出来ました!! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • DNAについて

     ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。  今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 生物系の研究者への転職

    30歳の男です。 生物系の研究者に転職したいと考えています。 大学は機械工学を専攻していましたが,生物系に興味が移り,大学院は生物系の研究をしていました。(X線を使ったたんぱく質の構造解析)。研究期間が短かったため,そのときは生物系の研究への就職をあきらめました。 現在は生物系の研究等で使う液体クロマトグラフや質量分析装置の設計にかかわっています。 それなりに充実していますが昨今のIPS細胞等が話題になったこともあり生物系・再生医療系の研究に関わりたいと思いが大きくなってきました。 それらに関わる研究等の仕事をしたいと考えています。 経歴上なかなか難しいと思いますが,業務で培ったある計測手法の知識を生かすなど,何かよい転職方法・転職先はないでしょうか?

  • DNA配列の解析

    全長3kbpのDNAシークエンスを行おうとしているんですが初めてで混乱しています。サンプルはPCR産物でTOPOシークエンスベクターにまでつなぎ、kit内のプライマーでサイクルシークエンスをすることまでわかりました。ただ一度に読める配列が800bpほどなので複数回読む必要がありますが、2回目以降のプライマー設計がわかりません。一回目のシークエンス結果からプライマーを設計してよろしいのでしょうか。またそのときの注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • ホルマリンとDNAについて

    不要になったホルマリン標本のホルマリンの処理方法を 教えてください。個人ではなく、大きな施設(研究所、学校、その他自然系の施設)に関してです。 また、ホルマリンの中の生物のDNAは変質していますか?それともしていませんか? もし変質してなければ、そのDNAで、絶滅した生物を よみがえらせることができるのでしょうか?

  • 理研バイオリソースセンターの個人利用?

    一応生物系の大学はでていますが、 理研バイオリソースセンターの個人利用ってできるんでしょうか? できないとしたら、何が必要になるのでしょうか? 研究設備などの用意は個人できます 法人でじゃないと無理でしょうか?

  • DNAシークエンシング

    「遺伝子配列決定法(DNAシークエンシング)の過程を以下の語句を用いて簡潔に説明せよ」 PCR プライマー DNAポリメラーゼ 電気泳動装置 ジデオキシヌクレオチド ・・・という問題です。 生物学初心者なもので、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • DNAの長さの計算

    はじめまして。 高校では物化をとっていたので 生物に関して初心者で、大学で苦労しているものです。 いろいろと頑張っていますが、今回のレポートの課題 『ヒトの染色体は細胞の中に46本の染色体がある。この中にあるDNAの長さを求めよ。』 これだけがどうしてもわかりません。 ネットで調べたらどうやら答えは 『2メートル』 しかし、私には、途中の計算式も必要なのです。 どう調べても計算式がわかりません。 しかも期限が迫っているので必死です。 ぜひともお答えお願いします。 よろしくお願いします。

  • 生物系の研究職に就くには?

    ここのカテのほうがより良い回答が得られると思いたったので、ここのカテで質問させてください。 いま、生物系の大学に在学しています。将来は、生物系の研究職を考えていました。しかし、生物系の研究職になる人はほんの一握りの人しかなれないと聞きますし、才能などにも恵まれてなければならないと聞きました。 実際、生物系の研究職に就くにはどのようなことが必要なのですか? また、どの程度厳しいものなのですか? よろしくお願いします。

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

  • 生物系研究職について

    私は、大学3年で生物専攻で、生物系の研究職に就きたいと考えています。 どのようなところが研究職を募集しているのでしょうか?また、どのような準備が必要ですか? 今のところ、博士を目指していますが、学部卒でも就職可能なところがあれば教えてください。