• ベストアンサー

研究職に就くには

大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.7

 愚息の例を書いておきます。私の故郷である関西の旧帝大・理学部化学専攻に入学し、卒業と同時に大学院薬学研究科創薬科学専攻に進みました。  しかし博士課程まで進むと「ポスドク」と呼ばれて40歳になっても何の大学の職にも就けずに研究生とか特別研究員とかの肩書きのままの方々がたくさんいらっしゃることにびびって、修士修了で大学を逃げ出しました。運良く某製薬会社の研究職として採用され、現在に至ります。  なので条件として ・旧帝大+東京工大もしくは医学部へ進学すること ・卒業後、大学院へ。大学に残りたければ博士課程修了で博士号取得は最低条件。しかしこの道はきわめて狭く、東京の本郷あたりにも博士号を取得したまま何の定職にも就けない人がゴロゴロいる。 ・民間企業であれば修士修了で就活すれば可能性はある。   ・医学部の場合は卒業後に国家試験に合格して医師となり2年間の研修医期間を終了したらいったん臨床医として現場で仕事をするか、そのまま大学院に進学する。ちなみに医学部の大学院は修士課程はなく、博士課程だけで4年間。  しかし民間病院で働いている医師でもほとんど博士号は持っています。大学病院で助教に採用されるのはほんの一握りです。  あなたの質問を読むと、前提となるだけの学力と現実をご存じなのかと心配になります。

その他の回答 (6)

noname#174469
noname#174469
回答No.6

えーと、大体の行きたい方向はあるのね。 ただ、どの学部どの学科があなたにぴたっと来るかどうか。 だったら、 一番良いのは、東大の理科II類。そういう人がたくさんいる場所です。 次点で京大の理学部。そのあたりがきついなら名古屋の理学部。 以上は、入学時に専攻が決まってないところです。 研究者になりたいのなら、普通に国立だし、旧帝大が院の定員も多いし、教授も多いし、何かと有利です。 そこに入れないのなら、理学部の生物にしておいて、院で旧帝大に行くしかないですよ。 そうそう、穴場としては、北大の水産。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.5

>どこに行けば研究職に就きやすいのか ではなくて、何を研究したいのか、ですね。 まあ、今から細かいところまで決める必要はありませんが、大枠としては決めなくてはならないでしょう。 いずれにしても、大学3年間で方向は明確にして、4年次に卒業研究、卒業論文があります。学士の資格取得。 その後大学院へ進みます。 大学院ではまず修士課程があります。修士論文を書きます。修士の資格取得。 その後博士課程へ進みます。博士論文を書きます。博士の資格取得。 で、就職ですが、大学に残る、公立あるいは民間の研究所に入るという選択になります。 どちらも修士は最低条件ですね。 ここで問題なのは、どうやって生活するかです。 就職できるまですべて親がかりならば良いのですが、そうでないとすると大変です。 修士を取るまでは、事実上無職ですから。 家庭教師や塾の講師をしながら修士論文を仕上げることになります。 あとひとつ、研究者にとって語学は絶対必要条件です。 英語ともうひとつ、独語か仏語ができればなお良しですね。 現在大学生の就職率が悪いので、大学を卒業しても就職せずに大学院へ進む人が増えているようです。 大部分は文系の人達ですが、理系にもその傾向が出ています。 研究者といっても結局受け入れる側がそれだけの給料を払える予算がないということになると、大学院卒でも就職難ということになります。 一口に「研究者になる」といっても、厳しい現実があることを知っておいてください。 質問とはずれてしまいました。 ゴメンナサイ。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 順序が逆ですね、自身が専攻したい学問領域があって、その後に研究者への道を志すのが筋道です。 研究職に就くにはどの学問領域が有利かなどは学問を舐めきっていますよ。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

>興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するもの でしたら、農業大学が一番の早道かも知れません。 生物医学ならば、日本大学にはかつての農獣医学部などを改組した「生物資源科学部」という学科があります。 薬学だけは、薬学部を出ないことには無理かと思います。

回答No.2

今日は。 研究職の方とは良く面会をする仕事に就いていますので、何らかのヒントでもあればと思い、投稿させて頂きます。 まず、学歴ですがご質問者様の言われる通り殆どの方が博士号を取得されております。 というよりも名刺に学位の基準として恐らく博士でなければ書かないのだと思います。 ですが、何の博士かは結構バラついておりまして、工学、農学、薬学等です。医学博士も持たれている方もおりますが、それですと大学にいる事が多い様に思えます。 さらに国立大学の出身である事が圧倒的です。 その様な職業ですとやはりコネも必要になるんでしょうね。 個人的には研究職の方って理系限定ではありますが、日本のトップレベルの頭脳の持ち主の集まりだとおもいます。 特に製薬企業の研究者にはその思いが強いです。 大学の研究者にはあまりそうは感じません。というのは製薬企業であれば研究者と言いましてもサラリーマンである事には変わりありません。 会社の規律を守り、コンプライアンスを(少なくとも対外的には)尊守します。 それに対して大学は正反対とは言わないまでも社会経験的にはとても乏しくなります。 外海の厳しさが分からないって感じでしょうか。 話が逸れてしまいましたが、大学は真面目に勉強できれば(理系ならば)どこの学部でも構わないのではないでしょうか。 問題は大学院です。 何も大学から大学院まで同じにする事はありませんので。 工学部大学→薬学研究課大学院の人も知っておりますので。 こんなでご参考になれば幸いです。

  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.1

大学4年、理工学部電気電子工学科所属の者です。 医学・薬学・・・医学部 微生物・生物・・・理工学部物質生命学科など

関連するQ&A

  • 医療関係の研究職について

    最近、研究職に興味を持ちました。 今現在、検査技術系の学部と薬学部のどちらに進学しようか迷っています。 進学予定の大学が、どちらの学部も私立なので、 研究職につくには不向きなのでは、と考えています。 私立大学では研究職に就くのは(努力次第だとは思いますが)難しいのでしょうか? もうあとひとつ、公立の検査技術系の学部も受験予定ですが、 研究職を目指すのであれば私立・公立の大学よりも、国立の大学を目指したほうが良いのでしょうか? それとも、医学部や理学部等の別の学部を検討したほうが良いのでしょうか? 何かご意見・アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 生物系研究職について

    私は、大学3年で生物専攻で、生物系の研究職に就きたいと考えています。 どのようなところが研究職を募集しているのでしょうか?また、どのような準備が必要ですか? 今のところ、博士を目指していますが、学部卒でも就職可能なところがあれば教えてください。

  • 医学研究者になるには医学部か生物系か。

    私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。 将来は医学研究者になりたいのですが、 やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか? 生物系は就職が厳しいと聞きました。 医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。 それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。 そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。 ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、 これ以上親に負担はかけられません。 薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。 そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか? どちらに進学すべきか迷っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか?

    研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? またそれは、どのような判断方法がありますか? 私は大学院に行って、卒業後研究職に就きたいと思っています。 医学、薬学、生命科学といったところでやりたい研究がされています。 就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 また、生命科学、農学部の大学院に行くと研究職が難しいということがあるのでしょうか? (製薬は難しいのはイメージかつきますが・・・。) よろしくお願いします。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 製薬や食品関係の研究者について…

    製薬や食品関係の研究職に興味のある者です。 これらのような研究に就くためには、どの学部に進むのがいいでしょうか?希望していたのは薬学部(4年制)で、理学部の化学学科や生物学科も考えているのですが、理学部ではどちらかというと生物学科に関心があります。国立大学を考えています。 大学院に進学するつもりなのですが、女性が研究者になるということは難しいことなのでしょうか?女性にとってということに限らず研究職の厳しさなどもしりたいです。 些細なことでもかまいません、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化粧品、香料メーカーの研究職

    この類の質問は多数ありますが、私なりに質問したかったために投稿しました。お許しください。 将来は化粧品メーカーまたは香料メーカーの研究職に就きたいと考えています。私は今、大学院進学を考えており大学(学部生)では生物学(形態学)を専攻していました。 しかし、化粧品や香料メーカーの研究職は、化学系(有機系)または薬学系を専攻していた修了以上の人が多数採用さています。そのため、生物学を専攻している私にとって、化粧品や香料メーカーの研究職は不利になることは覚悟の上です。大学院も生物学系(形態学に近い分野)を専攻しようと考えていますが、やはりこのままでは上記の研究職に就くことは不利でしょうか? 私なりにそれらの研究職に就くに当たり、生物学を専攻してきた人間なりの強みを発揮したいと考えていますがこれは甘い考えでしょうか? さらに、もし、このまま生物学系の大学院へ進学する場合は、生物学の中でもどのような分野を専攻すべきだと考えられますか?私なりの考えは生化学、発生学、分子生物学だと考えています。 長々と乱文な質問をさせていただきましたがよろしくお願いします。

  • 医学研究科のシステムを教えてください

    知り合いに医学部を出た後に研究員になった人がいます。 (4年制か6年制かは不明です) 工学科などでは、学部を出て博士号を取らなければ研究員になることができませんが 医学部だとこれが可能なのでしょうか? 工学科では論文博士というシステムがあり、 企業など行った人でも業績さえあれば、博士号をとることができますが、 医学部だと大学院に研究員として在籍しながら博士号をとることができるのでしょうか? この場合、給料は出るのでしょうか? 医学部も工学科と同様に 研究員→助教→准教授→教授 というかたちで昇進していくのですか? 工学部との相違点についても教えてください。 あるいはまとめてあるサイトを教えてください。