• ベストアンサー

入院日数の短縮化について

最近、入院日数の短縮化が進んで来ているようですが、なぜでしょうか? 法律や制度が変わったのでしょうか? 私は2009年に55日間の入院をしていましたが、将来的にも同じような日数の入院を余儀なくされると思うのですが、治療途中等で退院させられる事があるのでしょうか? 中卒程度の理解力しかない、私にも分かるように教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)入院日数の短縮化が進んで来ているようですが、なぜでしょうか? (A)色々な理由が重なっています。 (1)医療技術の発達。 例えば、手術。 かつては、体をメスで切り開いて手術をするしかなかったのが、 内視鏡、カテーテル、腹腔鏡など、切り開かなくても、 できる手術の数が飛躍的に増えた結果、 入院期間が短縮化された。 具体的には、胆石で胆のう摘出手術をすると、かつては1ヶ月から 1ヶ月半の入院が必要だったが、今では、腹腔鏡の手術で 10日前後の入院で良くなった……など。 薬の発達。 例えば、かつての抗がん剤は副作用が強く、入院して、 患者を管理しながらでなければ投与できなかったが、 今では、副作用が大幅に減って、外来の点滴ですませる、 普通の錠剤のように飲み薬として処方され、家で飲むなどが 増えたために、入院が減った。 (2)医師・看護師不足 今の日本は、慢性的な医師・看護師不足です。 なので、入院患者を多く受け入れなければならない大病院では、 患者を早期に退院させなければ、次の患者を受け入れられない ので、早期退院を促している。 そのような患者は、中小の病院に転院する場合も多いが、 統計上は、「退院」となるので、入院期間の短縮となって現れる。 例えば、かつては、大病院で30日間入院していたのが、 1日~10日をA病院、11日~20日を大病院のB病院、 21日~30日を元のA病院とすると、統計上は、 10日間の入院を3回したことになる。 統計上、退院患者の5%は、転院です。 (3)制度上 No.1の方がコメントしているように、早期退院させた方が、 病院の収益があがるようなシステムに変更されたからです。 例えば……患者が入院すると治療費が発生するのですが、 今は多くの病院が包括支払という方式を取り入れています。 これは、病名で治療費が決まる方式で、 重症でたくさん薬を使っても、軽症で薬を使わずに様子見を しただけでも料金は同じ、というシステムです。 ならば、軽症の患者を受け入れた方が儲かる……のですが、 こういう患者は、さっさと退院させた方が、より儲かるのです。 例えば、午前中に患者Aさんが退院して、午後に患者Bさんを 入院させた場合、AさんとBさんから、それぞれ1日分の 治療費を徴収できます。 Aさんをずっと入院させるよりも、次々と患者を変えた方が 儲かるのです。 つまり、軽症の患者は、どんどん退院させた方が得なのです。 これも短縮化の要因の一つです。 なので、重症患者も、元気になったら=軽症になったら、 どんどん、退院してください、ということ。 (Q)治療途中等で退院させられる事があるのでしょうか? (A)それは、建前上はない。 しかし、大病院では、症状が軽くなると、 どっか別の病院へ行ってくださいと、退院を促される 場合があります。

21121103
質問者

お礼

詳しく載せていただき。ありがとうございます。 大変わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

厚生労働省が制度を変えて、入院日数が短くなると儲かるような仕組みになりました。 というか、同じ病気で長く入院させていると儲からなくしてしまったのです。 病院としては、長期入院させるのではなく、待機している患者さんをどんどん入院させてどんどん治療して回転率を上げることが経営には良いのです。 ただし、治療が終わっていないのに退院させて悪化させて再入院になるとペナルティがあるので、そのような手抜きはされないでしょう。 ただし、意味もなくベッドで寝ているだけの人は、早く帰って家で休んでくださいね、ということになると思います。 詳しくは↓のページをどうぞ なぜ退院をせかされるの? http://apital.asahi.com/article/sakai/2012111400064.html 入院日数がどんどん短くなっている理由――DPCの謎 ―介護報酬とは異なる診療報酬の仕組み― http://www.caremanagement.jp/?action_contents_y11=true&page=11a

21121103
質問者

お礼

URL分かりやすかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院日数の短縮化

    最近、入院日数の短縮化が進んで来ているようですが、なぜでしょうか? 法律や制度が変わったのでしょうか? 少し調べてみましたが法律用語が難しくてなかなか理解できませんでした。そんな素人の私に、入院日数が短縮化した要因や社会背景を分かりやすく説明していただけたらと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 入院日数の数え方

    日本生命のNew in 1に加入しています。4月に7日間入院して、27日後にまた入院になりました。退院後60日立てば新たな入院として扱われますが、今回は60日立っていないので1回の入院としての扱いになるのはわかっています。 疑問なのが、New in 1が出た頃研修で(元日本生命の職員です)、退院してから次の入院までに60日あいてない場合、1回の入院とみなすが、退院してから次の入院までにあいた日数もカウントされます。との事でした。 (➀6月3日〜6月9日まで入院、退院後27日経過 ②7月7日〜再度入院)←例えばです。 この場合、7日間入院、退院、7月7日から8日目として数えるのが一般的だと思うんですが、研修で言われたのは、6月10日から退院後1日目と数えるので、7月7日からの入院は28日目になるので7月9日は30日目になるって事でした。 説明された時は、出たばかりの保険だったのですごいーと思ったんですが、よくよく考えたらおかしな気がして…。 現職員さんでも、この保険の仕組みを詳しく知ってますーって方教えてほしいです(T_T)

  • 高齢者が入院した際の入院費がとても高くなってしまいました。

    90歳代半ばの高齢者が私の家族にいます。 この者が肺炎で入院しました。肺炎のため個室に入っています。 個室であることから入院費用が一日当り1万8千円です。 いままでで14日間入院しています。手術をしたためまだあと1週間くらい入院する予定です。 少なくとも今までに(一日あたりの入院費1.8万円)×(入院日数14日)=25.2万円かかっています。 高額療養費の制度(とても医療代が高くなった場合は、定められた額以上の分は、高額療養費として戻ってくる制度)を使用したいと思っているのですが、ベッド代などは自己負担になるのだそうです。 ベッド代など、高額療養費の制度を使えない費用がとても高くなってしまった場合の対策を教えてください。

  • 病気入院の見舞いに対してのお返しは?

    ガンで1ヶ月入院し、最近退院しました。治療が完治して退院したわけではなく、まだホンの小さなガンの芽が1個あり、小さくて治療が出来ず、2、3ヵ月後に再度入院し治療を受ける予定です。病名がガンだけに再発の可能性も強く、今後さらに何回かの治療のための入院をすることになると思います。今回の入院に際し見舞いをいただいていますが、お返しはどうしたらよろしいでしょうか?一応退院したのだから「する」、今後も治療入院するのだから「しない」と両方の意見があり悩んでおります。

  • 入院費について

    質問させてください。 最近、私の7歳になる子供が、中耳炎で2日入院しました。 入院中は4人の大部屋で、抗生剤を一日2回点滴し簡単な処置などはありましたが、これといった手術などはなく症状がよくなってきたので退院しました。 入院は私の住んでいる市の市民病院なんですが、入院中の入院費・治療費の合計が54000円くらいかかりました。これって、妥当な治療費なんでしょうか?なんか高いような気がするのですが、その辺の知識もなく、まわりに聞ける人もいないので、すいませんが教えてください。

  • 4日入院で見舞金はするべきか?

    友人が4日間入院します。 ☆最初の2日間は検査・断食の為。 ☆3日目は手術  内容は「小さな細胞レベルのポリープが出来ているので念のために切除する」という程度の 手術です。 ☆4日目は退院 入院の内容と流れはこんな感じなのですが、見舞金はするべきなのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 医療保険で入院日数30日以上で補償開始となるような保険はないでしょうか

    医療保険で入院日数30日以上で補償開始となるような保険はないでしょうか? 入院想定した場合、高額医療による公的補助制度を考慮すると、30日までの入院・治療費は、貯蓄で準備できると考えているので、逆に、30日までの入院補償は無く、30日超過等の長期入院のみに補償するような形だと、割安なのものがあるような気がします。

  • 高すぎる入院費。相場って?

    先日息子が盲腸の疑いで入院いたしました。はっきりしない為、とりあえず点滴で様子をみるという形で入院いたしました。翌日には元気になり、血液検査の結果も問題ないとのこと。しかし最低でも5日間は入院しないといけないと言われ、しかも3日目の午後、退院予定日が休日なので先に会計を済ませて欲しいとのこと。請求額は5日間分の概算で9万円と言われました。手術をしたわけでもなく点滴のみの治療でこの金額は納得できません。結局後2日ただ様子を見るために入院を継続するとのことだったので、お金が無いと言って退院してきてしまいました。結局3日間で5万5千円でした。とても高く感じるのですが、評判の良い病院だったということもあり、世の中の相場と言えるのでしょうか?あのまま手術になったら…と考えるとオチオチ受診もできないと実感しています。また、病院によって入院費が違うという話もあり、そう言った情報はどこから得ればよいかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 帝王切開 入院費用

    妊娠高血圧症候群になり、31週で安静の為、入院になりました。 その後、点滴や投薬での治療をしましたが、母体が限界とのことで、33週で帝王切開にて出産になりました。 そこで、入院費について同じような経験の方に、ご質問です。 ゴールデンウィークがあり、まだ請求がきていないので、いくら位かかるのか、ドキドキしています。 出産前、約10日ほど安静の為入院し、帝王切開で出産。 出産後は、9日で退院となりました。 入院4日目から、個室に移動になり、室料差額7350円かかります。 それが、退院まで19日間です。 出産一時金の直接支払い制度には合意してあります。 また、高額医療に適応になる、限度額適応認定証も退院前に渡してあります。 生命保険にも加入していて、1つは入院5日目から、1日10000円。 もう1つは入院5日目から、1日7500円です。 文章が読みづらく、分かりにくいかもしれませんが、参考のために、よろしくお願いします。

  • 契約見直し直後の入院で、入院給付金は下りるでしょうか。

     痔の治療を考えています。まだ病院にはかかっていません。  今入っている保険では、入院は継続5日以上の入院で日額が下りることになっています。  痔の手術にかかる日数を調べてみると、3~7日間と幅があり、4日以下の場合、保険がおりません。それなら、入院1日目から保険が適用されるものに内容を変更して、それから診察を受けようかと思っています。  痔自体は数年前から患っているのですが病院にかからずにきました。最近時間が出来たので入院して根本治療を考えました。保険の契約書など見ると、「責任開始期前の発病等の場合には保険金・給付金が支払われないことがあります」とあったのですが、この場合はこの事項に該当するのでしょうか。  また、治療直前に契約内容を変更すると不利になることなどありましたら、教えてください。

MFC-930 液晶画面が表示されない
このQ&Aのポイント
  • MFC-930の液晶ディスプレイが表示されず、本体の電源スイッチが反応しないトラブルについて相談です。パソコンからのプリントはできますが、電源の再起動やコンセント抜き差しを試しても回復しません。解決方法を教えてください。
  • MFC-930の液晶ディスプレイが表示されないトラブルです。電源スイッチが反応せず、オン・オフができない状態です。パソコンからのプリントは可能なため、接続や通信には問題がなさそうです。どうすればディスプレイを復活させることができるでしょうか。
  • MFC-930の液晶ディスプレイが表示されません。本体の電源が反応せず、オン・オフができない状態です。パソコンからは問題なくプリントできるため、通信には問題がないようです。このトラブルの解決策を教えてください。
回答を見る