• ベストアンサー

相場の半分で持家を賃貸にするかわりにリホームなし、故障責任なしは出来ますか?

持家の大きさや場所等で家賃相場、12万とみています。 築10年の為、本来リフォームして賃貸に出すべきですが お金をかけたくないので半額ほどで賃貸に出し、 その代わり水まわり等故障については一切責任持たないとう契約は出来るものでしょうか? 今は故障ヵ所はありません。 また出て行ってほしい時はすぐ出て行ってもらえるものでしょうか? それか駐車場にし、車4台で4万ほどの収入か迷っています。 しかし固定資産税で収入ほとんどなしとも聞きます。 アドバイス下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最低ギリギリの手入れをして、自家立替等で短期間で明渡す客観的な事由のある借主限定で貸しに出されてはいかがでしょう? 現状、水まわり等に支障がないのであれば、何ヶ月かは無事に使えるでしょうから、その間いただいた家賃をプールしておいて、故障が出た場合の修理費にあてればよろしいと思います。 また、賃料の入金のあてがあれば、修理費の負担もさほど苦にならないでしょうし。 自家立替用借り住まい専門の賃貸業者もいるくらいで、賃料は割安になりますが、そこそこに需要があるようです。

kouyuutai
質問者

お礼

お返事有難うございました! とても参考になり嬉しく思います。 立ち退き区域なんで、その理由を条件にするのもいいかもしれません。と言っても4.50年は先らしいですが。。。有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

>その代わり水まわり等故障については一切責任持たないとう契約は出来るものでしょうか? 賃貸に出している以上金額が幾らであっても、故障を放置するのは契約不履行となりますので、ご質問者は契約履行の為に修繕しなければなりません。つまり一切責任を持たないという契約は出来ません。 >また出て行ってほしい時はすぐ出て行ってもらえるものでしょうか? 無理です。通常の借家であれば簡単ではありません。自動更新される上に解除には正当事由が必要で、これが認められるということはまずありません。 定期借家であればその期限が来れば賃貸契約は終了となります。もちろん両者合意で再契約することも可能ですが。 >アドバイス下さい。宜しくお願いします。 借家の管理に長けていると思われる不動産業者をいくつか当たって、相談してみてください。

kouyuutai
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました! 賃貸の契約が成立した時点では故障なし その後、借りた方が住みはじめてからの故障が私の放置に該当してしまうのですね・・・ 大変勉強になりました。助かりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持家派? 賃貸派?

    ずっと賃貸派だったのですが、家賃がもったいなく思えてきました・・・。 皆さまは持家派ですか?賃貸派ですか?またその理由は? 戸建てかマンションかによってもだいぶ違うと思いますが、参考までに、お聞かせいただけると幸いです。 私が考えるそれぞれのメリット・デメリット。 持家・メリット ・自分の資産になる(将来的に家賃がかからない) ・自分の好きなようにリフォームできる ・いざというときに売って資金化できるかもしれない 持家・デメリット ・維持費がかかる ・気軽に引っ越せない(子供がひどい虐めにあったら?とか考えてしまう) ★いざというときに売れなくて、固定資産税・維持費がかかり続けるかもしれない(2019年問題=世帯数減少) 賃貸・メリット ・修繕は大家さん持ち ・気軽に引っ越せる(ご近所トラブルとかもありえるので) ・手放せなくなるリスク(固定遺産税・維持費)がない 賃貸・デメリット ・どんなに家賃を払い続けても自分の資産にならない ・将来入居できる家がないかもしれない ・好きなようにリフォームできない 私は、将来は老人ホームに入りたいと思っているので、持家の場合、手放せなくなるリスクが一番怖いです。 確実に売れるなら、老人ホームの初期費用に充てられるし、迷わず持家派に転向するんですが…。 持家派の方には、特にこの「手放せなくなるリスク」をどうお考えかお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 持ち家か賃貸か?

    今、持ち家にするか賃貸で暮らすか悩んでいます。 当方、事情があって障害を持ち、仕事を辞めました。 今は実家で暮らしていますが、近いうちに家を出る予定です。 で、住む場所なんですが、悩んでいます。 賃貸アパートがいいのか、持ち家がいいのかです。 収入は、障害年金が確定して一人暮らしするのに十分な額をもらえることになっています。 貯蓄もあります。 田舎ゆえ、持ち家も賃貸も安く、どっちにしたらいいのか悩んでいます。 持ち家の場合、中古住宅で200万円ほどの物件が地元で売りに出されています。築30年ほどの2階建てです。 賃貸の場合は、上京を考えています。というのも地方ゆえ、交通の便が悪く、将来困るかなと思ったからです。 自分が思っている持ち家と賃貸のメリットデメリットは 持ち家のメリット ・自分の資産になる ・家賃を払わなくても良い(生活にゆとりが出来る) ・自分の持ち物なので好きに使える 持ち家のデメリット ・固定資産税の支払いがある ・車保持が絶対条件(場所が悪い) ・無職ゆえ、家の維持が出来るかどうか(リフォーム等) ・基本、地方一人暮らしなので、友達がいない(孤立する) 賃貸のメリット ・上京するので車を持たなくても良い ・物件が古くなれば引っ越せばいい ・維持費がかからない ・東京には友達がいる 賃貸のデメリット ・老後まで長く住める物件がない ・将来、独居老人になった場合、賃貸してくれる物件がなくなる ・家賃を払わなければならない です。 今最後の決断を迫られています。 どっちがリスク回避できるでしょうか? なお、収入は障害年金で賃貸でも十分食べていける額をもらっています。 貯蓄は600万円ほどあります。 アドバイスお願いします。

  • 持ち家か賃貸

    持ち家か賃貸で悩んでます。持ち家と賃貸で生涯にかかる費用は、どちらが得なのか回答お願いします。我が家は30代前半の夫婦で子供は、いません。今後も子供はできないです。主人は転勤族です。将来は老人ホームに行こうと思ってます。90歳まで生きた場合賃貸なら一生涯で平均して7万の家賃に住んだ場合(引越しは6回)持ち家なら一軒家で2000万、35年ローンで購入した場合は、金銭的には、どちらが得なのでしょうか?持ち家の場合は、上記の費用以外に固定資産税やリフォーム等、その他色々かかる金額も含めて、結局死ぬまでには、どちらが得なのか細かく教えてもらえたら有難いです。

  • 持ち家と賃貸

    結婚して半年になり現在賃貸マンションに住んでおります。一戸建てを購入したいのですが諸事情により今のところローンは難しいと思われます。私はどうしてもと言っていいくらい一戸建てがいいのですが主人はできれば…程度のようです。短絡的かもしれませんが同じくらいのお金を払うとすれば最終的に自分の財産になるしローンならいつか払い終わる時がくるけど賃貸ならずっと払い続けなければならないし。。。固定資産税とかいつかリフォームが必要なことなどありますが、どう考えても持ち家の方がいい気がするのですが。持ち家と賃貸を比較してメリット、デメリットなど教えてください。

  • 家のリフォームと賃貸について

    結婚して私の家に嫁が嫁いできました。 結婚前家内は親から譲り受けた築37年の一戸建てに 住んでいたのですが、2年ほど放置して空家の状態が 続いています。 そこで、賃貸で家賃収入を得ようと思うのですが、 何分老朽化が酷く特に2Fのトイレなど水回りも水漏れ で賃貸に出すまでに手を加えないといけない状況です。 質問ですが、リフォームと不動産両方兼ね備えた業者 さんにお願いした方が良いのか、リフォームを専門 業者さんに頼んでリフォームしてから不動産屋さん に依頼した方が良いのかをお教えください。 宜しくお願いします。

  • 持ち家を賃貸したい。

    現在、土地約30坪建坪約29坪の4LDK築14年の木造2階建てに住んでいます。(自動車は軽四1台とハイルーフの1BOXが1台の計2台の駐車が可能です。 ある事情ががありましてこの持ち家を賃貸したいと思っております。 家賃等はともかくとしまして個人間での賃貸契約はどの様にすれば良いでしょうか? 不動産関係は全く無知ですのでどなたかアドバイス頂けるとありがたいのですが...。

  • 持ち家、賃貸それぞれどちら派ですか?

    持ち家、賃貸それぞれどちら派ですか? また、買って良かったこと、悪かったこと。 同じく、借りて良かったことや悪かったことはありますか? 私は、今のところ賃貸派なんですが、良いところ。 (1)毎月の支払いが、家賃のみなので安い。 (2)嫌なら引っ越せる。 (3)金銭的な余裕がある。 (4)頭金を払わないので、貯金がある。 (5)デフレ経済影響ので資産価値の上下動にも気にならない。 悪いところ。 (1)賃貸は一人前とみなされない。貧乏人と思われる。 (2)質感は、持ち家に劣る。これは物件によると思います。 (3)家賃が安いと、周りに貧乏人が多い。旅行に行くときは、なるべくこっそり見られないように出かける。 (4)ご近所付き合いが、持ち家の感覚とは違う。どうせ、仮住まいだし、と親身な付き合いは無い。これは実家が持ち家だった付き合い方とは大きく違います。 とまあ、私の考え付く範囲ではこんな感じです。 自分の親族と比べるとこんな感じだと思います。 デメリットの方が多いですね。

  • 持家から賃貸への決断は?

    50代の未亡人です。子供はいません。 夫が亡くなってから、持家に住んできましたが、 病気をしてから、急に心細くなり、兄弟のいる街の近くに住みたくなりました。 現在、病気は完治しましたが、気持ちは変わりません。 築25年の家を売って、犬を飼っている間、あと10年くらいは、 賃貸住宅に住み、その後は、老人ホームに移ろうかと考えています。 家の売却金は1000万円くらいですが、すべて家賃で消える計算で 老人ホームの入居金は、貯金から出そうと思っています。 周りの人に相談すると、家は売らずにリフォームして貸した方がいいとか せっかくの資産をもったいないとか言われ決断が鈍ります。 私の決断は、正しいでしょうか? これからは、身軽に生きていきたいのですが、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 【浴室リフォームの相場】移設の場合は相場はどのくらいでしょうか。

    【浴室リフォームの相場】移設の場合は相場はどのくらいでしょうか。 前の居住者が車椅子を使われる方で、水周りをバリアフリー仕様にリフォームしてある物件を再リフォームして住みたいと思っています。通常のトイレとは別に広いトイレが設置されているので、そこに浴室を移設できないか・・・と考えているのですが、相場はどのくらいでしょうか。 水周りのリフォームは高額になると聞いたのですが・・・ ・築30年程度の木造平屋 ・前回の水周りのリフォームは2002年ごろ。 ・現在使われている浴室は1坪タイプのユニットバスで、  それをそのまま現状バリアフリートイレがある場所に移設したいと考えています。 ・現在浴室がある場所は、壁をとっぱらって隣の部屋とつなげるか、そのまま  収納スペースとして使いたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 持ち家の賃貸を考えてます

    現在ローンの残り7年程の持ち家を賃貸したいと考えてます。 家賃相場については調べてみた上で、借家にしたい気持ちが強いです。 現在事情で同じ市内ですが別のところで暮らしているので、空いたままになっている状態です。 賃貸に詳しい方に質問です。 家賃は最低8万~という見積もりでしたが、一般的な諸経費や手数料を知りたいと思っております。 また、税金面で所得?になり負担が増えると思いますが、 どの程度になるのでしょうか? その他費用などありましたら教えて下さい。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33の送受記録を開くのに21秒かかります。住所録の保存先がファイルサーバーに設定されているために遅くなっているようです。どうすれば改善できるでしょうか?
  • 筆まめVer.33の送受記録を開くのに時間がかかります。ファイルサーバーを保存先に設定していることが原因のようです。どなたか解決策をご存じないでしょうか?
  • 筆まめVer.33で送受記録の起動が遅いです。住所録の保存先がファイルサーバーになっていることが関係しているようです。問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る