• ベストアンサー

労基法

私の会社は8時30分~17時15分が定時で昼休憩は45分。 ですので8時間労働です。 しかし、8時間勤務は1時間の休憩をとらさないといけないのですが 10時~と14時~喫煙タイムを設けており これで確かに計15分は休憩してますが これってok?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

へ!OKですわ! 勘違いされとりまっせ! 連続1時間ではありまへんねん。 足し算して1時間で良いんですわ! それにやのぉ~「トイレ」行きはりまっしゃろ。 それも「休憩」でっせ!

trkk-neuTron
質問者

お礼

毎度おおきに!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#231076
noname#231076
回答No.2

すべて労基法通りにいかないと気が済まない、となればそんな会社は存在しないので、どこも就職できなくなります。 世の中大変なのです。 それでも納得いかないなら、起業するしかありません。 所詮、給料もらってる身分という事を自覚すべきです。

trkk-neuTron
質問者

お礼

なるほどありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

労働時間が6時間を超え8時間以内の場合は少なくとも45分、 8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与える義務を負っています。 8時間以内であれば45分以上与えればいいので問題ありません。 それに労働時間内であれば分割休憩は認められています。

trkk-neuTron
質問者

お礼

知りませんでした ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労基法

    17時から21時までの4時間のアルバイト(途中休憩なし)採用を計画 良い方がいたのですが、少々問題があるため考慮中 (1)内定者は8~13時まで5時間、別の事業所で就労中   休憩時間は無いそうですが、途中で、待機時間として45分~1時間 あり、外へコーヒーを飲みに行ったりしているそうです  実質的には休憩と本人も認識されています  ただ給与は5時間分支給されているそうです  この場合、当社で採用した場合、休憩時間を1時間与えなくてはなら  ないのでしょうか?  また労基法上休憩は勤務時間途中に与えなくてはならないとあります が、勤務前1時間もしくは勤務後1時間を与えて実際の出勤時間は  勤務直前か勤務終了後すぐに帰ってもオッケーでしょうか? (2)2社合計で9時間労働になるので、当社で1時間分割増賃金を支給  しなくてはいけないのでしょうか?  よろしく教授ください  

  • 勤務時間中の喫煙(たばこ)について (許される行為なの?)

    勤務時間中に喫煙ルームに喫煙に行く同僚、部下についてどう対処したらいいか困っています。 労働法上の専門的な回答のみならず、同感、反感などなど色々なご意見お待ちしています。 具体的には、 一日3回程度、勤務時間中に1回15分程度の喫煙休憩?についてです。就業規則では9時から18時が定時、うち12時から1時間が昼休憩となっていますが、 喫煙の規定はありません。 一応、喫煙ルームで吸うような暗黙の了解はあるのですが… たばこを吸わない自分からしたら、飴やおかしを食べるために 席をはずすのと同じって気がします。 まだ、こそっと申し訳なさそうに行くのであれば、許せるのですが、 堂々と「たばこ休憩行って来まーす」って人や、忙しいのにふらっといなくなる人まで… 許される行為なんでしょうか。

  • 労基法詳しい人に聞きます。

    労基法詳しい人に聞きます。 休憩時間についてなんですが、 例えば8時45分から17時45分(実働8時間?と契約書には記載)までの勤務となっていた場合は、休憩って45分ですか?それとも、1時間とれるんですか?

  • エクセル 退勤表

    こんばんは。 行き詰まりを感じましたのでどうか教えてください。 只今、エクセルで出退勤表を作成しています。 その際に実労働時間を求めたいのですが、IF関数が上手く組めません。 以下に条件を表示します。 (1)勤務時間は8:30~17:30です。 (2)休憩時間を入れます。  ・8:30~12:00までの出勤の方は昼休憩時間無し、中休憩時  間なしの3時間30分勤務です。  ・8:30~15:00までの出勤の方は昼休憩時間が50分ありの  中休憩時間なしの5時間40分勤務です。  ・8:30~17:30までの出勤の方は昼休憩時間が50分ありの  中休憩10分の8時間勤務です。 自分で時間計算を考えたのですが  8:30~17:30まで「=退勤時間-出勤時間-TIME(1,0,0)」  8:30~15:00まで「=退勤時間-出勤時間-TIME(0,50,0)」  8:30~12:00まで「=退勤時間-出勤時間」 をつかって =IF(退勤時間<="12:00",退勤時間-出勤時間,IF(退勤時間<=15:00,退勤時間-出勤時間-TIME(退勤時間-出勤時間-TIME(0,50,0),退勤時間-出勤時間-TIME(1,0,0) と考えましたが計算ができませんでした。 まったく違うのかもしれません。 訂正もしくは根本的に考えが違うのか、教えてください。 宜しく御願いします。

  • 私が甘いのか?サービス残業は普通ですか?

    最近就職した会社のことです。 8時間勤務で休憩時間は45分です。 先輩達は10~20分早く来て仕事をして、昼休憩に入っても10分ほど仕事をしたままで 休憩は実質30分くらいです。 残業は、私はまだほぼ定時に帰ってますが毎日30分くらいはしてるんじゃないかと思います。 タイムカード制なのに給与は8時間分のみしか計算されてません。 残業代が出ないのもおかしいと思うんですが、それ以上にこの空気が先輩達には普通なのが 私には異常に思えます。 ある先輩は間に合わないので家で休みの日にやりますと仕事を持って帰ろうとしてました。 (結局私がやってそれはなくなりましたが) また、ある仕事が追加された時は「朝20分早く来ればいいか~」と平然と言っていました。 私は勤務時間の8時間以外はやりたいと思わないし休憩も45分きっちり取りたいです。 下っ端なので何も言えませんが・・・。 こういうのが普通なのでしょうか?私の考えが甘いんでしょうか。 今までは勤務時間以外働かない、残業代がきちんとつくところで働いていました。 情けないけれどそこまで貢献する気になれません・・・。

  • アルバイトの休憩時間にも給与を支払うこと

    小さな会社で事務をしています。 今度アルバイトを初めて雇うことになりました。 週に数回、9~17時勤務してもらうとします。 休憩を45分挟む予定です。(実質労働時間が7時間15分) 普通、休憩時間は時給計算に含まず、この場合実質労働時間である 7時間15分の給料を支払うことになると思うのですが、 給与の支払い側(会社)さえよければ8時間分の給与を支払っても 問題ないのでしょうか? 休憩時間に対しても給与を支払うかどうかは会社側が勝手に決めて しまっていいものですか? もしくは8時間分の給与を支払うことで、8時間休憩をとらせず 働かせているという証になってしまったりしませんか? ※タイムカードは押してもらうので、タイムカードだけを見れば ちゃんと休憩を取っているのがわかります。 7時間15分労働で最初の8時間分の給与になるように時給を増やせばいい、 とか、労働時間を9~18時にして1時間休憩をとらせればいい、 といった方法は最終手段と考えているので、 まずは上記のような方法でも法的に問題はないかどうか 教えていただけたらと思います。 一見、会社にメリットがない(?)変なお話ですが、 よろしくお願いします。

  • 時間外手当について

    時間外手当の計算方法を教えてください。 わからないのは、一部有給休暇による残業です。 例として、定時が8:00~17:00で昼休憩が12:00~13:00の8時間勤務で残業時休憩時間が17:00~17:30を前提に、午前中の4時間を有給休暇で消化し、13:00から出勤し21:30まで勤務した場合には、定時内勤務4時間・時間外労働時間4時間として時間外部分は割増として考えなくてはならないのでしょうか? 労働基準法などの法律ではどのようになっているのか、教えてください。

  • エクセル不変則な休憩時間の実労働時間計算

    お世話になります。色々と調べて見ましたが分からなかったので質問します。 今、勤務管理表を作成しています。労働条件は下記の通りです。  ◆定時:9:30から17:30 ◆休憩時間:12:00~13:00  ◆遅刻した場合でも勤務時間が休憩の時間をまたいだときは必ず、12時から13時までとります。 遅刻したり、早退した場合、その時間によって、実労働時間が変わります。 例えば、12:53に出勤⇒13:59に退社したときは実労働時間は59分です。(休憩時間を考慮する) また9:30よりも早く出勤しても特に手当てはつかず、9:30出勤とみなします。 この場合、下図の「出勤時間」、「退社時間」を入力すると、「休憩時間」と「実労働時間」が 自動的に出したいのですが、どの様な数式を使えばいいのでしょうか。 列を増やす事はOKです。よろしくお願い致します。    

  • アルバイトの労基法について。

    どうもこんにちわ、こんばんわ、おはようございます。 では早速質問の方をしたいと思います。 現在私はある警備会社でアルバイトをしているのですが、そこで疑問に思ったことをお聞きしたいと思います。 私が働かさせて頂いている警備会社では幾つも支社が在りまして、時々他県にある支社の現場の方に行かされる事があります。 その場合の殆どが朝一の電車では間に合わず、また最寄駅から徒歩で行ける距離でも無い事から車での移動に成ります。その時私の会社では以下の様な事を行います。 ・勤務開始時刻 am6:00 ・渋滞などを考慮し支社を am3:00集合出発 ・始発では集合に間に合わない→前日の終電で支社に宿泊、若しくは近くに在る漫喫で宿泊(私の場合、支社に到着するのはam00:15頃) 私はその現場で働くために勤務時間外に6時間近く拘束されているのですが、給料を貰う事は可能なのでしょうか? また自分で調べた限り通勤時間は労働時間に含まれないので給料は支払われないとの事ですが、この様な場合も通勤時間として考えても宜しいのでしょうか? ちなみに勤務時間は労働7時間、休憩約1時間。何度かこの現場には行かされているのですが、労働時間分しか頂いておりません。 もし宜しければご回答ください。

  • 時間外残業する場合の休憩30分とると決まってる派遣先で

    派遣でこのたび、あるメーカで勤務始まりました。 8:10から17:00で昼休憩1時間の労働時間7時間50分です。 その企業では、17:00以降残業する場合は30分休憩を取って17:30から残業だそうです。 派遣会社にもその事は言われてましたが、例えば残業するくらいの量ではない場合や、いきなり17:00になったからとぴったり帰れるものじゃないです。やはり5分から15分は席にいる状態になってしまいます。 また、午前中の会議出席の場合も休憩時間は決まっているのですが、(12:00-13:00)会議が押してしまって実際休憩50分しか取れなかった時がありました。 5分、10分とは言っても、毎日度重なると1ヶ月、半年とかで見たら結構大きいですよね。 労働基準法で、8時間超えた場合は、社員や派遣、バイト関係なく30分間休憩を取る事が義務づけられている事は承知してますが、この企業の場合は、労働時間7時間50分で8時間には10分足りませんので、17:10までは時間つけられると思うのです。 そこを本日派遣会社のコーディネータに指摘というか、5分、10分のオーバー時間はどうするのか問い合わせたら、昼休憩は1時間取らなかった私が悪い、残業は17時から17時30分は企業との契約上お金もらえないので5分10分でも休憩取ってください。今回はタダ働きになると言われました。 でもどうしても納得いかず、労働局の派遣担当へ問い合わせたら、微妙な問題だが、7時間50分労働で8時間まで10分間分は、派遣会社は勝手に決めずに10分間どうするのか、上記で述べたその急な会議で昼取れなかった場合など、タダ働きにしている点で違法性があるから、そこはこちらから指摘出来るから直接電話してもいいと言われましたが、どうでしょうか。 企業も派遣会社も大手ですし、結局は今の派遣先と派遣会社にいる限りは仕方ないと割り切るしかないですよね。 言ったところで変わらないし、同じ派遣会社の人にちょっと聞いてみたら、やはりみなさん30分休憩取るほどの量じゃない場合は、タダ働きしてタイムシートは17:00って記入しているようです。 ちなみにそこの企業は、タイムカードがあるので時間調整は勝手には出来ないです。 なんか、時間で働いてる派遣にとっては、腑に落ちないなあと仕事は楽しいですが、派遣会社が嫌になって辞めようか迷ってます。

このQ&Aのポイント
  • 4Kテレビ対応HDDで録画時に映像が乱れる問題が発生しています。録画後の再生時に数秒間のブロックノイズが発生し、同じ箇所を再度再生しても同様の現象が見られます。4K放送以外のBS2Kでも同様の問題が発生しているようです。対策はあるのでしょうか?
  • 4Kテレビ対応HDDで映像が乱れるトラブルが起きています。テレビに直接接続し、4K放送録画用に利用していますが、録画後の再生時に映像が乱れる問題が発生します。数秒間のブロックノイズが発生し、同じ箇所を再生しても同じ現象が起きます。BS2Kでも同様の問題が発生するようです。どのような対策があるのか教えてください。
  • 4Kテレビ対応HDDで映像が乱れるトラブルが発生しています。テレビに直接接続して使用しており、4K放送の録画用に使用しています。しかし、録画後の再生時に映像が乱れる現象が発生します。数秒間のブロックノイズが表示され、同じ箇所を再生しても同じ問題が発生します。4K放送以外のBS2Kでも同様の問題が起きているようです。この問題に対する対策方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう