空間ベクトルを用いた点の距離の最小化について

このQ&Aのポイント
  • 空間ベクトルを使用して、点Pと点Qの距離PQを最小化する問題について説明します。
  • 空間内に4点が与えられ、直線OA上の点Pと直線BC上の点Qの距離PQが最小となる場所を求めます。
  • 具体的な計算過程を通じて示された最小距離の式において、なぜt=0の場合も含まれるのかについて解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

空間ベクトルの質問です。

空間内に4点O(0、0、0) 、 A(ー1、1、0) 、 B(1、0、0) 、 C(0、1、1) がある。 直線OA上の点Pと直線BC上の点Qとの距離PQが最小になる点P,Qを求めよ。 P(x1、y1、z1) Q(x2、y2、z2) とする。 OP↑=sOA↑ (sは実数) より、x1=ーs 、 y1=s 、 z1=0 OQ↑=OB↑+tBC↑ (tは実数) より、x2=1-t 、y2=t 、z2=t PQ↑=(1-t+s)^2 + (t-s)^2 +t^2 =2(s-2tー1/2)^2 +t^2 +1/2 PQ↑が最小となるのは、s-2tー1/2=0 かつ、t=0 となっているのですが、なぜt=0も含まれるのでしょうか。 解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>PQ↑=(1-t+s)^2 + (t-s)^2 +t^2 =2(s-2tー1/2)^2 +t^2 +1/2 >PQ↑が最小となるのは、s-2tー1/2=0 かつ、t=0 となっているのですが、なぜt=0も含まれるのでしょうか。 式右辺に含まれる「実変数を含む 2 乗項」の最小値は零でしょう。 他に拘束条件など無ければ、「実変数を含む 2 乗項」をすべて零にするのが当然なのでしょうネ。   

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

|PQ→|^2の式ですよね。 全体を大きくみて、「○^2+△^2+1/2が最小となるとき」と考えれば?

関連するQ&A

  • 空間ベクトル

    問題■空間に3点A(2,0,1)、B(0,2,1)、P(0,0,p)がある。 点Q(x,y,z)が直線AB上にあるとき (x,y,z)=(2,0,1)+t(1,[ア],[イ])で表される。さらに、OQ⊥ABとなるとき、Qの座標は([ウ],[エ],[オ])。 ちなみに答えは [ア]-1 [イ]0 [ウ]1 [エ]1 [オ]1 です。 解答に辿り着くまでの過程が分からないので、回答よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • ベクトルの問題です 

    空間において、二点P.Qは直線l;2x=y=zと直角に交わる直線上あって、直線PQはlによって常に1:2の比に内分されているとする。Pが平面5x+2y-z=1の上を動くとき、Qが描く図形の方程式を求めよ。 解答 直線l;2x=y=zの方向ベクトルはl→=(1.2.2)である。 ア.P(x、y、z)、Q(X,Y,Z)とするとき PQ→がl→に垂直であるから、 l→・PQ→=(X-x)+2(Y-y)+2(Z-z)=0 ..(A) イ.線分PQを1:2に内分する点Rは ( (2x+X)/3 , (2y+Y)/3 , (2z+Z)/3 ) であり、これがl上にあるから 2(2x+X)=2y+Y=2z+Z.......(B) ウ.Pは平面 5x+2y-z=1上にあるから 5x+2y-z=1......(C) 以上からx、y、zを消去すればよい。 (B)から y=2x+X-Y/2、z=2x+X-Z/2 これは(A)、(C)に代入して整理すると、それぞれ -3x-X+Y+Z=0 .....(D) 14x+2X-2Y+Z=2 ......(E) D×14+E×3    -8X+8Y+17Z=6 よって、点Q(X,Y,Z)のえがく図形は、平面 8x-8y-17z+6=0 である。 質問1:直線l;2x=y=zの方向ベクトルがなぜ、(1.2.2)なのですか?確か係数の部分が方向ベクトルに成ると学んだ気がするのですが、そうすると(2.1.1)と考えましたけど>_<?? 質問2:線分PQを1:2に内分する点Rは2x+X/3 etc.. となってましたが、分母が3になるのは、1:2で3と見てるからだと思いますが、なぜ分子が2x+Xetc..となってるのでしょうか? どなたか教えてください、宜しくお願いします!!

  • ベクトルの問題です

    空間の点Pから平面x+y-z=0に垂線を下し、その足をMとしPMの延長上にPM=MQとなる点Qをとる。 点Pが直線x=y+1=z-1の上を動くとき、点Qの描く図形の方程式を求めよ <教科書の回答> P(x、y、z)、 Q(X.Y,Z)とおくと Pは直線上の点であるから x=y+1=z-1 。。。。。(A) PQ→は平面の法泉ベクトルの一つだから、 (X-x、Y-y、Z-z)=K(1,1、-1)。。。(B) PQの中点( (X+x) / 2 , (Y+y)/2、 (Z+z) /2 )が平面上にあるから、 (X+x) /2 + (Y + y) /2 (-Z+z) /2 =0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0。。。。。(C) (A)(B)(C)からx、y、z、kを消去すれば良い X,Y,Zをx、y、zに書き換えて x=y+1=(z+7)/5 質問です、 法線ベクトルについては理解してるつもりですので、 Bについては理解できました。 Aでは、Pは直線状の点、 Bでは、PQが垂線なので、法線ベクトルでもいいではないか?と考えて、x+y-zの法線ベクトルを1.1.-1とおいて外にKを置けば =(X-x、Y-y,Z-z)のイコールの関係になるのはわかりました。 Cは、PQの中点の公式より、中点の座標を求めてます。 その後、なぜだか?X+x/2 + Y+y/2 ーZ+z/2 =0とzの項ではマイナスとなっていて、(たぶんx+y-z=0に代入したと思うのですが) そこから得たこのCとは何か不明です、またなぜPQの中点をx+y-zに 代入する必要があるのですか?>_<?? 最後は なぜ、この題意の点Pが直線x=y+1=z-1 の上を動くとき点Qの描く図形の方程式を求める際に、 このA,B,Cを使って、消去すれば題意の求めてる回答が得られるのでしょうか??なぜ、これらをあわせると回答が得られるのかわかりませんでした。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします!!>_<!!

  • ベクトルの問題です

    半径1の球Sが原点0でxy平面に接しているとき、原点0の直径対点をNとする。球面Sと平面y-z=0との切り口の上に点P(x、y、z)を取り、直線NPがxy平面と交わる点をQとする。点Pが切り口上を動く時、点Qはxy平面上でどのような図形を描くか? 解答 P(x、y、z)Q(X,Y,Z)とおくと、Pは直線上の点であるからx=y+1=z-1.。。。。(A) PQ→は平面の法線ベクトルであるから (X-x、Y-y、Z-z)=k(1.1.-1)。。。(B) PQの中点( (X+x)/2 (Y+y)/2 (Z+z)/2 ) が平面上にあるから (X+x)/2 + (Y+y) /2 ー (Z+z) /2 = 0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0 。。。。(C) (A)(B)(C)からxyzkを消去すればよい。 XYZをxyzに書き換えて、 x=y+1=(z+7)/5 質問です! まず(A)の部分で、Pは直線状の点。これは、切り口上の上を歩くのでわかるのですが、どうしてその式がx=y+1=z-1となるのですか? 二つ目は、PQ→は平面の法線ベクトルなので X-xとかY-yとするのはわかるのですが、なぜK(1,1.-1) となるのですか?Kは公式についてたとおもいますが、 そのなかの1,1、-1という部分が不明です。 もしかしたら、なにか、直径1の円という話で、x軸1、y軸1、z軸1というのに関係するのですか??? 質問3は、どうして、PQの中点が出てきたのですか? これで問題が解けるという発想がわかりませんでした。理由はなんですか?? あと、 X+x/2 +Y+y/2 ーZ+z/2 =0 という右辺の0というのと、なぜzの部分だけ、マイナスと符号が変わっているのですか?? どなたか教えてください。 あと数学は関係式を作れば問題は解答まで導けると学びました、 関係を式で表した時点で、問題がとけるとまなびました。 こんかい、中点の関係を引き出した理由がよくわかりませんでした。 そして文字を消去という流れになったので、どなたか詳しく教えてください!!お願いします!!!>_<!!!

  • 空間ベクトルの問題です

    二直線l:(x、y、z)=(-5、3,3)+s(1、-2、2)、m:(x、y、z)=(0,3,2)+t(3、4、-5)の交点の座標を求めよ。また、直線l上の点のうちで、原点に最も近い点の座標をもとめよ。ただし、s、t、は媒介変数とする。 この問題が分かりません。どうか宜しくお願いします。

  • 空間ベクトルについてです

    2点(1,1,3)、(3,5,5)を通る直線L上の点をA(x、y、z)とすると、x=1+(3-1)t  y=1+(5-1)t・・・という風にあるのですが、これは公式ですか?このtは何を表しているのですか? あと、この直線Lは(3-1、5-1、5-3)すなわち(2,4,2)に平行らしいですが、なぜこの計算になるのですか? 長い質問ですがよろしくお願いします!

  • ベクトル

    4点A(0,0,1)B(2,1,0)C(0,2,-1)D(0,2,1)がある。 点Pがxy平面上を動き、点Qが直線AB上を動くとき、DP+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ。 という問題が分かりません。 条件から→OP(p,q,0)と→OQ(2t,t,1-t)(※直線ABのベクトル方程式)というふうにおいて、最小だから一直線上かな…と思ったけれどそれでは変数4つに式3つでとけないしそもそもそういう位置関係に出来るのか謎。略解を見たらDP+PQ=CP+PQ>=CQ>=CHとありましたが、これはどういうことでしょうか?DP=CPがそもそもおかしい気がします…。

  • ベクトルの問題

    またしても分からない問題があったので質問させて下さい。 以下、OPベクトルをO→Pで表します。 2球面x^2+y^2+z^2=1をSで表し、N=(0,1,1)とする。 S上の点E(a,b,c)はc=0でなく、O→P・O→E=0を満たすS上の点Pの全体をCとする。 2点N、Pを通る直線と平面z=0との交点をQとし、実数s,tをO→Q=sO→P+tO→Nで定める。 このとき、sとtをO→PとO→Nを用いて表せ。 また、O→Q^2(OQの長さの二乗です)をtで表せ。 こんな問題なんですが、文字が多くてよく分からなくなってしまいます。 空間なので図示も上手くできなくて・・・ 誰か分かる方解答お願いします。

  • 空間ベクトルでわからないところがあったので教えてください

    解説をみてもわからない箇所がありました。 【問題文】 平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺CDを1:5にない分する点をK,辺EFの中点をL,辺CGを1:2に内分する点をMとする。 このとき、直線AMと直線KLが交わることを示せ。 【解答】 AB↑=a↑ AD↑=b↑ AE↑=c↑とする。 直線AM上の点をPとしてAP↑=sAM↑とおくと、AP↑=s(a↑+b↑+1/3c↑)=sa↑+sb↑+1/3sc↑ また、直線KL上の点をQとしてLQ:QK=t:(1-t)とおくと、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑=(1/2+1/3t)a↑+tb↑+(1-t)c↑ AP↑=AQ↑となる実数s、tが存在すれば2点P,Qは一致し、2直線AM、KLは交わる。 a↑、b↑、c↑、はどれも0↑でなくどの2つも平行でなく、同一平面上にないからAP↑=AQ↑とすると s=1/2+1/3t・・・(1) s=t・・・(2) s/3=1-t・・・(3) (2)、(3)をとくとs=t=3/4 これは(1)を満たす。 よって、直線AMと直線kLは交わる。 それで、どこが判らないかというと解答の上から3行目、「直線KL上の点をQとして~」のところがわかりません。 直線KL上にQがあるということは、QはKLを外分するときもありますよね? そのときは、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑は成り立たなくありませんか? これがもし「線分KL上の点をQとして~」というのなら納得できるのですが・・。(QはKLを内分する点になるから) ちなみにQが外分するときの図はこんな感じですよね? http://imepita.jp/20100228/505780 これだとAQ↑=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-tーt=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-2tとなって、 AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑にはならないような気がするのですが、なにかとてつもない勘違いでもしてるのでしょうか・・・。