• ベストアンサー

中学受験算数

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

時計算ですが、問題におかしいところがありますね。 >1つの時計は6秒早く進んでしまい、もう一つの時計は12秒遅れてしまいます。  差を取ると、一日24時間で6+12=18秒開くことになります。 >午前7時28分26秒を、もう一つは午前7時15分50秒  この差は  午前7時28分26秒 -)午前7時15分50秒 -------------------      12分36秒 = 756秒  756秒開くとすると、一日で18秒開くことから、756(秒)/18(秒/日) = 42日  1月は31日ですから、42-31=11日 >1月1日の午前0時に二つの時計を正確な時刻に合わせました。  1月1日0時0分0秒の42日後は、当然ですが、 2月12日午前0時0分0秒になりますから、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 午前7時28分26秒や午前7時15分50秒になるはずがありません。 もし、1月1日午前0時0分に時計を合わせたのでしたら  2月12日午前0時0分0秒 + 6(秒)×42 = 2月12日午前0時4分12秒  2月12日午前0時0分0秒 - 12(秒)×42 = 2月11日午後11時11分36秒 となるはずです。  もし「午前7時28分26秒や午前7時15分50秒」だとしたら、時計を合わせたのは、 >1月1日の午前0時に二つの時計を正確な時刻に合わせました。  ではなく、  午前7時28分26秒 - 6×42 = 午前7時28分26秒 - 4分12秒 = 午前7時24分13秒  午前7時15分50秒 + 12×42 = 午前7時15分50秒 + 8分24秒 = 午前7時24分13秒 に時計を合わせてます。 よって、この問題は、とってもおかしいですよ。  数億年後になるとこの時間になりそうです。そのときのカレンダーはずれが大 きく計算できません。

関連するQ&A

  • 狂った時計 中学受験算数

    下記の問題の解法お願いします。 A君の時計は2006年1月1日15時20分に正しい時計より2分40秒進んでいました。2日後の1月3日14時20分には3分36秒遅れていました。A君の時計が正確な時刻を表示したのは、1月何日の何時何分です。 正しい時計が47時間進んだ間に狂った時計は46時間53分44秒進んだという所までは計算しましたが・・ 

  • 中学受験の算数 時計の問題です。

    午前0時から正午までの間に時計の長針と短針の作る角度が90度になることを考えます。 長針と短針が90度になる時刻を全て加えると何時間何分何秒になりますか。 答えは、132時間0分0秒です。 地道に長針と短針が90度になる時刻を出し、それらを足し合わせる方法ではないやり方を教えてください。わかりません!

  • 小学6年生 時計に関する算数の問題

    午前7時に正確な時刻に合わせた時計が、午前10時には9分遅れていました。この時計が次の日の午後4時ちょうどになった時、正確な時刻は午後何時何分ですか。 このような問題が苦手なので、どなたか詳しく教えてください。お願いします。

  • 7月1日の「うるう秒」について・・。

    来る7月1日の午前8時59分に、「うるう秒」が実施されるそうですが、正確に時を刻んでいる「電波時計」は、ちゃんと賢く作動対応するのでしょうか?

  • 中学受験 算数

    《問題》2時から数えて4回目に長針と短針の作る角の大きさが90度になる時刻は? 《答え》4時5 5/11分(4時5と11ぶんの5分) どなたかわかりやすい解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい

    問題 Aの時計は1時間に6分遅れ、Bの時計は1時間に2分進みます。今日、午後3時に両方の時計を正しい時刻に合わせました。 (1)Bの時計がはじめて午後6時37分をさしました。 このとき、Aの時計は午後何時何分をさしていますか? 答え:午後6時9分 よろしくお願いします。

  • 地球と時間のなぞです!!

    こんにちは!! かなり初歩的な質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。  時計でいう1日は24時間ですよね。しかし、実際地球が一周するには23時間56分03秒(うるおぼえですが・・)だ!!という話を聞いたのです。    そこで思ったのですが、一日4分ずれがあるのなら100日たてば400分・・・ならば真っ暗な朝の10時があってもいいような気がします。  二つの時計があって、一つは正確に動きもう一つは一日に、必ず4分遅れる・・・そんな考え方だから答えがでないのだとおもうのですが、この考え方のどこが違うのでしょうか??      地球の公転が関係してるようにおもわれますが・・・。 わかりません・・おねがいします。

  • 時差が違う“うるう秒”

    イギリス・グリニッジ時刻7月1日午前0時に“うるう秒”が全世界同時に実施された。 ニュース番組を見ると、日本では “午前8時59分60秒” に1秒加算された。 しかし今はイギリスは夏時間(サマータイム)を採用しており、日本とイギリスの時差は8時間のはずだ。 (冬期間は通常の9時間時差) なぜうるう秒を “午前7時59分60秒” にしなかったのか?

  • 小学生算数 時間の問題

    ある土曜日の午後5時15分に2分遅れていた時計が、翌日、日曜日の午後3時45分には1分進んでいました。この時計が正しい時刻を示したのはいつですか。 解き方がわかりませんので、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 発車時刻前の発車?

     川越線のある列車の発車時刻は「8時57分」です.この列車を最近利用したところ,8時56分49秒にドアが閉まり,8時56分54秒に発車しました.  私は,電波時計を所有しているため,実際の発車時刻は正確です(携帯電話と腕時計の2つで確認しました).  今まで,定刻より早く到着することは良くありましたが,定刻より早く発車することは今回が初めてです.  そのため,列車の時刻は,正確な時報と異なるのでしょうか?