• ベストアンサー

水蒸気圧について

飽和水蒸気圧が温度に依存するのは分かりますが、飽和していない時の水蒸気圧と温度の関係はどのようになるのでしょう? たとえば、30℃の時の飽和水蒸気圧は、42.41hPaになるそうです。 この空気塊をたとえば40℃まで加熱した場合、その水蒸気の分圧はやっぱり42.41hPaになるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>飽和していない時の水蒸気圧と温度の関係はどのようになるのでしょう? 温度と飽和水蒸気圧の関係はありますが、温度と水蒸気圧の関係はありまえん。 いえることは、水蒸気圧は必ず飽和水蒸気圧以下になることだけです。 すなわち、上限の値はわかっていますが、下限の値はわからないということです。 >この空気塊をたとえば40℃まで加熱した場合、その水蒸気の分圧はやっぱり42.41hPa 加熱すると飽和水蒸気圧は大きくなります。 しかし、水蒸気の量がかわるわけではありませんので、体積変化などを考えなければ 水蒸気圧は42.41hPaのままです。

hokkaidojapan
質問者

お礼

Saturn5さん、どうもありがとうございました。 元はといえば、気象予報士試験の第38回再試験一般知識問3の問題で湧いた疑問でした。 問題では「ただし,気圧は一定であるとし…」と断っているので、低圧加熱だったんですよね。 どうも“水蒸気圧”という概念がピンと来ないのですが、 おかげさまで少し理解が深まりました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

「飽和水蒸気圧」という言葉は意味がはっきりしています。 水蒸気も気体ですから圧力で表すことができます。 「飽和」という状態が存在することも確かです。 であればその時の水蒸気の圧力を「飽和水蒸気圧」と呼んで何の差しさわりもありません。 圧力を使わずに質量で表さなければいけないなんて化学でも物理でも考えてはいません。 化学で出てくる数値は平衡状態を前提にしたものですから用語もその前提で使われることが多いです。化学便覧のような学会で編集しているデータブックでは飽和蒸気圧の意味で単に蒸気圧と書いてあります。それは平衡状態が実現していればその状態は飽和と同じ状態になっているからです。 化学辞典(東京化学同人)で「蒸気圧」を引くと 「ふつうは液体と平衡状態にあるその物質の蒸気の飽和蒸気圧を指す」 と説明されています。 液体との平衡が実現していない気体について考えるときは蒸気圧、飽和蒸気圧の2つを区別して使うことになります。 気象学の分野で飽和を質量をつかってあらわしているというのは雨がどれだけ降るかが求めやすいようになっているからです。

hokkaidojapan
質問者

お礼

htms42さん、どうもありがとうございました。 水蒸気の量を絶対湿度や相対湿度で表すのは分かるのですが、 どうも“水蒸気圧”という概念がピンと来ません。 でもおかげさまで少し理解が深まりました。 どうもありがとうございました。

回答No.3

空気線図をご存じでしょうか、乾球温度・湿球温度が分かれば水蒸気分圧が一目で分かるようになっています。ご参考までに一般的に通用する空気線図のURLを添付します、使い方についてはネットで調べてみてください。

参考URL:
http://www.eccj.or.jp/b_tuning/gdbook/6_1.pdf
hokkaidojapan
質問者

お礼

Lenova2012さん、どうもありがとうございました。 すごいものをご存知ですね! これがあれば特別な測定機器がなくても、 水蒸気圧や絶対湿度、露点温度まで分かるのですか? さっそく大きくプリントしました。 ホントにどうもありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

★飽和水蒸気圧と言う言葉は無い!!  あくまで水蒸気圧ないし、飽和水蒸気量  きちんと区別しましょう。  水蒸気圧は、温度に依存する値ですから、空気中の水蒸気の分圧がこの値より小さいと、平衡は気化に移動します。 (とうぜん、温度が下がりますから、水に濡れたら寒い)逆に大気中の分圧が高いと平衡は凝結に移動しますから、温度は上昇する。蒸料理とか  飽和水蒸気量は「1m3の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したもの」です。 水蒸気圧とは 液相   気相 -_-_-_-_| -_-_-(蒸気圧)⇒ -_-_-_-_| と、液相にある物質が気化するときの圧力ですから、 飽和したら、 -_-_-_-_| -_-_-(蒸気圧)⇒ -_-_-_←(凝縮圧)- が平衡 -_-_-_-_|  なので、0になり、矛盾してしまう。 ★飽和水蒸気量は気象学では、しばしば水蒸気圧から算出される水蒸気量と異なる値を用いることがあります。いわゆる過冷却など・・ >この空気塊をたとえば40℃まで加熱した場合、その水蒸気の分圧はやっぱり42.41hPaになるのでしょうか?  いいえ、  出発点の水蒸気の分圧と温度、そして重要な圧力が書かれていません。 例えば、20℃で23hPaの水蒸気を含む気体の場合 ・定圧(一定の圧力)で加熱した場合は、水蒸気も気体ですから、シャルルの法則( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 )に従って他の気体と一緒に体積が増大しますから、物質量の割合が代わらないので、そのまま23hPaのままです。 ・定容(同容積)で加熱した場合は、ボイルの法則( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 )により、全体の圧力が増大しますから、水蒸気の分圧も上昇します。(273+30)/(273+20) = 1.11 すなわち、25.3hPaになります。  ⇒飽和水蒸気量 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F )  ⇒蒸気圧 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E5%9C%A7#.E6.B0.B4.E3.81.AE.E8.92.B8.E6.B0.97.E5.9C.A7 )  いずれにしても飽和水蒸気量と言う言葉はおかしいです。

hokkaidojapan
質問者

お礼

ORUKA1951さん、どうもありがとうございました。 “飽和水蒸気圧”という言葉はないですか? 元はといえば、気象予報士試験の第38回再試験一般知識問3の問題で湧いた疑問でした。 問題では「ただし,気圧は一定であるとし…」と断っているので、低圧加熱だったんですよね。 水蒸気量という考え方ならわかりやすいのですが、 どうも“水蒸気圧”という概念がピンと来ないものですから。 でもおかげさまで少し理解が深まりました。

関連するQ&A

  • 大気圧じゃない飽和水蒸気圧と水蒸気分圧

    お世話になります。 空気中の水分についての質問です。 大気圧での飽和水蒸気圧は温度によって決まることは分かるのですが、 大気圧じゃなくなったらどうなるのでしょうか? 水蒸気分圧についても、全圧が変わるとどうなるのでしょうか? 考える気体:水分を含む空気 圧力:1atm~2atm 温度:20℃~80℃ 例えば、1atm50%RHの空気が、1.5atmに圧縮されたらどうなりますか? あいまいな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 飽和水蒸気圧が気圧を変えても一定な理由はなんですか

    この質問をご覧くださってありがとうございます。タイトルの通り、飽和水蒸気圧が気圧が変わっても一定な理由を知りたいです。 飽和水蒸気圧は温度のみに依存し、どんな気圧であっても温度が同じなら飽和水蒸気圧が同じというのが感覚的に理解できず、腑に落ちません。似たような質問はネット上に散見されましたが、どれも直接的な回答がついていないようだったので改めて質問した次第です。ちなみにこの知識は気象予報士試験の学習を進めている中で登場しました。 1000hPa,273Kの空気塊1m^3に、仮に水蒸気が10g存在してちょうど飽和するとして、700hPa,273Kの別の空気塊1m^3にも同じように10gの水蒸気で飽和するということですよね? 私の感覚的には気圧が下がって空気のスペース(?)が空くぶんたくさん水蒸気を保有できるようにも思えるし、あるいは反対に単位体積当たりの空気分子のモル数が減るぶんそれに合わせて水蒸気の許容量が減るようにも思えます。とても幼稚な質問であることは重々承知しておりますが、どなたかご回答くださると嬉しいです。

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。

  • 飽和蒸気圧について

    私の参考書の問題で気になった点があったので質問します。 以下、問題記載 内容積5Lの容器が15℃で標準大気圧の大気に開放されている。これにエタノール(液体)0.05molを入れて素早く密閉した後、温度をt1まで加熱した。 ただし、容器の中に入れたエタノール(液体)の体積は無視する。また、気体は理想気体として計算せよ。 次の問に答えよ なお、エタノールの温度と飽和蒸気圧の関係は次の表のとおりである 温度       ℃  0 25 50 飽和蒸気圧 kPa 1.50 7.87 29.5 問1.密閉した容器中の空気は何モルか? 問2.t1=50℃のとき、容器に入れたエタノールがすべて気化したとすると、容器内のエタノールの分圧はいくらか。 問1は当然ながら理想気体の方程式より求めれます 問2の答えを参照すると理想気体の方程式より求めています。 私の認識では、液体は温度における飽和蒸気圧力に等しくなるまで蒸発を続けるという事より、50℃の時の飽和蒸気圧力なので29.5KPAになるものと解釈していました。 しかし、理想気体の方程式より算出する形となっており、答えは26.8KPAでした。 理想気体の方程式より求める方法であれば、例えばエタノールが100molあったとして、同じ条件であれば5.3MPAになるものと推測されます。 これらをふまえて質問します。 全て気化したと仮定しているため、気体の状態方程式より算出しているのでしょうか? つまり、液体が存在する場合、今回の条件の場合50℃における飽和蒸気圧力(29.5KPA)と解答すれば良いのでしょうか? 質問したいこともよくわからなくなるのですが・・・ざっくり言うと「問2の答えは温度における飽和蒸気圧力、つまり29.5KPAになるのではないのか?」が質問です。 基礎的な質問で質問内容が伝わり難いと思いますが これを明確に説明できる方がいましたら、ご教授願います。

  • 気圧・露点温度・飽和水蒸気圧の関係について教えてください。

    参考書を読んでいましたら、 「定圧のもとで水蒸気量の変化が無いときは気温が変化しても露点温度は一定」とあります。 そして 「しかし、気圧が下がると飽和水蒸気圧が下がるため、露点温度も下降する。」とも書いてあります。 また、別のページには 「飽和水蒸気圧は温度のみに依存する」とあって、考えてみると 定圧でも温度が変化すれば飽和水蒸気圧は変わって露点温度は変化し、 そして、飽和水蒸気圧は温度のみに依存するのではなく気圧にも影響を受けるということにもなります。 何かつじつまが合わない気が・・・ この関係がどういうことなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 蒸気圧

    NaHCO3 0.3gとHCl 4mlを反応させると74mlのCO2が生成した。T=22K, P=1030hPa,R(気体定数)=0.082として気体の状態方程式を用いてNaHCO3の炭素含有率を求めよ。 このとき、水の飽和水蒸気圧を補正すること。22℃のときの飽和水蒸気圧を19.8mmHgとすること。※74mlは測定値 飽和水蒸気圧を考慮しないで、NaHCO3 0.3gとして計算すると74ml→85ml(理論値)となり、含有率は14,3%だと思うのですが、飽和水蒸気圧を補正するということがどういうことかわかりません。考え方を教えてください

  • 蒸気圧

    フェナントレン(芳香族炭化水素化化合物)の蒸気圧を知りたいのです。フェナントレンを容器にいれ、その容器を80℃に加熱し、気化させているときの、容器内の蒸気圧というのは、フェナントレンの80℃での飽和蒸気圧ということで解釈が合っているのか、教えて下さい。 また、その値を何で調べたらよいか教えて下さい。

  • 蒸気圧とは・・・

    蒸気圧がいまいちピンときません。 ある物質の液体が大気圧下にあるとして、その物質の任意温度における大気中での分圧という理解でよろしいですか?なんか違う気も・・・ また、蒸気圧は温度によって変化しますよね?ある資料で、「ベンゼンの蒸気圧は74.6mmHg」とありました調べてみると、どうやら沸点80℃(1atm)のときのものでした。 蒸気圧と言えば、1atmでの標準沸点のときの蒸気圧であるという暗黙のルールなどあるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 飽和蒸気圧

    こんばんは。 蒸発速度=凝縮速度 で見かけ上蒸発がとまるときの蒸気圧(飽和蒸気圧)について、 正しいものを1つ選ぶ選択肢の中に 「同じ温度の純水と飽和食塩水では飽和蒸気圧が等しい」 というのがあったのですが、 どうして等しくないのですか?同じ温度であるので、純水の飽和蒸気圧も 飽和食塩水の飽和蒸気圧もゼロであるように思えるのですが⋯⋯⋯?? 教えて下さい><お願いします。