• 締切済み

親が迎えにくる

長文失礼します。 私は20代後半女です。 車がないと不便な地域に住んでいますが、免許を持っていません。 親の方から「送り迎えするよ」と言ってくれたので通勤時の送り迎えをお願いしています。 少しですが毎月ガソリン代を渡したり、食事をご馳走したりしてお礼しています。 買い物も不便なので親と一緒に行くことが多いです。 ですがひとりで行動したい時もあります。 例えば彼氏に頼まれたものを買うとき 親と一緒に買い物に行くと 「なんでそんなもの買うの?」 と言われかねないので、ひとりで行きたいのです。 そんな時は「残業で何時になるかわからないから迎えはいいよ」 「帰りに買い物するから買い物終わったら店で待ち合わせしよう」 など言いますが、親が迎えにきます…。 「待たせるの悪いしいいよ」と言いましたが、「待つのは苦にならないから」と言われました…。 こんなことが3~4回あり私はいらいらしてしまいました…。 そして、「来なくてよかったのに、ひとりで行動したいときもあるから」と親に言いました。 できるだけ抑えていたつもりでしたが、言い方がおかしいなどとひどく怒鳴られました。 言い方がきつかったのは反省します。 でもなんだか納得いきません…。 みなさんからみて私の親はおかしいと思いますか?

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

少子化による過保護な親の典型だと思います。 これが、子を5人とか6人持つような親なら1人の子だけに手間は掛けられないでしょうから子の送り迎えなんて考えないでしょう。 なお、私は5人姉弟の4番目に生まれた長男ですから、私の上に姉が3人いて下に弟が1人いる家庭で育ちましたが、親から厳しく育てられたせいか5人の姉弟は全て逞しく、成人する頃までには誰も親を頼ることはしなかったです。 一例として、私自身は高校時代に新聞配達のバイトをして稼いで親から1円の小遣いも貰いたくなかったので、新聞配達に必要な原付免許は高1の誕生日を迎えて直ぐに取得、車の免許は高3の誕生日を迎える頃にバイトの稼ぎで自動車教習所に通い親から1円の金銭的援助も受けずに取得してますが、3つ下の弟なんて高1の時に自動2輪の一発試験を受けて僅か1日で免許取得したことに味をしめたのか、高3の冬休みを利用して普通自動車免許を一発試験で僅か2日間で取得するという逞しさで免許取得費用なんて小遣い程度の額で済ませてます。 このように、逞しい家庭環境で育ったので、私の3人の子供達も逞しく育てましたが、私の妻は子供達の母親として少々甘い所がありますので、夫の私が子供達を甘やかさないように妻を注意することがありますから、我が家では親が子供達の送り迎えなんて滅多にないことです。

blue_tear
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も厳しくしつけられた方がよかったなと思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190551
noname#190551
回答No.2

私の娘は二十歳の大学生なんですが、バイトが終わる時間が遅く、人っこ一人いない暗い夜道を歩いて帰ってきます。 危ないからよせと言って、終わったら迎えに行くから連絡してと言うんですが。 (終わる時間がまちまちです) 親を煩わせたくないと思うのか連絡せずに一人で帰ってきてしまいます。 先日、それを叱りました。 何かあった時に誰が責任とってくれる?と。 親を煩わせたくないと思うなら早く終わるバイトに変わるようにと。 最初からそのバイトには反対していたのに聞き入れずに続けてきた娘です。 そうまでして稼がなければならない理由はありません。 こちらは眠い目をこすりながら待ってるわけですからね、そんな親の気持ちや立場も汲んで欲しいものです。 あなたの親御さんもあなたの送迎のために時間と体を空けて待ってるわけです。 毎日の習慣となってると思います。それに合わせて生活リズムを作ってると言っても過言ではないでしょう。 だから気まぐれに「今日はいいよ」と言われても、体が自然に動いてしまうんだと思います。 たまには一人で自由に行動したい。その気持ちは十分にわかります。 でもそれでしたら親をアテにせずに生活できるようにならないと、という話ですね。 免許とってはいかがですか? うちの娘も持ってますよ。でもお客様用の駐車場しかないのでバイトには使えないんです。

blue_tear
質問者

お礼

ありがとうございます。 金銭的な事情があり 免許を取ることは難しいです。 親が心配する気持ちもわかります。 ですが子どもは子どもで考えがあります。 娘さんにもそのバイトを続けたい理由があるんだと思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.1

よくある親子関係だと思います。 免許とっちゃいましょう。 自分で自分の面倒は見れるよ、という状態になって 親から口をはさませる余地をなくさないかぎり、 親は口をはさみます。 だって、娘の面倒を見てあげているのですもの。 (親からしたら。) それが不満なら、 もう物理的に離れるしかないと思いますよー。 うちもそうでした。

blue_tear
質問者

お礼

ありがとうございます。 金銭的な問題などあり、 免許を取るのは難しいです…。 実家を出てひとりぐらししていたこともありますが、その時もいろいろといわれていたので、離れても変わらない気がします…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が嫌い。

    親が大学生の私に対してこどもみたいな言葉で話してくる。 何処でも送り迎えしてくれるし、外食する時は私のお皿をちゃんと整えてくれます。 なので、電車も乗れないし、かなり性格も子供っぽいです。 友人関係の悩みなど打ち明けますが、親は自分はわからない、こっちがききたいくらいっていいます。 過保護かと思えば真剣な悩みは聞いてくれません。 一度嫌になり、ちゃんと大人と一緒の態度で接してと言いましたが、親はいいやん、好きでしてるんだから、文句があるなら今すぐ出ていけと言られました。 出ていくなんて無理です。一人で何もできないんですもの。 親に何でもしてもらったので、自分は子供のままでいいんだと思うようになってしまったと思います。 この前、電車に一人で乗れないと言ったら驚かれました。あたりまえだと思います。大学生なのに…。 もう嫌で嫌で仕方ありません。うんざりです。 話しかけてくると顔を殴りたくなっちゃいます。 親に大人同然に接してと求めても仕方ないようです。 これからどうすればいいでしょうか?

  • 親の主治医の同僚に恋

    出会い的に特殊なのかな~とも思っています。 友達の恋愛相談にのってください。 私の友達は病院の先生を好きになりました。 彼女の親の主治医の同僚の先生です。(なんかややこしいですが) 親の送り迎えに行った時に出会って好きになったようです。 かれこれ1年くらい何も行動できない状態でウジウジしています。 唯一、病院まで親を送り迎えしている時にちらっと見かけるそうです。 私からもアドバイスをしているのですが、「間接的にも接点があるので積極的には行けない」と言います。 こういう状況で相手(好きな先生)を誘うのはアリですか? 進展は難しいと思いますか? 何かいい方法はないでしょうか?

  • 親から離れるのが良いのか?

    私は、女性ですが、調子の悪い時期は精神的に症状が出たりうつ気味になったり、極端にマイナス思考になったりなど様々な症状が出たりします。 一人で行動したり、一人で何かができません。 一人で過ごす事が多かったので、もう一人は嫌です。 孤独感があり、母親の愛情が十分ではないと感じていて、今でも母親と一緒にいたい気持ちが強いです。 むしろ、今まで我慢してきた分、母親と一緒に過ごしたい、甘えたい気持ちがあります。 できる事でもできないフリをしたり、できるだけ一緒に過ごして欲しいのです。 しかし、父親は私が悪くなるのは母親と一緒にいるせいだと言います。それを母親に伝えていて、母親も できるだけ私を突き放そうとします。 一人で何でもしろ、や一人でどこかへ行けばいい、など 一人で何でもさせたがります。 せっかく母親と出かけても、私は一緒に見て周りたいのに「私はここに行きたいから」「待っているから行って来なさい」と、一人で行かせようとします。 私は母親に一緒に見て欲しいのです。 そのような気持ちは伝えているのですが、聞き入れてもらえず、親の態度で自分が良くなっているように思えません。 どうして、突き放すと治るのでしょうか。 無理やり一人で何でもさせるのが治療なのでしょうか? 私はどうすればいいか教えてください。

  • ガソリン高騰で変わった事。

    なんだか世の中ガソリン高騰って騒いでます。 もちろん財布に直撃なのは認めますが(軽四満タンで4000円超えは厳しいね)。 皆さんの周り、もしくは皆さん自身がガソリン高騰で何か変わりましたか? 都会などでは渋滞が減った、駐車場に空きが目立つ。なんて言ってるみたいですけど、ここのように田舎ではまったく変化は見られません。 私個人的には、通勤時(一人で乗ってるとき)で窓を開けて我慢できるときはエアコンをつけなくなりました。 それ以外はほとんど何も変わってません。 この辺ではコンビニに駐車中にエンジンかけたままのミニバンとか平気で見ます。 もちろん考えている人も多いのでしょうが、高い高いと言いいながらTVなどで言われるほど生活に影響していない人が多いのではないかと思いました。 ご自身で経験されたことや、見聞きしたことで結構ですのでお話いただけたらと思います。 それなりの都会か、車が無いと通勤にも困る田舎かも教えていただけるとうれしいです。 私は車が無いと通勤も買い物も不便な田舎に住んでいます。 買い物は自転車と言う選択肢もありますが、まだそこまでは考えてません。

  • 親の反応について

    20代後半の人間です。5歳年下の彼とお付き合いをしています。 先日、彼のおうちに呼んで頂いて食事を一緒にごちそうになりました。 家族以外の人もいてみんなで楽しく過ごしたのですが、 彼の親御さんに後日電話でご挨拶したとき私は何も考えず、うちの母親に電話を渡して挨拶をしてもらったんですが、その後うちの母親に『なんで電話をかわるのか、親をなめているのか』と激しく叱責されました。 この事を古い同性の親友に聞いてみたところ、彼氏と私の母親が会ったことないのであれば、それは私の母親にはきついだろうとの返事でした。 私も色々反省しなくてはなりませんが、今後を考えると双方の親の心境が気になります。できれば、20代後半以降の方からのアドバイスをお待ちしています。

  • 25歳女 親の送り迎え

    こんにちは どうでもいいことなのかもしれませんが少し気になったので質問させていただきます。 私は週1でスポーツクラブに通っているのですが毎回、母親に送り迎えしてもらっています。 特に「送り迎えしてほしい」と言っていません。当初は近所のスクールなので自転車で通うつもりでした。しかし、母親は心配性すぎるので今回に限らず何があっても送り迎えをします。 時間帯も帰りが8時ぐらいなので私一人でも大丈夫なんですが・・・。 昨夜、スクールの帰り、母親を待っていると偶然同じクラスの男性(40歳前後)から声をかけられ(何してるの?)「母親が迎えにきてくれるんです」と答えると、その男性はかなり驚かれて「え!?親に迎えにきてもらうの!?え、、君高校生だっけ??」と言われました。かなりびっくりされてる様子でした。 私はなんか恥ずかしくなってしまいました。。わがまま娘でお嬢様の様に見えてしまったのかなぁ・・・と。。 25歳になっても送り迎えしてもらうことはおかしなことでしょうか?私自身も親の過度の干渉にはストレスを感じているので、辞めて欲しいのですが干渉を辞めさせるのは無理なようです。私はお嬢様家庭でもありません。

  • 親の徘徊癖

    親が毎日のように外出や徘徊を繰り返し、金を全て使い果たします。貯金は全くありません。落ち着きがなく、いつも何か理由をつけては外出し家に居ようとしません。 最近専らの悩みは、そんな親の所用に毎回のごとく付き合わされることです。病院や買い物の付き添い、他にも何かと理由をつけては付き合わされます。 「今日はしんどいから一人で行って来て」と言っても嫌がり、駄々をこねて、結局こちらが折れるまで「一緒に行ってくれ」と文句をいい続けます。言い出したら全く聞きません。そのせいで私は自分の時間が全く持てません。 所用に付き合わされることも悩みの一つですが、外出癖や徘徊癖も気になります。買い物依存症のようなところも見受けられます。 質問ですが、このような状態を少しでも改善する方法はありませんか。 然るべき所へ預けるか、死ななきゃ治らないとも思いますが、余りにも行動に行き過ぎが多いので相談致しました。何卒宜しくお願いします。

  • 親からお金を盗みました。

    中二です。親からお金を盗んでいました。 きっかけは身近に同じことをしている人がいて、「盗んだら手元のお金が増える」と単純に思ったからです。 ちゃんとした目的もなかったので、お金は一人で近場で遊んだり、コンビニのお菓子を買ったり、時には友達とも遊びましたが基本的にどうでもいいことにばかり使っていました。 2023年の7月から9月にかけてで、総額はいつの間にか約十万に膨れ上がっていました。 バレた時はすごく怒られました。今後お前に一切の金銭を与えないと激怒されました。私は信用を無くしたことともうお金を数年の間得ることができないことに絶望しました。 なので私は、反省しようとしています。反省したら許してもらえるかもしれないと思っているからです。 そうやって許してもらうものでもないかもしれませんが、友達に「あんたがお金盗んだせいで遊べないじゃん」とよく責められるので、早く解決したいという思いが強いです。 ですが、私はこのことの何が悪いかがわかっていません。 法律に反するということは分かります。ですが、今私は少年法に保護されて逮捕されていませんのでなかなか実感できません。 親にショックを受けさせることもわかります。ですが親が痛んでも苦しんでも私は痛くも痒くもありません。私は他人への共感があまりできない人間だからです。 親の信頼を失う。それは確かにそうです。自分にも害があることなので少し理解できます。ですが反省していることを示す理由としては弱いです。 反省しろと言われても、反省したいと思っても、反省できませんでした。 こんな冷たい人間でも、反省して更生してやり直せるでしょうか。 出来れば具体的な方法とともにお願いいたします。

  • 待ち合わせの断り方

    友人と待ち合わせをしているのですが、断りたいです。 友人と同じ習い事に行くことになりました。その子は思っていることをすぐ顔や態度に出てしまい、気分屋でもあるのであまり同じ所に行きたくなかったのですが、近所にそこしかその習い事がなく、一緒に行くことになってしまいました。 私は一人で習い事まで行きたいのですが友人は一人で行きたくないと言い、どこに行く時も「一緒に行こう」と誘われます。「行きたくない」と断ると不機嫌になり、友人は私の目の前で私の悪口を言ったり、行きなり態度が変わってしまいます。 友人の親と私の親が仲が良いので関係を壊す訳にもいかず、私はいつも嫌々一緒に行動しています。 その友人に「習い事一緒に行くよね?」と聞かれ、「行きたくない」と相手を怒らせずなんと言えばいいか悩んでいます。 どうすればいいでしょうか。

  • 親への一言

    付き合っている彼がいます。彼氏はとても優しい人です。 しかし先日私の家に婿に入ってもいいとかそういう話をしている流れで(結婚なんて正式には決まってません。ただそういう話をしていただけです。)、私の親と一緒に住んでもいいとかそういう話をしていました。その時に「親は地下室においやって」と言う言い方をされました。そこで私はその言い方何?って激しく怒りました。彼は、地下室は本当はいい場所だとか、色々言ってました。が「おいやったらいい」って言う言い方がすごく嫌でした。それから、話をし、そういうつもりで言ったわけではない、言い方が悪かったといい反省してました。好きな彼女の親だし、彼女と一緒くらい大切だと言ってました。けど1度のこういう親への悪い言葉が中々取れません。どうしたらイイでしょうか。 親のこと悪く言われるのなんてありえないんです。 しかし、許せない一言ってありますよね? 皆さんなら許せますか? 私の器が小さいのでしょうか。