• ベストアンサー

小額訴訟??

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.6

予備知識として頭に入れて置いてください。 一応告訴の根拠は、 刑法 (窃盗)第235条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役に処する。 です。しかし、この刑法を成立させるには、窃取したことを証明する必要があります。つまり警察が彼のところに行き、そのときに彼が、「いや、預かっただけです。最近ごたごたしていて連絡は取っていないし、連絡も着ていなかったのでそのままです」と答えられると、上記窃盗の罪は適用できません。 だから、内容証明郵便などの方法で、彼自身に「返還を請求した」「でも彼は返さなかった」という事実を作らないといけないので、内容証明郵便を提案したのです。方法はどうでもよいのですが、「彼が保管している」という限度を超えて、「窃盗に及んだ」という証拠が必要です。告訴するには。 連絡がつかないのはその証拠になりませんから。 なお警官がもし告訴のときに難色を示した場合、頭にあるのは、 (親族間の犯罪に関する特例)第244条 配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第235条の罪、第235条の2の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。 という特例でしょう。 ただご質問者と彼の間では婚姻しないと決まり、彼に一時的に保管を頼んでいたところそれを窃取されたということですから、第244条には抵触せず告訴できるのではと*素人考えで*思っています。(婚約中に起きた出来事であれば難しかったかもしれませんが)

chiezou-yon
質問者

お礼

ほんとに毎回ありがとうございます。警察に行ったとき、確かに「子供がいるという事で全くの他人ではないから・・」と言われました。 婚姻しないと決まってからの出来事ですから、警察が難色を示してもとりあえずはこの点で暴れて?みようと思います(笑) たぶんこの男、メールで知り合って今付き合っている女性との間でも同じ事を繰り返していくと思います。次の被害者が出ないようにと祈りを込めて、頑張ってみます。  

関連するQ&A

  • 小額訴訟

    こんにちは。ご回答よろしくお願いします。 小額訴訟についてなんですが、3万円ほどの請求の場合ですと、勝訴の場合でも、訴訟費用等でマイナスになってしまうのでしょうか?訴訟費用は別途被告側に請求可能なのでしょうか?

  • 小額訴訟

    60万円以下の訴訟は、小額訴訟の方法が有ると聞いていますが。相手側に支払い請求の場合のみ(債権者側)の制度ですか、私は支払いの義務が無いと考えられる金銭の請求を受けて居ります。自分の考えが法律的に正しいかどうか確認の為にも、当方(債務者)から小額訴訟を起こすことが出来ますか、お尋ねします。

  • 小額訴訟について

    小額訴訟について ネットで3000円の商品を販売しました。 3ヶ月たっても入金がありません。 催促しても支払いしません。小額訴訟をしよと考えましたが 諸費用が請求金額以上になります。 このような場合どうしたらいでしょうか? 相手は遠方ですので取りにいけません。

  • 小額訴訟を起こそうと思っていますが、、??

    オークションで半ば詐欺のようになり、 相手が返金や代替品の送付など改善の気が無いようなので、 小額訴訟しようと思っています。 相手はメールで逆ギレまでしています。 小額訴訟は勝訴した場合、相手に対して、訴訟費用も請求すること出来ますか。 小額訴訟でも訴訟費用はいくらかかかりますよね。 いくらくらいかかりますか。 あと、相手の振込口座しか分からず、住所が分からないのですが、 訴えることできますか。 品物の金額は8050円です。 よろしくお願いします。

  • 小額訴訟について

    人身交通事故の損害賠償で小額訴訟を考えています.加害者は公共交通機関ですが任意保険未加入であり、代理人の弁護士を通じて「自賠責で支払われた賠償額しか払えない.これ以上請求するなら訴訟してくれ.」と文書で言ってきました.そこで1回で済む小額訴訟の道を考えてます.申請用紙をもらいに行った時、相手が弁護士を立てているのなら通常訴訟に格上げになる可能性が高いですよとアドバイスされました. そこで質問ですが、小額訴訟から通常訴訟に格上げになった時、損害賠償額を変更することは可能でしょうか?当方の見積もりでは損害賠償額は自賠責支払い分を省いて80万円程度です.小額訴訟で解決する場合は、上限の60万円で妥協するつもりです.通常訴訟に至った場合、どのようにすれば80万円に修正することが認められるでしょか?小額訴訟の計算書には損害額として80万円を計上するつもりですが、これだけで良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 架空請求での小額訴訟

    前に架空請求のはがきが家に届きました そのときは消費者生活相談に行って 「架空請求」の存在を知り無視するのが一番だというのを知りましたが 少し前から架空請求を小額訴訟で行う詐害があると聞きました 聞いた話では小額訴訟は相手からの請求により訴訟を一日で終審するとのことだそうですが訴えられた人は裁判所に行かないで無視していると 相手の言い分が通り訴訟に負けたことになり請求額を支払わないといけないと聞きました、そこには強制力も働くということらしいのですが。 本当に裁判所に行かないと相手の言い分が通って裁判に負けてしまったことになるのですか? 例えば、原告が気にいらない人を苦しめてやろうと、自分に都合がいいように請求をしたり虚偽の内容を言ったりして小額訴訟を起こしてもいいということですか?相手が裁判所に来なければお金がもらえるということですよね。 これって、問題のあることだと思うのですが。

  • 私の場合、小額訴訟ですか?支払督促ですか?

    今回の場合、小額訴訟か支払い督促どちらが良いでしょうか? ・発端:取引先の不払い(約3ヶ月) ・訴訟額:50万円 ・請求書の控えはあります。 ・注文書・納品書等はありません。 ・相手も非を認めている。 ・以前に請求額の一部である10万だけ支払い済。 ・相手曰くブラックなので借金して返す事はできない。 勿論自分でも少し調べたのですが、 小額訴訟と支払督促どちらも場合も勝った場合「強制執行の権利を得る」という認識で問題ないでしょうか? 同じ権利を得るだけならば裁判所に出向く必要のない支払督促の方を選びたいと思うのですが、 小額訴訟で勝った方が支払督促で勝つより何らかのメリットがあるのであれば 小額訴訟を選びたいと思います。 少々証拠不足も否めませんので、相手側に一筆書かせてからの手続きに入った方が良いでしょうか? またその場合はどういう文面にした方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小額訴訟

    軽自動車の中古車(平成3年新規登録、走行9万キロ)を25万円で買いました。しかしすぐに故障、その修理代金15万円を販売店に請求できるでしょうか?なお保障はありません。 また拒否された場合、小額訴訟を起こす事が出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小額訴訟考えてますが・・質問

    オークションで入金したのに商品を送られない相手に小額訴訟を起そうと思ってますが、相手は遠方です。住所はわかってますが、訴えは郵送で相手の住まいの管轄の裁判所にするのはわかりましたが、小額訴訟って口頭弁論がありますよね。これは遠方相手の場合、こちらは相手の管轄の裁判所まで出向かなければならないのでしょうか? それから、被害者が2人で一緒に小額訴訟はできますか? お互い別の住まいですが訴える相手は同じなので・・出来れば一緒にしたいのですが。 請求額は一人当たり4万です。 本を読んだりネットを見てもそのあたりのことがわからなかったのでよろしくお願いします。

  • 小額訴訟の制限について

    小額訴訟の制限に「被告が反対すると小額訴訟は起こせない」とあるのはどういう意味か教えて下さい。 加害者が裁判は嫌と言えばそれまでという事でしょうか。 自宅の駐車場に加害者の運転する車が突っ込んできて、我が家の車(4年落で今春買った中古車、現7千km)が破損し、相手の保険で修理はしてもらったのですが、車の評価損までは保険会社は見てくれないので、加害者に直接評価損の請求をしようと思っています。 評価損は修理費57万円の30%で考えています。 加害者がこちらの請求を拒否した場合に小額訴訟を考えているのですが、上記制限の意味が理解し難く困っています。