• 締切済み

溢乳がすごい

生後3週間の子どもです。 母乳メインの混合授乳で飲ませています。 大きなげっぷをさせた後でも、溢乳が多く、しゃっくりもでます。 胃の関係というのは分かっていますが、 立て抱きで長い間抱っこしていた後でも ベットに寝かせると気持ち悪そうにして 吐いたりしてます。 友人の話によると、げっぷをさせない病院も今ではあるとか。 めったに吐かない赤ちゃんもいるみたいだし、 飲ませ方にこつがあるのでしょうか。 何か工夫されたことなど、経験談のある方お願いいたします。 (ちなみに、長男も溢乳がひどかったです。)

みんなの回答

回答No.2

ゲップはさせた方が無難ですが、 ゲップは赤ちゃんがしたくなったら、泣いて教えてくれますので、させなくても大丈夫って所もあります。 赤ちゃんが吐く様子はどんな具合ですか? それによってまた回答が変わるかもしれませんが、 噴水?みたいな感じで多くでますか? 母乳は張るとシャワーみたいに出て止まらないですか? その場合は母乳が出すぎてるからです。 赤ちゃんに上げる前に少し母乳を出してあげると 吐きにくくなります。 これだけ母乳がでてればミルクを使う必要はありません。 助産婦さんから聞いたのですが、母乳が出すぎて 赤ちゃんに与えると、大人で例えると、 口に思いっきり水を出してホースを食わさせられてる状態になるそうです。 でも母乳はあまり絞るとその分作られるので、 吐く回数が少なくなったら、絞らないほうがいいです。 コレが当てはまらなかったら、飲みすぎかな?って思います。 生後3週間ならまだ満腹感っていうのは分からないと思うので、吸いたいだけ吸っちゃうので あまり吐く様であれば途中でちょっとやめてみてはどうでしょう? 個人的には吐くのはあまり気にしなくていいかと思います。 うちの子も噴水のようによく吐いて心配しましたが、 今はそんなに吐かなくなりました。

higa3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 今は、張りはそこまで感じません。 吸っている途中で離すと、シャワーのようにでてますが、 そこまでないですね。 昨日より、クッションで少し頭を高くして横にしておくと あまり吐かなくなった気がします。 もう少し様子を見てみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 生後3週間の赤ちゃんだとまだうまくに胃に入らないのでしょうかねぇ・・  うちの子も本当によくおっぱいを飲んだ後、噴水のように飲んだ分全部吐いてよく心配していました。  幽門狭窄症かな?とも疑いましたけど月齢が大きくなるにつれて吐くのが少しづつ減っていきました。  参考URLを見て心配させてしまったらごめんなさいね。

参考URL:
http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/ped_surg/texts/T_hps.htm
higa3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 長男のときに、あまりに吐いていたので、 幽門狭窄症を心配したことありましたが、 今の子はそこまでないような・・・。 早く育って、はかなくなればいいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 授乳後の嘔吐

    もうすぐ生後1ヶ月になる息子がいます。 母乳とミルクの混合ですが、元々げっぷが出にくい子ですが、最近げっぷが出ても出なくても毎回吐きます。 母乳のあともです。 チョロっと吐くこともあれば、ゴボッと言いながら吐くこともあります。もちろん、授乳後は縦抱っこしばらくしています。 噴水みたく吐くことはないのですが、吐くことは普通ですか?

  • 生後9日の赤ちゃん*色々と教えて下さい*

    5月14日に出産し、今日で生後9日目なのですが、初めての子供なので、分からないことだらけです。どうか色々と教えてください~! (1) 病院ではミルクでしたが、最近、母乳も少し出てきたので、ミルクと、母乳を少しあげています。 ミルクでゲップをさせて、その後、母乳をあげた後でも、ゲップは必要ですか? 母乳のみあげた時でも、毎回、ゲップはさせるのでしょうか? (夜中など、母乳の吸い疲れで、やっと寝たのに、ゲップをさせる為に起こすのは、嫌なのですが・・・) (2) 時々、寝ている時など、鼻づまりのような様子で、音を出して寝ていて、苦しそうに感じてしまいます。鼻の穴を覗いても、鼻くそや鼻水も無さそうです。育児雑誌には、心配いらないようなことが書いてありますが、よくあることなのでしょうか? (3) ミルクや母乳の授乳時、タンが詰まったような音で、ゼロゼロと音がする時があるのですが、これも、よくあることですか?  (4) 赤ちゃんは、しゃっくりを、よくしますよね。 湯冷ましなどを飲ませて、止めてあげた方がいいのでしょうか? それとも、何もせずに、自然に止まるのを待てばいいのしょうか? (5) 寝ている時に、「ヒャッ!!」というような大きめな声を出す時があります。皆さんのお子様も出す時がありますか? (6) オムツも換え、授乳もした後でも泣いて、何を求めているのか分からない時が頻繁にあり、抱っこして泣き止むこともありますが、抱っこしてても泣き止まないことがあり、訳が分からないので、仕方なく、ミルクをまたあげたりしています。 皆さんは、このような時、どうしていますか? 抱っこして泣き止むこともありますが、1時間以上、ユラユラ抱っこしていないとダメで、夜中は、特に辛いです。(布団に置くと泣いてしまうので)

  • 新生児 寝ないし抱っこで泣きやまない

    はじめまして。 生後19日の子どもの新米ママです。 子どもが一昨日から授乳しても眠らず、その後は抱っこしても落ち着かなくなってしまいました。 前は授乳して寝かすと3時間くらい寝ていたのですが。 母乳で育てています。 生後2週間検診が病院で先日あって体重は凄く増えてるし、その時に測った母乳量も十分だったのでしっかりのませば3時間は寝ると言われたのですが・・・ 一度、泣くたびに授乳していたら大泣きし、病院に電話したら「飲みすぎて苦しがってると思う」と言われてあまり頻繁には授乳しないようにしています。 今は授乳→目は空いてるけどおとなしくしてる→ぐずぐず言いだす→泣きだすというサイクルで2時間たったら授乳しています。 抱っこで寝かしつけを試みますが私が抱っこするとおっぱいの匂いがするのかよけい泣きます。母に抱っこしてもらうと寝ることもありますが1時間から1時間半泣いていることもあります。 寝てくれないので休めずまいっています。 また、抱っこは立て抱きの方がいいと病院で言われたので立て抱きするのですが腕が辛いです。「おひなまき」というのも勧められたのですがうまくできません。 なんで泣いてるのかわからないし、泣いたらどうしたらいいのか分からず辛いです。

  • 母乳育児

    こんにちは! 生後一ヵ月半の娘を新米ママです。 母乳育児のことで悩んでいます。 授乳の度、毎回吐き戻してしまいます。 飲みたてから消化中まで、苦しそうにうなったり、痰が絡んだようにぜーぜー言ったりとします。 ゲップは出ても出なくても吐きます。 毎回吐くのと寝不足が重なり余裕が無くなりイライラしがちで子育てがつらいです。 母乳はゲップが出にくいと言いますが、ゲップが出るということは空気を飲んでいるということですよね? 母乳外来も行きましたが、なぜか病院ではうまく飲めているのです。 抱き方はフット、横抱きをしています。 縦抱きを挑戦しようとしましたが暴れて嫌がりできませんでした。 空気を飲まないようにするコツなどあればアドバイスお願いします。

  • 生後2週間の赤ちゃん・おっぱいを吐いちゃう

    生後2週間のベビをもつ新米ママです。 入院中から母乳をあげているのですがどうもゲップが下手で15分近くさすったりトントンしてもこれといったゲップをしません。小さいゲップのようなもの(?)はする時はあるんですが・・・。 看護士さんは「ゲップが下手、もしくは飲むのが上手なのかもね」と言っていました。病的な吐き方でもないから、とも言っていましたが。。 でも必ず寝かせるとタラ~っと吐くんです。 それも授乳の度に。だから寝かせても私がすぐ寝ることはできません。一度の授乳で3,4回は吐き出します。 また、しゃっくりをするとオイオイって思うくらい大量に吐き出してしまいます。 でも一通り吐くとそのまま眠ってしまうことが多いんですが。 たまに吐き出した後にまたおっぱいを欲しがって泣き出すことがあるので短い時間ではあるけど飲ませることがあります。でもまた吐いてしまいます(;;) ゲップをするのが下手な子の場合、横にして寝かせていますが毎度毎度吐いてしまうのは問題ないでしょうか・・? また、しゃっくりして吐くというのは普通なんでしょうか? それと吐いた後に泣いて欲しがるときは吐くことがわかっていてもあげても大丈夫でしょうか・・・

  • 赤ちゃんの母乳とゲップ

     初めて赤ちゃんを11月5日に産みました。  母乳がよくでるので、授乳したら80cc飲みます。その後にゲップをさせるのですが、うまくできないのか、ゲップをしてくれません。ゲップをさしていても少しハアハア言って、くるしそうです。その後寝かしても、母乳を吐いてしまいます。その後寝てくれません。長いときは3時間くらい寝てくれません。  縦抱きにしてもゲップはしてくれません。オッパイをいっぱい口に入れたら、母乳を吐かないって言われたけど、加えてくれません。その繰り返しです。どうしたらいいのかわかりません。質問の回答お願いします。

  • 乳児 授乳後の呼吸

    生後1ヶ月になる娘がいます。 完全母乳で育てていて、1ヶ月検診でも問題なく、すくすく育っているのですが。 以前(生後間もない頃)から、毎回といっていい程、授乳後仰向きに寝かせると、痰がからんだ様な呼吸をし、とても寝苦しそうにします。 鼻呼吸は上手くできている様子ですが、他にも「キュー」「ぐぐ」など変な声を出し、膜が張ったような声も出します。 助産師さんに相談したところ、母乳のカスが喉にひっかかっているから、その時は湯さましを飲ませる様言われましたが、試しても治りません。 授乳後のげっぷ、5~10分程の縦抱きもしていますが、寝かせると苦しそうにし、結局だっこしたまま寝かせるか、カンガルーだっこをして寝かせた後、完全に寝てから仰向きで寝かせます。 そんな経験のある方や、原因や対処法をご存知の方 アドバイスいただけます様、何卒よろしくお願いいたします。

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 授乳スタイルについて

    生後2ヶ月の子供がいます。 今のところ母乳が出ているので母乳のみで育てています。 しかし、授乳の際におっぱいを出して抱っこすると、飲みたそうな素振りを見せるのに泣いて仰け反り嫌がる事があります。 30分以上激しく泣くこともあり、飲ませてあげたいのにあげられず可哀想ですし、こちらも疲れてしまいます。 食事には気をつけていますし、一度くわえるとよく飲みはじめるので、母乳の味が嫌なのではなさそうです。 ゲップを出すときのように体を預けて縦向きに抱っこすると一旦泣き止みますが、横向きに抱っこし直すとまた泣き出します。 授乳の姿勢が悪いのでしょうか? 普通に横向き抱っこで素直に飲んでくれるときもあるのですが、授乳姿勢のコツってあるのでしょうか? 調べたり保健士さんに教えてもらって、添い乳やフットボールのように脇に抱いて飲ませるやり方を試みてみましたが、とてもやりにくいです。どうしたら楽にできるのでしょうか。 もしかしたら乳首が小さめで吸いにくいのかもしれません。 おっぱいを出した途端に泣き出すのを見ると、おっぱいをこわがるようにも思えます。 また、授乳の際に何時間おきにあげているか?何分間飲ませているか等、みなさん計っていますか? 概ねの授乳間隔は見ていますが、きっちり計らず、泣いたら飲ませたいだけ飲ませています。大丈夫でしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    生後1ヶ月の赤ちゃんですが、おっぱいをよく吐きます。授乳後ゲップをするときもしないときもありますが、溢乳?のみ過ぎ?と思いながら母乳なので、2,3時間おきに飲ませてます。だらーっと」吐くとき、がぱっと吐くときと様々です。体重はちゃんと測ってないけど増えてきています。それと、寝ぐずりをよくするのですが、うつぶせ寝にするとよくねてくれます。布団はうつぶせ寝OKと書かれた固いマット(ベビー布団)を使用してますがこんなに早い時期からでも、本人が安心して眠っていれば問題ないですよね?

専門家に質問してみよう