超高齢化問題とは?2025年問題の影響は深刻か?

このQ&Aのポイント
  • 最近、新聞や深読みテレビで話題になっている超高齢化問題とは何なのか?2050年ごろには日本は年寄りだらけの国になると言われているが、本当にそうなのだろうか?
  • 現在は人口が逆ピラミッド型になっているが、出生率が回復していくことでバランスが戻る可能性もある。また、医療の発達により生存率は向上しているが、現代人の体力は少なくなっており、ストレス社会の影響も大きい。そのため、長生きする人は裕福層に限られる可能性がある。
  • しかし、これらの要因から延々と高齢化社会が続くのかは不明である。将来の日本社会においては、超高齢化問題を解決するための対策が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

超高齢化?

ここ数日、新聞でこれまで以上に2025年問題を含めた人口増加と高齢化の記事が多くなりました 2050年ごろには年寄りだらけの国と言われており、前に深読みテレビで見ていた日本ははっきり言って最悪でした けれど最近思うのですがそこまで深刻化するものでしょうか? 疑問の理由は大まかに2つです 一つは、今は人口が逆ピラミッドになっていますが微々たりとでも出生率が回復していること。2025年辺りを過ぎて、団塊の世代の方々が減り始めたらゆっくりとでも元のバランスに戻り始めるんじゃないか ↑先日、介護士の市場が盛んなのは25年頃のピークすぎるまでなんじゃない、というコメントを見たからというのもあります 二つ目は先日別の所でした質問内容なのですが、医療が発達し「生存率」が伸びたとは言え、現代人は今の高齢者の方々に対して体力が少ない 交通機関などが便利になりすぎている上に、ストレス社会の過酷さが増している。それ故に体にガタが来るのが早いのではないか そして医療費などが高くなるから万全の治療を受けられる人も少なくなる これらの点から、裕福層でないかぎりむしろ長生きする人ってそう増えないのではないか? そんな疑問が浮かんだのですがそれでも延々と高齢化社会が続くものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

内閣府の「高齢化社会白書」によれば、今後も寿命はなだらかに伸びると予想しています。 「2060年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超えると見込まれている(抜粋)」 一方で「体力」や「老化」に関して考察しますと、文科省がから、年代別(高齢者など一部年代は1998年から調査)に体力測定をやってます。 これを見れば、「現代人は今の高齢者の方々に対して体力が少ない」と言う傾向は、一概には言えない結果になってます。 また高齢者の体力の増加が顕著です。 一般にも、「現代人の高齢者は、昔と比べて10歳若い」などと言いますが、この十数年のデータでも、5歳くらいは体力的に若返っているとは言えそうです。 実際、定年年齢の引き上げ政策なども行われていますし、近い将来は70歳くらいまで引き上げると言う予想もありますが、高齢化社会ってのは、寝たきり老人がウジャウジャと言うよりは、「まだまだ元気に働けるお年寄りが増加する」と言うイメージの方が、正解かも知れません。 従い、質問者さんの考察とは、少し違う形ではありますが、高齢化社会ってのは、さほど深刻で暗鬱としたものでは無いと言うのは、正解の様な気はします。 少子化の方も、個人的ではありますが、「どこかで底打ちするのでは?」と思ってます。 複雑に言えば、先進国に見られる共通の現象で、社会が発達し多様化した結果、ライフスタイルの選択肢も豊富となり、生物的な本能に反する様な、「未婚」や「少子」と言う選択をする人も増加した結果です。 こちらを採択すれば、引き続き社会は発達や多様化しますので、人口増への期待値は低いですが・・。 でも単純に言ってしまえば、「日本が窮屈になっちゃった」とか「定員オーバー」では?とも思われますね。 その証左として、たとえば外国へ居住する日本人は、この30年で倍増していますので。 また定員オーバーとは言え、「都市部の過密化」に過ぎず、地方はまだまだ定員には届いていないどころか、人口流出傾向です。 わざわざ過密化している都市部に流入し、地方に比べて割高な生活を選択して、その結果、子供を作らない・・なんてのは、奇異な話しではありますが、とは言え、「では田舎暮らしがしたいか?」と言うと、そう言う選択も難しいですけどね。 これが道州制などにより、各ブロック毎に、仮に東京クラスの都市が出現したとしますと、各ブロックの人口は増加に転じ・・なんてい言う可能性は、充分に期待されますよ。 政治的にも、政権与党に限らず、ほとんどの野党も「地域の活性化」を掲げており、これも日本再生とか、少子化対策にもつながると思います。

その他の回答 (2)

noname#196137
noname#196137
回答No.3

いつか、若い人のカルシウム不足を言ってたよ。 NHKで。 骨粗しょう症が若年化してるんだって。 sara_ss さんは大丈夫?

noname#191303
noname#191303
回答No.1

確かに若い世代が長生きできるかって言うとそうでもなさそうです。 運動不足にお菓子・コンビニ弁当etc…

sara_ss
質問者

お礼

ですよね 私も今20代ですが頻繁に山登りしてるご近所さんや、凄い高台にあるお墓にほぼ毎日行ってる祖母を見ると自分はガタがくるの早そうだなって思います

関連するQ&A

  • 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか?

    第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。

  • 日本は高齢者が多すぎるのが問題では?

    少子高齢化といっているけど、 諸悪の根源は人口の塊世代だと思うんですけど。 出生率でいえば日本もドイツもイタリアもスペインもオーストリアあたりも ほとんど差はありません1,30~1,45ぐらいで推移してますね。 けど、日本を除いた国は高齢者比率は日本と比べて10%ぐらい低い、 ピーク時は15%ぐらい低い、高齢者数も日本の半分ぐらい。 人口減少のスピードがはやいのも日本には人口の塊世代があるからで 終戦直後の生め増やせ政策でうまれた1947年~52年ごろにうまれた団塊世代 年に約230万もうまれていた世代。 つづいて1971年~74年ごろにうまれた団塊ジュニア世代 年に約210万もうまれた世代。 この世代が高齢者になればそれだけ高齢者数も高齢者比率も高いし、 この世代が長生きすればするほど高齢者比率や社会保障費は圧迫する。 また、この世代がなくなる時期はそれだけ減少のスピードがはやいのは当たり前に思います。 例えば団塊ジュニア時代に国が増えすぎて問題なので出生抑制をかけ1975年からは いっきに出生数は140万ぐらいにさがった。 団塊ジュニアとの差は70万だしね。 1974年生まれと今の出生数の差は100万以上あるので、団塊ジュニア世代がなくなる時は 年に100万以上の減少数ですが、その後の減少数は年に40万前後程度と落ち着きますけど。

  • どうして増えすぎた高齢者の為に子供増やすの?

    日本って中国と同じで 20世紀にあまりにも増やしすぎたと思います 特に団塊世代や団塊ジュニア世代など。 それで団塊世代の人達の初期が高齢化しました。 団塊世代の末期が高齢化すると日本は超高齢化社会になってしまうので 子供を増やしておきましょうって事でしょ。 日本の場合は団塊の方が平均寿命を迎えてもさらに団塊ジュニア世代の5年間もありますからね。 全てはベビーブームが悪いのでしょう。(悪いという言い方は失礼かもしれないですが) ヨーロッパ主要国なんて日本の半分以下の出生数でも 日本ほど高齢者比率は高くないでしょ。 人口が減ると税収が減るというわりに この国には働ける年代でも非労働者人口が溢れている(特に女性) 人口が増えたからといって税収が増えるとも思わない。 だって税金納める人だけが増えるのでなく、援助ばかり受けてる人も増えるのだから。 むしろ今は グローバル化などの格差社会で後者の方が多いのではというように思う。 今の人口頂点時代でも歳出が税収より40兆以上上回ってるのだから。 高齢者比率を下げるならここ30年程度で7,8才も平均寿命が延びたのだから 70才からが高齢者という扱いにすれば かなり高齢者比率は下げられる。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 高齢化社会による労働者不足ななりますか?

    子供の数が20年前の約半数にも関わらず、就職率57パーセントということは、採用された人数は約20年前の半数ですよね?ってことは、求人数自体減少したということだと思うんですが、もうすでに高齢化社会で労働者人口も減ったと思うのですが、労働者不足になってないですよね。 本当に将来、団塊の世代の方々が働けなくなった時に労働者不足起こりますか? 就職しやすくなりますか?有効求人倍率(求人数÷求職者)が上がったりしますか?

  • 日本の高齢者ってなんでこんな異常な数がいるのですか

    世界4番目に多い3680万だそうで、 それもたちの悪い事に団塊世代が死に終わる前に第二ベビーブーム世代が高齢者になる2040年代 にピークの4000万超えの高齢者数になる予測。 日本の10倍以上の国土があり人口が日本の2,3倍のアメリカですら 高齢者数は日本の高齢者数の約1,5倍の世界3番目の5300万人。 日本の10倍の人口のいる中国ですら高齢者数は1億3200万。 中国は一人っ子政策ずっとしていたので高齢者率がやばいと思いきや、日本みたいに平均寿命が無駄に高くないので 世界一の高齢者数の1億3200万と日本の高齢者数の2,7倍程度に抑えられている。 ついでインドの1億300万とつづく。 さらに、女の労働力率は先進43か国中で最下位、にも拘らず寿命は世界一高い。 言い換えれば、無職や扶養内労働者は税金も社会保障も払ってこなかったのが 90過ぎまでいきて他所様が払っている税金や社会保障から長々と基礎年金受取、医療保険受けているわけですよね。 日本の2010年代前半がまでが3000万以下 1980年代前半までは1000万以下なので たった30年弱で高齢者数が4倍にも溢れかえっているわけです。 で、こいつらが、子供作って人口バランス整えろとかほざいているけど その子供の数ですら世界14倍に多い15歳未満で1740万人 生活騒音の上位5個うち1,2,3,5位が他人の子供の騒音系。 そりゃそうですわ、先進国でガキの密度が日本が一番高いわけだから。 理想は人口バランス整えるなら過剰な65以上の削減が理想なのに したくてもできないだけだしね。 この高齢者率も29%と 2位のイタリア、フィンランド、ギリシャ、ポルトガルが高齢者率23%台 6位のドイツ、ブルガリア、クロアチア、チェコ、スペインが22%台 11位のスイス、スウェーデン、デンマーク、フランス、オーストリア、カナダ、ポーランド、オランダ、韓国、ハンガリーなど17か国が21%台 なので、いかに、日本の高齢者数が異常なのかがわかります。 この日本の高齢者数3680万って 高齢者率が11位台までの国の  イタリア、ドイツ、スペイン、韓国、フランス除いた総人口よりも日本の高齢者数って多いわけですよ。 で、こいつらの社会保障などのせいで、日本は増税ばかり。 よく高齢者の言い訳で高齢者数がこんだけいたから日本は豊かになったという疑問 前者でも述べた通り、日本の高齢者数は世界ぶっちぎりの29%超えの3680万なわけですが 2位グループの高齢者率が23%台で21~23%台の高齢者率の26か国中で20か国以上の国の総人口よりも日本の65歳以上の人口だけの方がおおいわけです。 特にインパクトが強いといえば,あのバカ広いカナダの ”総人口”が3620万、で、日本は65歳以上だけで3680万で バカ広いカナダの総人口と日本の65歳以上人口がほぼ同じ。 で、高齢者率が20%超えている国々はほとんどが先進国で社会インフラも整い豊かな国がほとんどを占めているのだけど それらのほとんどの国の総人口が日本の高齢者だけの人口より少ないわけで、では、なぜ他の国々はその程度の数で豊かになったのかってすごーーく疑問。 今の日本の高齢者って海外の先進国の人が10人程度でできる仕事を30人、40人がかりでやらないといけないほど生産性低いやつばっかりだったのって事?

  • 高齢者の車事故率

    最近、高齢者が関係する車の運転事故がニュースで盛んに放送されていますが、高齢者の事故率は本当に高いのでしょうか? ふと疑問に思ったのは、高齢者の運転免許保持率と、いわゆる高齢者以外の免許保持率は同じなのでしょうか。 団塊の世代で高齢者といわれる人口と免許証の保持率は高いように思います。 ニュースで放映されているものはそれぞれの年代の事故件数が出ていても、免許保持率に対する事故件数で出されているのでしょうか。 若者の免許証保持率はあまり高くないのではとも思いました。これらの事を考慮した話し合いがなされているのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、そのあたりの説明を詳しくされているサイトがあればご紹介頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 日本社会の将来設計について教えてください。

    先日大学のテストに「超高齢化について、15歳以下の人口および65歳以上の高齢者人口の過去および未来の動向をグラフで示し、日本社会の将来設計、特に年金出費に関してどのような方策が最良かを論じなさい。」 という問題が出題されました。 グラフについては教科書や本を参照し、逆ピラミットの形になると仮定できると思いますが、逆ピラミットの状態で高齢者を支える良策といわれましてもこの制度を維持することは不可能であるような気がします。 実際に専門家の方々はどのように考えていらっしゃるのでしょうか? よろしければご教授よろしくお願いします。

  • どうして日本にはこんなに人間がいるのでしょうか?

    少子高齢化が悪いというけど 諸悪の根源は今の中年や高齢者の人だと思います。 実際におじも同じ事を述べてました。 おじは今70代ですが胃がんになりましたが 100万近い保険を使って完治 少し前までなら死んでる。 今の日本人は70歳過ぎまで当たり前のように生きる そりゃ高齢者比率も25%とかになるわ と言ってました。 その上に、いすぎる団塊世代(60歳前後)と団塊ジュニア世代(40歳前後) こういったうまれすぎた世代が人口ピラミッドを歪つにしている諸悪の根源だと思うんですけど。 2100年頃に移民を受け入れないと8000万ぐらいになるというけど 世界にある国の95%は1億なんて数の人間を抱えていないんですけどね。

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?