• 締切済み

主人と義親について

yao88の回答

  • yao88
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.1

色々と複雑な問題ですね。 とりあえずご主人さまの体調が気がかりです。 まずは病院に行って診てもらうことが先決だと思います。 話はそれからです。

関連するQ&A

  • 主人と義親の間で私が出来る事(長文です)

    どうぞよろしくお願いします。 38歳の主人はいわゆる地主の長男で、義父の興した会社に勤め、義親からも周囲からも二代目として認識されながらおりました。 私は中学生を筆頭に3人の子を抱え、数年前よりその会社に事務員バイトとして雇われてます。 お世辞にも儲かっているとは云えない会社ですが、社員数人を雇い細々やってます。社長である義父は第一線からはほぼ退き、世に云う会長職的な立場で好きなように日々を送っていますが、基本的に義父の顔で仕事が来るので、よそには「うちには倅がいますから!がはは!」みたいな調子で仕事を貰い、それを息子にあずける、、みたいな感じでした。 そんな状況に嫌気がさした主人が、先月突然「会社を辞めて転職する」と言い出しました。 転職先は知人のつてでもう決まっている、と。私にも義親にも突然の告白でしたが、それと並行して十二指腸閉塞が発覚し、緊急入院となりました。 入院する程のストレスがあったんだ、だからもう会社には戻らない、くらいな気持ちが主人にはあったと思いますが、引継ぎやら何やら、やはり顔を出さない訳にはいかず、1か月間休んだ後会社に引継ぎの為戻りました。 今年いっぱいで退社する気満々だったんですが、義父と大変懇意にしている取引先の社長数人に囲まれ、今辞めて転職して食べていけるのか、今辞めて会社はどうなるんだ、お前が継がないとだめだろう的なことを云われたらしく、続けざるを得なくなった、と。 主人は会社自体に嫌気がさしたんじゃないと思うんです、嫌だったのは義父のワンマン経営手法。 取引先の社長達もそんな主人の考えを支持してくれ、主人の考える経営方法に移行するよう義父を説得し、義父もそれを呑んだようでした。 ですが、雇っている社員もいる中、急な経営転換は難しいのでしょう、「様子を見ながら」の転換だ、としか云われなかったようです。 そんな中昨日、主人が夜秘かに吐いていました。 入院前までは吐く事はしょっちゅうで、まあ今考えると病気が病気だし、吐くのも当たり前なんですが、原因が分からないし主人も特に何も云わなかったので、私はその事について全く触れずにいました。 ですが昨日は「また吐いたの?退院して初めて吐いた?」と聞きました。 「今日は食べ過ぎた、吐いたのは二度目。」との返事。 そして今日、会社で、やはり事務員として義父のサポートをする義母にそれとなく主人の話を持ち掛けたところ、「辞めるのかどうなのか知らない、私に話してこない限りこっちからは聞かないことにした、あんまり聞いてストレスになっても困るから」と云われました。 義母は元々面倒な話を避けるタイプで、今回の義父と主人の話し合いも基本的には参加していないようです。だけど息子である主人の体は心配で、私に対しサポートをしっかりしてあげてだの気分転換に色々させてだのと云ってきます。 正直私達夫婦はそんなに仲の良い夫婦ではなく、会話はほぼ無いのが現状です。今の主人の状況も聞かないと話してはくれません。気分転換だ何だと義母に云われても、これまでの彼の家族に対する何もない歴史がある以上、本音を云えば彼を連れ出して何かさせるなんてまっぴらです。 と、云うのが当方の現状です。 そんなまっぴらな主人だけど、再び吐いているこの現状は見逃せないのではないか、と思いました。 現在の会社の方針にストレスがあるのだとしたら、それを取り除けるのは会社を経営している義親。 彼らが動かない限り何も変わらない、だけど彼らは今のままがいい、でも主人の体は蝕まれていく・・・ 私のできる事は何だろうか、と云うのが今回の質問です。 今日義母と話しながら、主人が昨日吐いていた事を話そうかと思ったんですが話しませんでした。私が云うべきことなのか迷ったからです。 単純に吐いた事だけを話せばよかったのかとも思いますが、じゃあ原因は?となると会社の話に及ぶ訳です。バイトでいるだけで私は全く経営に携わっていない身なのでしゃしゃり出る立場なのかと・・ 更に云えば、この話は主人の家の相続の話にも繋がるのです。 会社の土地の名義だ何だは長男である主人が関わらざるを得ない問題で、その話にまで及ぶとなると尚更私などが出る幕ではないのかな、と。 補足ですが主人の家はまだ彼のおばあちゃんが健在で、そちらの相続の話なども本来なら進めないといけないのですが、お金の話を誰も切り出すことなく今日まで来ている状態です。 かなり長く、複雑な話ですが、私はどこまで関わるべきなのかの参考意見をお願いできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 主人と義両親と会社の間

    すごく追い詰められていてここから逃げ出すことしか考えられないのでどう思うかお聞かせください。 半年前に主人の実家に戻りました。義両親とは別居してますが、自営業をされているので、私は義父のお店のお手伝い(フルタイム)をしています。主人は別の場所にある事務所で働いています。 義父はワンマン社長で、会社を私物化しています。もう顔を見ることもうんざりしていますが、嫁の立場ということもあり社員の方達(数名)愚痴わけにもいきません。友達もできません。 そこで主人と話をしたいのですが、現在主人は資格取得にむけて勉強中の為、あまり邪魔をしたくありません。 気分転換と思うのですが、休みも不規則ということもありまだ友達がいません。実家に戻りたいのですが、連休で休みもとれずむずかしいのが現状です。 主人を支えたい、義父(義母も)嫌い、できることなら実家に戻って気分転換したけどできない自分がもどかしく、生きているのがつまらないです。どんどん暗くなって毎日泣いているのが現状です。

  • 義親の今後、嫁として・・・

    私は主人の両親と二世帯に住んでいます。 結婚は同居が条件でした、義母が身体が弱いとのことで。今も入院し、1ヶ月が経ちます。私は妊娠中ということ、義父が家事なども出来る事から、食事(夕食、時々朝食)とほぼ毎日病院に顔を出しています 義兄夫婦が近所に住んでいて、何かあれば協力を得られるから大丈夫と言われてきました。 でも、全く来る事も連絡すらありません。義親はお嫁さん(義兄の奥さん)のせいにして、義兄は優しい子と言ってます。実の子が全く来ないのに・・・義姉とは昔何かあったようです。 義姉は同じ嫁ですし、求めるつもりは全くありません。でも、義兄は口では俺が長男とか色々と言うくせに、いざと言う時逃げまくります。 主人に「話が違うじゃん!」と言うと、申し訳ないと言うばかり。何の進展もありません。 私は夕食を作ることに対し、義務感を感じるようになり、外出もなかなか出来ない状況、食事にも気を遣い、食費も多くなりストレスを感じ始めています。 実の親子で何とかして欲しい部分も、私に頼られている気がしてなりません。 主人は日中仕事に出ているので仕方ないのですが、休みも趣味のソフトボールが始まり、留守がちになります。 義父も性格と、ストレスから、私に色々と話をしてくるのですが、1日に同じ事を何度も、昔話も何度も・・・最近クタクタです。 明後日、1泊で実家に帰るのですが、その時ぐらい主人に義父との2人の時間を持って欲しいと思っていたのですが、2人になるのは嫌だ、俺も行くと言ってききません! 義母の退院もまだ見えない状態であり、今後介護などが必要となった時を思うと、心配でなりません。 かと言って、義父母をほって、出かける勇気も持てず・・・ジレンマに陥っています。 もう少し義親子で自覚して欲しいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 義親に腹が立ちます

    10月3日に第2児を出産しました 私が入院中、実母は一週間仕事を休んで長男の面倒を見てくれてました 義親はどちらも仕事上、偉い立場で忙しい為、仕事を休んだり悪いと思い義親には長男を預けることはしませんでした お産前にも何回か義親には一週間くらいは義母に預けることを伝えてあり向こうも怒ることもなく預けるなら何回か泊まる練習でもさせたほうがいいよとアドバイスをくれたほどでした 出産当日、無事に元気な男の子が生まれたのですが次の日になって様子がおかしいと先生に言われ大きな病院に搬送されてしまいました 私は悲しみと不安と戸惑いでいっぱいずっと泣いてました 一応、義母に電話で伝えると励ましの言葉をくれました… そのはずなのに義母と義姉が次の日にお見舞いにきてくれたのですが 義姉の赤ちゃんと遊ぶばかりで私の話をまともに聞いてくれてない感じでした 私は退院したら一緒に赤ちゃんの病院に行って会ってくれませんか?と誘ったのに赤ちゃんが退院してからでいいよと軽い一言… 私は内心かなりショックでした 一応、そのときは順調と言われてましたがいつ悪化するかわからないしいつ命を落とすかわからない状態なのに一度も入院中に会いに行かないのはおかしいと思いました 私のお母さんは長男を見ながらも何回も赤ちゃんの様子を見に行ってくれたのに義母たちのその言葉と一度も行ってくれなかったことに対して腹が立ちます なので退院の報告はしませんでした それだけじゃありません… 旦那に義母からメールがきたらしいのですが長男をあずけてることに義父が機嫌を悪くしてるとのこと 私は意味がわかりませんでした それだから赤ちゃんのお見舞いにも行かないの?とか病気持ちだから?とか二人目だから?とか色々考えてしまいました 腹が立ったので義親にありのままの気持ちを、メールで送りました そしたら義母からは逆ギレのメールが返ってきて「別に預けたことに対して怒ってないし、義姉の子がしょっちゅう遊びにきてるし。 ただ退院の連絡こないのは意味がわかりません」と返ってきました 私はこのメールをみてぶちギレ 返事は赤ちゃんのお見舞いになぜいかなかったのかと送ると返ってこなくなりました 義父からは一切かえってきませんでした この義親たちはまぢおかしいです 自分たちのことしか考えてません 絶対、謝る気もないと思います どうしたらいいのでしょうか

  • 義親の借金

    結婚7年目、私40台前半専業主婦、主人30台後半歯科医(勤務医)、現在2歳の娘がおります。 義親は主人を歯科医にする為20年以上前に脱サラして自営の仕事(農家)を始めたとの事です。 羽振りの良い時期もあり、大学歯学部進学時主人が本当に学費支払いは大丈夫か尋ねたところ「大丈夫、心配するな」と言われたとのことです。 長い不景気の中、義親の事業は次第にうまくいかなくなった様子で、私達が結婚する頃にも数千万の借金があったようですが、主人にも漠然と借金があると話すだけで額や返済計画については知らされておらず、私に対しては借金について何の話もなく全く知らない状態で結婚しました。 結婚から3年程経った頃、義父から主人に初めて借金額や返済がうまくいっていないことの話があったそうですが、その時も特に具体的援助の話はなかったそうです。 その後間もなく娘を妊娠出産し、それまで共働きでしたが私は退職し、収入はほぼ半減し、貯金も全くできず現在も同じ状況です。 2年程前に突然義父から主人に借金返済の為400万貸して欲しいと連絡がありました。 子供も産まれて収入も減って、とても援助はできないと返答し、その時は義父も理解してくれました。 結婚時、主人は長男の為、いずれは主人の実家(地方)に行く話になっており私も了承していましたが、数千万の借金を知り、驚き怖くもなり、娘が産まれてからは養育責任もあり、とても主人の実家には戻れないと、主人と私の総意として義親に話してもらいました(嫁の私がする話ではないと思い、私は同席しませんでした)。 その時は義親は、残念だが借金がある以上仕方ないと、理解してくれたはずでした。 現在賃貸に住んでおり、家賃を払い続けるよりは家を購入しようと、今年に入ってから動きだし、最近いい物件(土地)が見付かったので購入申込をしながら義親に電話で経緯を説明したところ、義親が激怒し始めました。 今更になって跡取りの自覚はあるのか、お前の学費の為の借金なのに、等々。 嫁である私の差し金に違いない、学費を返せ、借金名義をお前に書き換えてやる、とまで言われました。 主人は学費を出して貰った事には大変感謝していますし、元々義父が「歯科医は儲かるぞ」と言って主人を歯科医にしたとも聞いています(動機が不純)。 主人の収入はボーナスなし月収手取り40万を切っており、義親援助は無理な状態です。 私達に借金返済の義務はあるのでしょうか。

  • 義親と同居 生活費はどうしていますか?  ・・・の続き

    以前、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4823099.html にて相談させていただいた者です。 結局主人と相談したところ、「○○費は自分達、○○費は親達と、そこまで細かくは わけたくない」ということで、給料が下がったから家に入れるお金は月10万にすると 話をしようということになりました。 それでつい先ほど。 事情を話し月10万にすることを伝えたところ、義父がキレました。 「そんなんじゃ、毎日買い物に行って(夕食の準備等)終わりじゃないか」 「(義母に向かって)明日から毎日買い物にいかなくていいからな」 と。 (もともと義母はその日に食べるものだけを買いに毎日近所の魚屋さんへ行っているのです。 で、いつも買ってくるのは、もう出来上がっているおかず) キレた義父はその後すぐに自分の部屋にこもりました。 (機嫌が悪くなるといつもそうです) 私はその義父の言葉に切れそうになりました。 給料が減らされるんですよ。 常にただ家にいるだけの人に、どうしてどうしてそこまで言われなくちゃいけないのか、 どうしてそんな言い方ができるのか。 私には義父の頭の中も神経も理解できません・・・。 悔しくて悲しくて、何ともいえない気持ちになりました。 私はいったい何のために仕事をしているんだろう・・・ 義親の生活のためじゃないのに! その場の勢いもあり、主人に義親と別居したいと言いました。 まあ、主人にはそんな気などまるっきりないと思いますが・・・。 あぁ・・・この気持ち何かにぶつけたい・・・ 私がこんなふうに思うのって、間違ってますか?

  • 義親との別居について

    義親と同居して8年が過ぎます。 私たちの年齢は30代前半です。 私も旦那も正社員で働いています。 私たちは結婚して即同居というかたちになりました。 同居といっても完全同居ではなく、2階に ミニキッチンをつけてもらい、ご飯は別の半二世帯って感じです。 今回、義親との別居を考えています。 当初、同居するときに子供ができたら 面倒をみてもらうということで同居が始まりました。 でもなかなか子供もできず、今にいたります。 別居したい訳は、義母・父の日ごろの 嫌味やらが積もり積もって決めました。 子供が居ないのに同居はつらいものがあります。 特に兄弟が家に集まったりすると一段とつらいです。 旦那の義母は60代、義父はもう70代ですが元気です。 義親がもう歳なのに別居なんてなに考えてるんだと思われるかもしれませんが私はもう限界に達してしまいました。 それで、旦那に正直に話したらアパート探してみるか?って言ってくれました。 旦那は次男で、長男は他県で新築しました。 なので将来面倒見るのは私たちだと思います。 でもこのまま同居しても私がおかしくなりそうで、 不妊治療も再開しようと思ってるので、義親が居ないほうが ストレスもないかなって思ってます。 義親と同居してから別居されたかた、 今義親と関係はうまくいってますか? 同居されてないかたでも、別居をどう思うか 教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 主人+義父との接し方

    主人+義父との接し方 私の主人は40歳ですが契約社員です。「働いているから正社員じゃなくてもいいじゃないか」という考えを持っています。 私は30歳会社員(正社員)で子供はまだいません。 義父は主人(次男)を溺愛していて、何にも口出ししません。 その代わり?私にとても冷たいです(笑) 今、義母が入院していて、家事のすべてを私が担当しています。 そのストレスもあるのですが、頼りない主人の事がムカついて仕方ありません。 また、主人を育てた義父が生理的に好きになれず、ムカつくとかいう次元ではないくらい大嫌いです。 普通なら、夫婦と言えば「愛する主人の為に!」という気持ちがあるのでしょうが 今まで色々ありすぎて正直、主人を想う気持ちは一切ありません。あるのは不安だけです。 こんな状況で、この先夫婦としてやっていけるでしょうか・・・ 「似たような状況だったが克服した!」という方・また、「こうしてみては?」というアドバイスなどあったら教えて頂けないでしょうか 最終的には離婚も考えていますが、なかなか・・・(泣)

  • (会社の)2代目の主人  と 会社の経営状況

    こんにちは。 どちらで伺って良いかわからず、 こちらのカテで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 主人(30代)は、主人の父親(以下、義父)が創立した会社にて働いております。 現在は、義父が社長、主人は役員をしています。 私は、その会社で働いた事もなく、全く接点もなく、 会社の状況は、主人から聞く情報からしか、把握しておりません。 聞いているだけで、おかしな事だと思うのですが、 「会社は大赤字。いつ潰れてもおかしく無い・・・」と ここ10年ほど言っています。 絶対重要な業界でも無いので、 潰れるのは時間の問題、 何か新たな事を考えないと生き残れない いっそ、そんな会社辞めてしまった方が・・・と、 私はずっと思っていますが、 辞めるには、親とのシガラミがあるようで、出来ないようです。 会社の赤字経営状況は、ずーーーっと変わらないのですが・・・ 主人も力がある人とは思えません。 ( 働いていない私の前では、偉そうに数字の話をし、  いかに周りの友人の経営者達と集い、  それぞれの経営話に花を咲かせているか得意気に話しますが、  大手でバリバリ着実に働いている友達の前では、閉口しています。(呆)) むしろ、2代目として入社し、揉まれていないので、 役員と言うだけで、家(社宅)には困らないから、 ハングリーな感じは無いし、 この会社にずっと居続けよう・・・みたいに見えて、 現状を打破する術を考えて居る様で、考えていない感じがするのです。 もちろん、会社を潰さないように、潰さないように・・・と プレッシャーは、すごくのしかかっている様で、 「家庭なんて興味ない、仕事しか興味ない」と、 家でもずっと仕事の話をしていますが、 別にそれで会社が上手く行っているか?といえば、 上手く行っていないと思います。 「資金繰りがどうだ」とかで、お給料は出ない時が何度もあるし、 自分が保証人になって、会社は借金をしています。 私も、「赤字、赤字」と聞いても、 何がなんだかわかりません。 ただ単に、 「義父も主人も経営能力が無いのでは?」 「経営や商売のセンスが無いのでは?」 と思えてきてしまうのです。 もちろん、正解は・・・ 私も、その会社で働いた事が無いのでわかりません。 でも、「力をつけないと何も出来ないのでは?」と思い、 私は主人に「何か資格でも取りに、勉強でもしに行ったら?」と言うと、 「こんな小さな会社(社員200名)に於いて、  資格を取得しても、それを使うところも無い。  時間の無駄、意味無い。」と言い、 「それに、社員に何か言っても、誰も動かない。  小さい赤字会社だから、面接にも良い人材が来ない」と言います。 取引先を広げようとするも、 「小さな赤字会社だから、どこも取引してくれない」とも言います。 (そりゃ、当然だ) いっそのこと、会社をたたむか(←従業員の事を考えると不可能)、 主人は、他の会社に修行にでも出て、「経営のいろは」でも学んだ方が、 今後の会社や本人の為だとも思ってしまうのですが、 主人は、 「転職ってどれだけ大変か知っているの?  (=今のご時世、転職なんて出来ないでしょ。)(←まぁ、確かに・・・)  住む家(今の社宅が)なくなる」と言います。 「住む家がなくなっても、これから私が働きに出て、 何とか家賃払っていければ・・・」と私は思うのですが、 主人曰く、「絶対無理だと思う。家賃なんて払えないと思う」との事。 主人は、自分はしっかりとした力があると思い込んでいる様で(に見える)、 どうにかなると思っていているようです。 そう思って、もう10年・・・ 毎日の様に「うちの会社は潰れる・・・」話ばかり・・・疲れました。 結局は、主人の事ですが、 とにかく家庭が苦しいし、将来が怖いです。 会社は、このままでは、さきぼぞりが見えています。 主人は、どうすべきなのでしょうか? 転職すべきか? 会社をどうにかすべきか? こんな拙い文章だけでは、 全く状況はわかりにくいと思いますが、 こういう状況の会社は多いと思います。 宜しくお願い致します。

  • もうすぐ主人が家業を継ぐ決心をします。

    28歳の主婦、結婚2年目です。主人は33歳、サラリーマン。長男で 主人の両親と敷地内同居をしています。義父は中小企業の社長です。弟が二人いて、二人とも義父の会社で働いています。 この度主人は課長になることになり、近日中に「このまま今の会社に残るか。親の会社を継ぐか」はっきりと回答するよう上司に命じられたそうです。主人にとってはどちらの会社にも長所短所があり、迷っているとの事ですが、きっと義父の会社を選ぶと思います。 主人は親に決して逆らったり 意見したり出来ない性格です。義父も義母もとても優しく、世話好きなのですが、私にとってはその優しさが恐ろしく思えてしまいます。特に義母は専業主婦で時間がある為か 子どもに対する執着が強く、子どもの全てを把握していないと気がすまないようです。私達の家の電気が夜何時に消えたかなどをチェックしたりします。別に嫌みを言われる訳ではないのですが、買い物や映画に行く‥等、行動を全て知られていて、いつも見られている気分になってしまいます。 今私は妊娠していて、子どもが生まれたらますます義母に監視されると思い、毎日不安で仕方ありません。そのうえ主人が義父の会社に入社したら、家庭も仕事もアフター5も全て親の管理下に置かれるようで憂鬱です。 わがままばかり言っているようですが、おなかの子どもの為に少しでもストレスを和らげたいのです。アドバイスお願いします。