• ベストアンサー

イオン化傾向での結晶析出

大学で化学の方面に進もうとしている大2の学生です。 恥ずかしながら、イオン化傾向のことについて質問させてください。 実験で硝酸銀(AgNO3)にZn片を入れた試験管とCu片を入れた試験管を用意し、結晶の析出をみました。 ここで析出した銀樹の大きさに違いか出て、Cu片の試験管のほうがよりたくさんの結晶が出ました。 イオン化傾向が近いためなのは予想つくのですが、なぜ近いほうがより反応が進み、結晶がより析出したのでしょうか?? 自分でも調べて見たのですがなかなかわかりません。 ヒントでも構わないので、わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

きちんと定量しないで、外観だけで判断できません。 銅、亜鉛の重量と、最終的な生成物すべてを定量してください。銀イオン、銅イオンの定量などは既習済みのはず。  想像されるのは、イオンの移動速度、結晶の成長のしかた--沈殿となっているのか、樹結晶に育っているのか?? >自分でも調べて見たのですがなかなかわかりません。 「化学の方面に進もうとしている」のでしたら、最も大事な事は、こんな場所で聞いたり、過去の知識で答えを求めるようでは、決して科学者にはなれません。その知識(迷信や言い伝え)が正しいとは限りません。  原因を推測して、それを確認する客観的な実験を計画し、その推論を証明、あるいは否定していくと言う「科学的思考」ができる人しか、科学(化学だけじゃない)には進めません。本を調べたり聞いていたのでは、既存の知識より先には進めません!!!。  受験までは、それ(既知の知識を知っている)で済みますがね。

yuriphon
質問者

お礼

既存の知識のみに頼っているという一言が、ものすごく心にきました。 ほんとにその通りです。 今回の質問どうこう以前に、自分の考えを改めようと思いました。 きちんと考えてみます、ありがとうございます! 自分の甘さを気づかせてくれた感謝をこめて、今回ベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私は化学系専攻の大学4年です。 イオン化傾向とは、金属原子の陽イオンへのなりやすさの順だと学んであるはずです。 亜鉛は銅、銀に比べはるかにイオンになりやすい原子です。また、銅、銀はイオンから原子、結晶になりやすいと言えます。つまり、ここでは亜鉛、銅は電子を放出しイオンとなり、銀は電子を得てイオンから原子へとなった、と考えられます。考え方のヒントになればいいですけど... 大学で実際に実験をしたのであれば、詳細な実験条件や他の学生の情報も加えて書き込むべきだと思います。大学生にもなって、なんて言われないよう勉学に励んでください。

yuriphon
質問者

お礼

周りの実験を一緒にやっていた人たちにもきいてみます。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

そもそもの話として、あなたの中で尺度となるもの、考えの基礎となるものはイオン化傾向しかないのですか? イオン化傾向の差が大きい方が反応が進みやすいと思ったが、そうではなかったのでイオン化傾向の差が小さい方が進みやすいのかと思ったという発想はおかしいです。 イオン化傾向が大きい方が進みやすそうというのは普通の発想です。それが正しくないのであれば、イオン化傾向以外に理由を求めるが普通であり、「予想が正しくなかったからその逆」というのは柔軟な発想とは言えません。先入観に基づいて事実を見誤る発想です。そういった考え方は改めるべきです。 「金属が酸化力のない酸に溶ける」というのは、金属がH+によって酸化されることを意味します。反応系内にH+が存在する場合に溶ける酸と溶けない酸があります。銅は酸化力のない酸には溶けないので、反応が起こるとするならばAg+を還元するしかありません。亜鉛の場合にはH+を還元してH2を発生するという反応経路もあるはずです。実際にそれが起こるのであれば、それに見合うだけの水素ガスの発生が観察できるはずです。あなたの実験でどうなったかは知りません。そもそも、硝酸銀の水溶液と、硝酸に銀を溶かした溶液は違います。後者であれば過剰の硝酸が残っているはずです。実際がどちらであったかもわかりません。そもそもの話、あなたの観察が正しかったかどうかもわかりません。したがって、推理はできても断定はできません。

yuriphon
質問者

お礼

イオン化傾向にこだわって、ほかの視点から見る、という基本ができていませんでした。 ほかの方法を探ってみます。実験ノートを見返して、なにか手がかりになるものを探してみます。 ありがとうございました(^^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

銅添加の方がたくさんの結晶が析出した、というのは、具体的に結晶を取り出して秤量されたのですか?それとも外観でしょうか?

yuriphon
質問者

補足

外観です! 実際にはかってはいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>イオン化傾向が近いためなのは予想つくのですが どうしてこのような予想になりましたか? 普通は、イオン化傾向の差が大きい方が反応しやすいと考えるのでは ないでしょうか? >なぜ近いほうがより反応が進み これは本当ですか? 銅板の方が銀樹が大きいのは見てわかることでしょう。 でも、銀樹が大きければ反応が速かったことになるのでしょうか? 固まりにならない、細かな銀の粉末ができているのではないですか? たとえば、ナトリウムのかけらをいれてみてください。 数秒で反応は終わるはずですが、銀樹は全くできないでしょう。

yuriphon
質問者

補足

イオン化傾向が離れているほうがより多く析出すると予想はしていたのですが、今回の結果から二つの金属片の違いはイオン化傾向の近さにあるように思ったため、考えを変えてもう一度考察をしているとこです。 私もはじめの予想とは違ったため、混乱してる状態です…(/ _ ; ) 反応のスピードにあまり違いは見られなかったのですが、結晶の大きさ(単斜結晶の長さ)に違いがでたところに疑問を感じました。 ちなみに、二つの金属片の大きさはほとんど一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属のイオン化傾向について

    ☆硫酸銅(II)水溶液の入った試験管に鉄片いれる。 反応式は Cu^2+ + Fe      →Cu + Fe^2+ これはイオン化傾向がFeのほうが強いから、 Feが電子をCuに二つ送って還元されて、 陽イオンになっているわけですね。 しかし、 ☆硝酸銀水溶液の入った試験管に銅片いれる。 反応式は 2Ag^+ + Cu      →2Ag + Cu^2+ なぜかAg^+が2AG^+ となっている。 これ、なぜでしょうか。

  • イオン化傾向、ボルタ電池について

    高2の化学の問題なのですが、イオン化傾向が大きいZnから小さいCuへ電子が放出され、電流が起きるとありますが、 そもそもなぜZnからCuへ電子が放出されるのですか? あと、このような化学電池を長持ちさせるにはどうしたらいいのでしょうか? 出来れば理由もお願いします。

  • イオン化傾向

    中間に向けて問題集を解いているところなのですが、回答を見てもわかったようなわからないような感じで困っています。 試験管に酢酸銅((2))水溶液を入れ、その中によく磨いた亜鉛を静かに入れ、しばらく放置した。実験結果から判断できるイオン化傾向の大小関係をかけ。 (実験結果)亜鉛の表面に銀色の物質が析出した。 という問題です。析出した物質が鉛というところまでは理解できるのですが・・・

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • イオン化傾向について

    Zn Fe Mg Cu Agの電極を電解質水溶液(硝酸ナトリウム)にいれて、それぞれ2つずつ電圧計を使い、イオンの大小関係を調べるのですが、各々の電位差の関係はどのような関係があるのでしょうか。  是非教えてください。

  • 中学生 イオン化傾向について

    先日学校でMg Al Zn Fe Cuの順で左側からイオン化傾向が強いと習いましたが、MgとCuだったらMgが陽イオン、Cuが陰イオンになりますよね。 陽イオンは電気的に+、陰イオンは-だと思うのですが、なぜMgは-極になりCuはプラス極になるのですか。 回答よろしくお願いいたします。

  • イオン反応式

    H2SO4とZn CuSO4とZn AgNO3とCu のイオン反応式を教えてください

  • イオン化傾向とボルタ電池

    ZnとCuを組み合わせた普通のボルタ電池では 負極 Zn → Zn2+ + 2e- 正極 2H+ + 2e- → H2 の反応が起きています(CuOの影響を考えなければ)。 質問は以下のとおりです。 1.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が大きい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとSnの組み合わせ)起電力は小さくなりますよね。   どんな反応が起きているのでしょうか?   正極で Sn → Sn2+ + 2e- と 2H+ + 2e- → H2 が同時に起こる   ということでよろしいのでしょうか? 2.Cuの代わりにCuよりイオン化傾向が小さい金属を用いた場合、   (例えば、ZnとAgの組み合わせ)ZnとCuの組み合わせと同じ   反応が起きているなら、起電力は同じになると思うのですが、   どうなんでしょう? 3.CuとAgの組み合わせの場合、負極の反応は   Cu → Cu2+ + 2e- でよろしいのでしょうか?   (Cuは酸化力が無い酸には溶けないので。) 4.PtとAuの組み合わせでも起電力は生じるのでしょうか?   回路を作れば電流は流れるのでしょうか?   (Ptは普通はイオン化しませんよね?) 初歩的な質問なのかややこしい質問なのかわからないのですが、 考えていたらわからなくなりました。 上の質問では「起電力」としていますが、「起電力」と実測の 「電圧」とでは状況が異なるかもしれません。 そのあたりも考慮してご回答いただけると大変ありがたいです。

  • イオン

    Cu2+(CuSO4) Cu(銅板) Fe3+(FeCl3) Fe(鉄くぎ) Ag+(AgNO3)  の5種類を使ってCu Fe Agのイオン化傾向の大小を決定せよ どのようにまとめればよいのでしょうか またイオン化傾向について分かりやすく解説してほしいです。 よろしくお願いいたします

  • ダニエル電池について

    初歩的な質問ですみません・・・。 ダニエル電池の素焼き板ってありますよね。あれは教科書を見るとイオンを通すらしいんです。 ZnとZnSO4を素焼き板の左側、負極側。CuとCuSO4は右側、正極側。 まずイオン化傾向はZn>Cu なので Cu2+ イオンが水中にあれば、Zn2+が水に溶け出す変わりに、Cuが析出しますよね。 Zn→Zn2+ +2e- Cu2+ +2e-→Cu けど、正極側(Cu)のほうになぜCuが析出するのですか・・・? 単純に電池とかじゃなくて、ZnをCuSO4水溶液につけたら、ZnにCuが析出しますよね。 電池になると、負極側のZnではなくて、なぜ正極側に析出するのでしょうか・・? 絵を見ると、e-が導線をつたって正極側に行ってるので、そのe-(電子)をもらって陽イオンが析出するんだな。 って気がするのですが、なぜe-は導線をつたって移動するのですか? また疑問におもったのですが、素焼き板はイオンを移動してしまうのになぜあるのでしょうか・・・?板をとっても電池として機能するのではないですか?? 教科書の説明はただ強引にこういうことが起こってるから、納得しろ。見たいに書いてありますが、CuにCuが析出する理由もわからないし、なぜe-が導線を通るのでしょうか・・・。もしかして当然そんなことは分かるとして説明が省略されているのかもしれませんね。 回答よろしくおねがいします。