• ベストアンサー

ETFの勝ち負け

昨年の中旬ごろからETFを始めました。 と言っても、額はまだ小額で昨年末の時点で元金から6%増えたぐらいです。 因みにこのETFを買い付ける際に信託報酬は発生しても買い付け、売却時の手数料はかかりません。 ここで質問ですが、 私が6%儲かったと言う事は、顔も知らないどこかの誰かが私の6%に相当する額分損したということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

違います。 株に限らずですが、モノの価値というのは変動するわけです。 あなたの場合ですが、ETFの価値が変動したわけです。 あなたが買った時には100万円の価値だったものが、今では106万円になった、という話なんですね。 あなたはこれを売れば買った時に比べて6万円儲るわけですが、あなたから買った人が6万円損したわけではありません。106万円の価値のものを106万円で買ったのですから。 逆にもあなたに100万円で売った人が6万円損した?いえいえ、その時は100万円だったのですから別に損はしてません。 これはそのモノの価値が変動したというだけなんです。 たまたまそれを現金化した時に上がった下がったという話で損得を論じているだけなんですね。

dekapai
質問者

お礼

とても解りやすかったです。 変動によりふくみ益が出たわけですね勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • koteneko
  • ベストアンサー率0% (0/24)
回答No.11

狭い範囲の取引に限定して話します。 あなたが売ったときに利益を確定しましたが そのときの取引で買った相手はまだ損益を確定していません。 この時点ではまだ誰も損をしていません。 その後に売買で誰かに株券を渡していっても、最後の人はそれを誰かに売らないと利益は確定しません 今は株価が上がってて買う人のほうが売る人よりたくさんいるからいいのですが 逆になったら損をしていく受け渡しになります。結局いつかは辻褄があうわけです。 この話の逆方向で空売りしてる人もいます。 ですので今損をしている人もいます。

dekapai
質問者

お礼

確定させるまで損も得も無いわけですね。 確定ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kai22222
  • ベストアンサー率13% (32/239)
回答No.10

よく仕組みを知らずに投資できましたね・・・ 株価が上がってるって事はみんな勝ってますよ買ってる人は

dekapai
質問者

お礼

確かにそう思います。 アベノミクス様々です。 まぁお小遣いの範囲で勉強も兼ねて始めたわけですが、この質問をすることで一つ理解できました。 今後も少しずつ投資しながら勉強していきたいと思います。 因みに私は運用しながら勉強していこうと思いますが、kai2222さんは勉強して理解してから投資を始められたのですか? 宜しければどのような勉強が為になるのかお教え頂けませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.9

>私が6%儲かったと言う事は、顔も知らないどこかの誰かが私の6%に相当する額分損したということですか? いえ、あくまでも「現在の市場での取引価格(直近の約定価格)」が、dekapaiさんの取得価格より6%高いということです。 たとえば、「100円で買ったAさん」が、「150円でも買いたいというBさん」に売ったとすると、「直近の取引価格(約定価格)は150円」で、「Aさんは50円の儲け」「Bさんは買ったばかりで損得なし」ということになります。 この、「直近の取引価格(約定価格)が、自分の取得価格よりも高い」のが、dekapaiさんの今の状況ということになります。 --- ちなみに、「6%儲かった」と認識されていますが、売却するまでは「儲かった」ことにはなりません。(ご存知かとは思いますが、「含み益が6%」というように表現します。) 「含み益でも儲けは儲けだろう」と思われるかもしれませんが、「現在の取引価格で売却できたら○○円の儲けになる」という【仮定】に基づいた試算なので、やはり「実現益」と同列には語ることはできず、税法上も「所得」とはみなされません。 「いや、それは取引高の少ないETFの話だろう」「取引が少なければ買い手がいなくて売れないこともあるが、自分のETFは十分な取引高(流動性)があるので、ほとんど実現益と変わらない」ということもあると思います。 しかし、今回のお正月休みのような時に、【仮に】海外の市場が暴落していたりすると、明日(1/6)の東京市場では、「普段、流動性に問題ないETF」でも、「ストップ安で売るに売れない」ということになってもおかしくはありません。 --- なお、ややこしくなるので触れませんでしたが、「分配金(株で言う配当金)」は「実現益」ですから、「分配金」を無視して損益は語れませんので、上記の説明はいわゆる「キャピタルゲイン」に限定した「考え方」ということになります。 投資する人の中には、「売るつもりがないのでキャピタルゲインやロスはどうでも良い」「インカムゲインだけが問題」という人もいるので、「証券投資の損得」は「人それぞれの投資スタンス」でも捉え方が違ってくることになります

dekapai
質問者

お礼

ふくみ益が6%ですね。 なんか投資家になったような気がしてこそばゆいですが、次回からその様に表現するようにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ryo921
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.8

既に回答が寄せられていますが 市場全体が上昇傾向にあれば、株同様、 ETFも上がり、皆が儲かるということになると思います。 ETF(株も同様)は、やはり買うときよりも 売るタイミングが難しいと思います。 私もETF保有していますが、追加で買い増すタイミングや 売却するタイミングで迷って、基本、放置気味です…。

dekapai
質問者

お礼

他の誰かが損したわけではなくほっとしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 821165
  • ベストアンサー率2% (4/170)
回答No.7

株価が上がれば、みんながもうかる事になるんじゃないでしょうか。 今年も上がるといいですね。

dekapai
質問者

お礼

なるほどですね勉強になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozc
  • ベストアンサー率3% (1/27)
回答No.6

株は買って上がったら誰かに売らないと利益が確定しませんし いつか天井は来るわけですから やはり誰かが損をするということになると思います。

dekapai
質問者

お礼

やはりそうなりますよね。 どこで降りるかが肝心だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ace777
  • ベストアンサー率2% (5/169)
回答No.5

今は上がっているところなのでいずれ誰かが損をするといった感じでしょうか。 ババ抜きでババを引いた人が損をするという感じです。

dekapai
質問者

お礼

そうですよね。 引き際が肝心ということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191303
noname#191303
回答No.4

株に関して言えば株価が上がれば全員が儲かる事になります。 株価指数ETFも同じです。

dekapai
質問者

お礼

成る程ですね。 それを聞いて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky_117
  • ベストアンサー率4% (27/591)
回答No.3

上がっている分であれば誰かが損をしているという訳ではないと思いますよ。

dekapai
質問者

お礼

ありがとうございます。 引き際が肝心っぽいですね^^;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiraro
  • ベストアンサー率1% (2/154)
回答No.2

ゼロサムゲームをご存知でしょうか。 為替などはゼロサムゲームといわれ誰かが儲ければ必ず他の誰かが損をします。 (ドル円の場合はドルが上がればドルを買っていた人は得をし円を買っていった人が損をする) 株の場合はプラスサムで上がり続けている銘柄は買ってる人はみんなが儲かります。 ですのでETFの場合は株側のプラスサムとなりますので、必ずしも誰かが損をしているという事ではないですね。

dekapai
質問者

お礼

ゼロサムは存じ上げております。 株関係のETFはプラスサムと呼ぶんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETFの手数料について

    今度、ETFの売買をしようと思っているのですが、証券会社に払う手数料の他に信託報酬という手数料を払わないといけないと聞きました。そこで質問なんですが信託報酬はいつ払うのでしょうか?年率を365日で割った手数料が毎日かかるようですが、それは売却した時に払うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ETFの利回りを検索できるサイト

    ETFで株価に連動するタイプのものが沢山ありますが、どこの運用会社のどの銘柄が1番利回りがよいかを検索したいのですが、そのようなことが可能なサイトはあるでしょうか? いろいろ調べたのですが、株価に連動するETFの場合は、どこの運用会社も大差がないので、販売手数料、信託報酬、信託保留額が少ない方がよいということでしたが、販売手数料は証券会社によって違うので比較しようがないとして(手数料無料の会社で買うとして) 山ほどあるETF銘柄の中で、信託報酬と信託保留額が少なく、かつ分配金が1番多くて、実質的な利回りが1番よいETFはどれか? ということで調べる場合、何かよいサイトがあればご紹介ください。  本当は1銘柄づつ、運用レポートを調べて、独自でエクセルの表などを作ればよいのでしょうが、かなりの数のETFがあるので、その作業も気が遠くなります。 どなたかご存知の方いらしたら、よろしくおねがいします。

  • 海外ETFと投資信託の手数料について

    先日、楽天証券でインドETF(2836 iShares BSE SENSEX INDIA TRACKER )を購入しました。 信託報酬が0.99%、手数料が片道0.525%と、投資信託に比べると手数料が安いと感じたからです。 しかし購入してから知ったのですが、楽天証券の場合、為替手数料が片道0.15銭かかるそうです。このインドETFは香港ドルで建てで、いま1香港ドル15円と考えると片道1%、往復で2%もの追加コストが発生することになります。 海外ETFで為替手数料が発生することを知りませんでした。 海外に投資する投資信託では為替手数料は発生しませんよね? これじゃあ長期運用しないかぎり、海外ETFを買うメリットがない期がします。 いかがでしょうか?

  • ETFについて何点か質問があります。

    ETFについて何点か質問があります。 1.ETFを日計りで毎日デイトレした場合、そのつど取引金額の0.2%程度の信託報酬を取られるんでしょうか? 2.投資信託としてかかるコストで信託財産留保額がありますが、ETFの場合はどうなんでしょうか?                宜しくお願いします。

  • ETFの購入 株式

    1671原油のETFを現物で購入しようと思うのですが、 信託報酬=0.85%と表記がありました。これは現物取引で買っても信用取引のように金利がかかるという事でしょうか? 例えば現物で1万円分(10,000×0.085=850円)を買うと売却時?に年利計算で850円?の金利が余分に発生するという事でしょうか? 信託報酬の意味がわかる方が居れば教えて下さい。

  • ETFと投資信託のメリットの比較

    私は今まで、投資信託のメリットは、累投の際に手数料がかからない、自動的に分配金を投資してくれるなどがメリットだと思っていました。 しかしカブドットコム証券では、手数料無料のETFがあると聞きました。そうすると投資信託のメリットは、手間がかからないだけで、信託報酬を考えるとETFに勝てないような気がします。 現状、ETFに勝てている要素はありますか。また、ETFには他にリスク等はありますか。

  • 東証の金ETFの信託にかかる費用は大証よりかかる?

    日本上場されている金ETFには「1326 東証  SPDRゴールドシェア」 と「1328 大証 金価格連動型上場投資信託」があります。 東証の金ETFのSPDRはNY金に連動していますが、ずばり信託にかかる費用は 大証の金ETFと比較した場合どうなのでしょうか? 大証の信託にかかる費用は「売買手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」とはっきり分かるのですが… よろしくお願い致します。

  • ETF(1320)を少額ずつ積み立てできますか?

    大証に上場している日経平均連動のETFをノーロードで毎月1~2万円くらいずつ積み立てできる証券会社ってありますか? 高い手数料(信託報酬?)は払いたくないのでインデックスファンドではなくETFを買いたいです。 今はイートレードとマネックスに口座を持っています。 随時補足等していきますm(_ _)m

  • ETFを進められました。投資信託との違いはなんでしょう?

    素人の質問で申し訳ありません。 今まで、投資信託を1年ほどしており、年利2%程度で運用をしていました。最近、投資に詳しい方から普通の投資信託は手数料と信託報酬が高いので、ETFをしてみてはと勧められました。 この場合、利益を出す方法は、一般の株と同じようでしょうか? 投資信託は、毎月分配型型を購入しています。 例えば配当金は少ないですよね。基準価格が上がりそれを売却することで利益を得るのでしょうか? 詳しい方から見れば、馬鹿らしい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ETFかインデックス投信か

    日経平均連動の投信では、ETFとインデックスとがありますが、それぞれどういう特徴、長所短所があるのでしょうか? 私にはリアルタイムで売買価格がはっきりわかるETFのほうがずっと合理的に思えてしまいますが、信託報酬、手数料、リスクの大小など、比較すると実際どうなのでしょうか、どなたかご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • ライブでブルーアンビエンスを演奏する際のキーボードの音作りについて質問があります。
  • SYNTHのSy=333とGUITAR/BASSのGt=160の音を組み合わせる方法について教えてください。
  • Roland JUNO-DSでMrs. GREEN APPLE様の曲を演奏する際の音作りについて教えてください。
回答を見る