耕耘機の違いと特徴

このQ&Aのポイント
  • 耕耘機の種類や使われ方には地域差があります。日本ではロータリー式が一般的に使用されていますが、海外では牽引式や直装式が主流です。
  • 日本のロータリー式の耕耘機は固い土壌を耕すために使われています。一方、海外では浅く耕すために牽引式や直装式が選ばれています。
  • 耕耘機の違いは土壌の状態や農作物の栽培方法によって異なります。地域や用途に合わせて最適な耕耘機を選ぶことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

耕耘機

耕耘機という扱いで良いのか分かりませんが 自分の周りの地域では直装式ロータリーのやつ(トラクター用の耕耘機とでも表現すればいいんですかね) が一般的に使用されているんですが他の地域ではどうなんでしょうか? 専業農家だと何か違うものを使用しているんでしょうか? あと海外ではロータリー式では無く牽引式や直装式の耕耘機?を使用しているのが大半ですが どういう形で差別化が行われているんでしょうか 海外の耕耘機は浅く耕す為(水田では無いから)で使用されていて 日本のロータリー式は固くなった土壌を耕す為にロータリー式を使用している と思っているんですがどうなんでしょう? あとカテゴリがよく分からなかったので「農学」にさせて頂いております

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

質問の意図が読み切れないのですが、農地の「耕起」方法について、他の地域のトラクターには何が使われているのかとの質問と採ってよろしいでしょうか? 原則、トラクターは作業の原動力になるもので、農作業にはその目的に沿ったアタッチメントが使われます。 (そのため購入するのはトラクター本体+アタッチメントで購入、またアタッチメントは他のトラクターにも使えることが原則!(推奨馬力とかの制限はありますが)) 耕すのが主目的ならプラウ(鍬、犂)とロータリーが分類されます。 プラウ:主に深く耕すことができるが、掘り起こされた土は粗い。 ロータリー:耕起された土は比較的細かいが、深くは掘り起こせない。(30cm程度) その他に ハロー:表面を均平化する(ドライブハローなど田植え直前の水田の仕上げに使用する。) パッカー:耕作放棄地など荒れた農地の砕土と鎮圧 などが使われます。 ロータリーアタッチメントは上記耕起作業にある程度万能に使えるので、日本の場合、トラクター購入時の必需品ようにセット販売されていますし、ほとんどの農家はロータリー付きで購入しているので質問者様の認識になるのかなと思いますが、特に大規模土地利用農業の場合、作業効率や深耕等の対応などでプラウを用いた耕起がなされています。 参考URLのP3がわかりやすいかと思います 記載の「牽引式や直装式の耕耘機」とは「プラウ」(鋤鍬)と「ディスクプラウ」(円盤式プラウ)のことかなと思いますが?ともに際面積を効率よく耕せます(しかしロータリーと比較すると土が荒いのと均平にならない。)

参考URL:
http://nougyou-shien.jp/annai/nougyo-kikai.pdf
hayachika96
質問者

お礼

多分これのハローってやつですね あまり知識が無くてすみません ロータリーとハローはどう差別化されているかが気になっていたとでも言えば良いんでしょうかね 実際最初の方の質問は意味を成してない気がしてます、すみません こんな野郎に丁寧に回答して下さって有難うございます

その他の回答 (1)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

直装式ロータリーって、乗用トラクターの後部に装着するやつですか? あれもトラクターのアタッチメントの一つです。 そのほかに畦塗り機等も装着できます。 日本でトラクターを目にするのは水田でのロータリーの使用がほとんどで、 それ以外の作業機はなかなかお目にかかれません。 海外もそうですが、畑作農家や畜産農家では、 大規模な畑相手に大馬力のトラクターに様々な作業機を接続して作業します。 小さい馬力では作業機の大きさも小さくなり、効率が落ちます。 ということで、普段目にするのはロータリーを接続した水田や小規模の畑が対象の、 だいたい25馬力までのトラクター。 大規模の法人などで30馬力くらいのトラクターを使用することもあります。 畑や牧草地などでは、様々な作業機を接続する必要性や、 作業効率の関係で100馬力くらいの大型トラクターを使用する。 という具合に、必要に応じて使用している、と理解しています。

hayachika96
質問者

補足

伝え方が下手で申し訳ありません (書いて無かったのが駄目なのですが) 海外の農家と言っても水田等の方では無く小麦等を主として生産している方々です その場合だと基本的に引っ張るだけのアタッチメントで耕しているというのを見て それによる違いはどんな感じなのかというのが気になったのです 申し訳ないです http://www.youtube.com/watch?v=PSPpdDWb10c 自分が言う海外のはこんな感じのです Cultivatorは耕耘機という意味だったので耕耘機と表して良かったんですかね? わざわざ回答して下さったのにすみません

関連するQ&A

  • 耕運機(管理機)のタイヤ付きかロータリーだけの物?

    現在シバウラの管理機 「チビ楽KB252」と言う2馬力程度の管理機を使用しています。 タイヤは無くタイヤに当たる部分にロータリーが付いているタイプです。 前進はこのロータリーが回る力と人間が押す力です。 耕運幅は55cmと結構ありますが、堅い圃場や、留まって耕運したい場合には腕力が必要です。 使用が10年を超え、爪もほとんど摩耗したりと老朽化したので、乗り換えを考えています。 軽トラへの積み込みも腕力です 重さは恐らく25kgかと思います。 で、質問なのですが、いわゆる耕運機と呼ばれる(タイヤで前後進)耕す為のロータリーが そのタイヤの後部にあるタイプ。 馬力は5馬力程度。 三菱のMMR60などの耕運機タイプと タイヤ無しの上述のシバウラKB252ロータリーだけのタイプとどちらがおすすめですか? タイヤがあれば安定して耕運出来ますか? 深く耕運出来ますか? でも、タイヤタイプの耕運機は耕運幅は50cm程度が多いですよね? 私の持ってるシバウラの管理機は2馬力程度なのですが55cmの耕運幅です。 馬力のあるタイヤ付きの耕運機でも、爪の長さや耕運幅は管理機とあまり変わらない様ですが どういう違い(メリット デメリット)があるのでしょうか? 馬力があるのでよく耕せそうなのでタイヤ式のを考えていますが、どうなのでしょか? ちなみに畝を立てたりは鍬でしますので、耕運だけ出来ればいいです。

  • 水田のトラクター耕耘方法について

    水田の耕耘管理について質問します。耕耘の際、トラクターの方向転換を同じ場所で行っていたため、その場所の深さが年々深くなってきました。昨年には田植え・稲刈りのどちらの時も機械(田植機・コンバイン)がはまりこんでしまいました。近所の方は、「小石をそこに入れて、少しずつすき込んだらいい」と言ってくれたのですが、なかなか土壌改良に、時間をかけられない現状(兼業のため)があります。良い方法がない物かと思案しています。今は、そこに機械を乗り入れないようにして、減反しようかと思っているところです。お知恵を借りしたいと思います。

  • 耕運機を改造したい

    宜しくお願いしますm(__)m 先日、古い耕運機を農家さんから無料でいただきました。 かなり古い耕運機で型式はヤンマーF8Eです。 ところどころ使用するにあたって気になることががあったのでヤンマーさんで最低限の整備をしていただきました。 使ってみると耕運機としての最低限の動きはしてくれますし 古いわりにはパワーも十分です。 しかし、バックしながら土を起こす事が出来ません。 要するにバックはできますが刃が回転しません。 そんなことで作業上不自由さを感じています。 ヤンマーさんの話ではバックでの耕運機作業は大変危険が伴う為か機種によってはバックの耕運はできないので この機種は出来ないタイプの機種かもしれません。 という話で。。。詳しく調べてくれませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが バックしながらローターが回転しないタイプの機種を簡単に改造してバックでの作業が出来るようにすることが可能なのでしょうか? 型式はF8Eです。 かなり古い機種です40年以上は軽くたっているのでは???

  • トラクターのロータリについて

    はじめまして。兼業農家で、耕運機しかなく、中古のトラクターを購入しようと考えています。トラクタについていろいろ調べていますが、ロータリーの逆転機能は、土寄せなどで必要云々とありますが、実際に無いと困る機能なのでしょうか。 また、この機能ははずせないという機能がありましたら、使用されている方アドバイスお願いします。 対象は、畑と田んぼです。

  • 電動式耕運機で畑を耕すって安全でしょうか。

    電動式耕運機で畑を耕すって安全でしょうか。 家庭菜園に使用するので小型で電動という事が魅力ですが心配はしっとりした土に電動の機械を使う不安です。 漏電の心配はないのでしょうか。 そしてスチールと樹脂で出来ているらしいですが 農家で使う耕運機にもスチールが使われていますか。 CRC556で手入れすればいいでしょうか。

  • ロータリ作業機の耕深制御について

    こんにちは、農業機械について勉強している学生です。 現在、トラクタでけん引するタイプのロータリの耕深制御について、研究を行っています。研究の目的は、従来のものより精度の高い耕深制御システムを開発することです。 従来のロータリは、リヤカバーが上下動するのに合わせて、作業機の高さを調節し、耕深を一定にしていますよね。精度はまちまちのようですが、農機メーカーが至急改善に取り組むほどの、大きな欠点はないように見えます。それでは新しい制御方法を開発することに、どのような意義があるのかと思い、論文を読んだり、先生の意見を聞いたりもしたのですが、なんとなく納得することが出来ないまま、研究を進めてきてしまいました。 そこで、実際にロータリを使用されている方のご意見を知りたいのです。 従来のロータリで耕うんするときに、困っていることは何か。 現場では耕深の制御にどれくらいの精度が求められているのか。 この二点以外にも、些細なことでも結構ですので、皆様の考えをお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フロント・ロータリー式か牽引式か?

    現在車輪なしの簡易耕運機で耕していますが、進行が遅いので、サラダとかポプリとか、その程度(50CC~100CC)フロントロータリー式の管理機を欲しいと思っています。フロント式のは端まで耕せるとか車輪跡が次の耕耘のガイドになって・・・なんとなくイメージ的にいいかな・・・という程度の動機ですが、気になるのが耕耘の深さです。牽引式とフロント式では同程度機種をくらべたら、耕耘深さに優劣はあるのでしょうか?他にも実際に使ってみたら、こちらのタイプが有利とか、やりやすいとか・・・実体験のある方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • トラクターの前輪駆動は

    トラクターの前輪駆動は通常は使用しないほうがよいのでしょうか。 使用した場合としない時ではどのような差があるのでしょうか。 (使用目的は普通の水田の耕耘、代かき等です)

  • 小型の耕運機の購入を検討

    約5m×10mの畑を所有しています。小型耕運機の購入を検討中ですが、ガソリン式と充電式とではどちらが良いでしょう(力強さとか、掘る深さとかで比べると)?使用頻度は月に1度、全面を耕す程度と思っています。実は、今現在、畑は雑草だらけで、近所には「雑草を放置している」と文句を言っている人がいるようで(当然といえば、当然ですが・・)困っています。防草シートを利用する方法もありますが、やがて定年退職すれば、家で食べる程度の畑作業もしたいとも考えていますので、購入後しばらくは、草刈り機で刈り取った後、耕すことで雑草を抑える為に使用し、その後は、普通の畑作業に使いたいと考えている次第です。よろしくお願いします。

  • 農耕用トラクターのフロント重り(ウェイト)適正重量とは?

     農家を営んでいる者ですが、15馬力のトラクターを2台所有しています。トラクターには作業時の前輪の浮き上がりを抑えるためのフロントの重りが付いています。通常はオプションと聞きました。  先日、ヤンマー農機の営業所にて店員さんに、この重りについて  1.適性装着重量とはどの位か?  2.車体重量で重りの重さも替わるのか?  3.作業によって(乾燥田の耕うん、水田の代掻き)   重り重量を替える必要があるか? を尋ねましたが、プロの割りに曖昧な答えしか返って来ず、お茶を濁されました。  トラクターは後ろのロータリーの方が重く、重心も後ろ寄りです。  私の田圃は水はけの悪い湿り気の多い田圃なのでロータリーの昇降時、フロントが浮き上がり傾向になることがあります。  フロントウェイトは結構な価格がしますのでヤフオク等で頻繁に出品されおり、結構入札も入っています。  この重りの装着基準について何か法則、バランス理論があるのでしょうか?重りを付けた場合と、付けない場合、駆動力、推進力、トラクションが明らかに違います。  だからと言って小型のトラクターに重たい重りやみくもに付ければ良いというものではないと思います。  農機具関係に詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか?