• ベストアンサー

医歯薬学関係の論文

Kick-startの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

英語、日本語版両方ある「論文」となると思いつきません。英語の論文は英語で読まれ、日本語の論文は日本語で読まれます。 強いて言えばNature誌の日本版が(今も変わっていなければ)その号の各論文のサマリーのみ日本語でも載せていたと思います。 日経サイエンスは既読とのことですが、常に読んでいるということでしょうか。Scientific Americanと一緒にバックナンバーをたどれば読みきれないほどの分量があると思います。 あとは、NEWSWEEKの科学記事を日本版、英語版で読み比べるというのはどうでしょうか。 最新の話題を一般的に分かりやすく伝えていると思います。さらに追求したければPubMedで論文を検索するなりして知識をつけることができると思います。この場合は英語のみになってしまいますが。 もっと基礎的な知識をつけたいのであれば、教科書をお勧めします。生化学、分子生物学など、基礎医学系の教科書は翻訳されたものが多く、英語版、日本語版、両方手に入ります。例えばハーパー生化学、細胞の分子生物学(第4版はまだ訳されていませんが)など本屋の医学書コーナーを見ていけば翻訳された教科書が沢山見つかるでしょう。翻訳されたものならば大抵もともとは英語です。それを一緒に読み比べてはいかがでしょうか。 しかし、科学系の文章は英語そのものを読みこなすというよりは知識をどれだけ持っているかで理解度が変わるというのが自分の印象です。英語にこだわらずに日本語で科学記事やブルーバックスを読み漁る、なんていうほうが近道かもしれません。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そもそも英日の論文を読んでみたいというのは、知識を増やすためというのもありますが「理系の論文的文体」に慣れたいからです。ですので、おっしゃるように教科書はとても良さそうですね。早速探してみます。 。 >科学系の文章は英語そのものを読みこなすというよりは知識をどれだけ持っているかで理解度が変わる 仰るとおりです。ただ、翻訳を始める前からも、生物分野には興味があって教養書レベルですがきちんとした文献もそこそこ読んでいます。門外漢ではあるのですが、現在勉強を続けることが苦痛ではなく、結構楽しいのです。先の方には無謀さを心配されてしまったのですが・・・。 ちなみに現在正社員で仕事をしております。辞めるつもりは毛頭ありません。家庭と定職に影響のない程度でもう少し頑張ってみます。 このような質問に真剣に答えていただき、痛み入ります。

関連するQ&A

  • 薬学部?化学科?

    私は理系の科目、特に化学や生物が好きです。 なので大学もその方向に進みたいのですが、どの学部に行くかとても迷っています。 最初は化学科に進もうと思ったんですが、資格が取れる薬学部に魅力も感じてきました。 それに薬学部は化学と生物の両方が学べると聞いて、いいなぁと思いました。 でも実際薬学に興味があるのか分かりません。 要項などを見ると楽しそうだとは思うんですが、実際学んでみないと分からないなぁという感じです。 どちらかというと化学科の方が興味がありますが、就職の点でもやはり薬学部が捨て切れません。。 皆さん回答お願いします。

  • ニュートン 日経サイエンス以外で

    今年東大受験をする高3です。 生物化学を選択しています。 特に生物が大好きで、私の知的好奇心を満たしてくれる本を探しています。大学受験にも使える知識が入ったようなものがいいのですが、なにかお勧めのものがあれば教えてください! DNAやタンパク質など、バイオテクノロジーや薬学に使える分野が好きです。 ニュートンを読んでいたのですが、絵(CG?)ばかりであまり読み応え無い(それでも万能細胞の記事は面白かった)し、考古学や宇宙などあまり興味の無い分野にも結構なページが割かれてますし・・・あまり好みません。 日経サイエンスはあまり呼んだことがありませんがニュートンとおんなじ感じですよね? あ、雑誌でなくてもかまいません! 参考までに・・・今は羊土社の「遺伝子が明かす脳と心のからくり」を読んでいます。

  • 論文 翻訳ソフト

    大学院生なのですが論文翻訳ソフトを探しています。 Windowsで化学、生物、薬学関連を翻訳できるオススメのソフトを教えてください。

  • 月刊の科学雑誌を教えてください

    月刊で発売される、科学雑誌を教えてください。 日経サイエンス ニュートン 以上のタイトルは知っているのでそれ以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 化学系雑誌

    化学系の雑誌を定期購読したいと考えているのですが種類が多すぎてどれを選べばいいのかわかりません。私の興味のある分野は有機化学(特に高分子素材)、ナノテク、電池関係、触媒などです。 高校の時は深い理解のためにニュートンを購読していましたがニュートンは数学や生物や物理を扱うことが結構多く、大学で化学を専攻するにあたり、化学を中心とした雑誌の購読を考えています。 自分で調べてみたところ、natureやサイエンスという雑誌がありましたがお勧めの雑誌(化学中心の雑誌でなくても結構です)を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 理系の理科選択!

    僕は理系で医歯系を目指しているのですが 来年の理科の選択で化学と物理にしようか化学と生物にしようか 悩んでいます!! それぞれの利点欠点や経験など教えていただければ と思っております!! どうぞ宜しくお願いします!!

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。

  • コラーゲン肌にいい説、科学的根拠はあるのか?

    コラーゲン肌にいい説は、実験などに基づく科学的根拠はあるのでしょうか? とりあえずこの2点が存在するかどうか ・ニュートン、日経サイエンスなどの科学雑誌に掲載されたことはあるか。もしそうならその号数を ・学会等で発表された学術論文は存在するか もしないならばないなりに、独自の研究でもいいのでできるだけ信頼性の高い情報を教えてください。また私が確認できなければ意味がないので、その情報源を具体的に教えてください。サイトURL、書籍名、雑誌名号数、テレビ番名組放送日、など。 知りたいのは根拠です。具体的な根拠を必ず挙げていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 実験しない理科は趣味程度にしかならない?

    皆さんの、特に物理学、化学、生物学等の専門にしている方の、意見をお聴きしたいと思います。 私は、文学部を卒業しましたが、現在理科系の学問に関心が出てきて、数か月前から、化学の勉強を始めました(アトキンスの『物理化学』を勉強しています)。目標としては、専門の論文が読めるようになりたいと思っています。ところが、会社の同じ部署にいる、薬学の博士号を持つ同僚が、「実験をしない化学など、所詮、趣味でしかなく、あまり価値がない」と、文献から入る化学(物理学や生物学も)の勉強には否定的です。 皆さんにお訊きしたいことは;実験等をしないと、参考書(上記の『物理化学』や専門論文)は完全には理解できないものなのでしょうか?私のように、実験のできない環境にいて、化学等を「ものにして」、仕事(例えば、何かを生産したり教鞭を執ったり)にしている人はいるのでしょうか?皆さんの意見をお聴かせ下さい。

  • 帝京科学大学のアニマルサイエンス学科について(化学の知識は必要?)

    帝京科学大学の生命環境学部、アニマルサイエンス学科で学ぶ内容について、詳しい方にお聞きしたいと思います。 いま、知人のお子さんが高校1年生なのですが、こちらの学科への進学を考えているそうです。ただ、来年度「文系」を選択しているので、理科の授業は生物のみということです。 そこでお聞きしたいのは、やはり「アニマルサイエンス」ということは、実際の大学の授業では科学(化学?)の知識が必要となってくるのかどうか、ということです。受験上は問題はないようなのですが、実際に入学してから、高校で「化学」という教科を学んでいないと授業を受ける際などに支障が出てきてしまいますか? ちなみに、来年度「理系」を選択すれば、化学と生物と両方が学べるのですが、あまり理系科目が得意ではないということで、迷っているそうです。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。