• 締切済み

大学の数学の問題です

t,p,q>0とする。広義積分 Γ(t)=∫(0~∞)e^(-x)x^(t-1)dx, B(p,q)=∫(0~1)x^(p-1)(1-x)^(q-1)dx をそれぞれガンマ関数,ベータ関数という。 (1)変数変換 x=u-uv, y=uvによって、次の式を証明せよ。 ∫(0~∞)∫(0~∞)e^(-x-y)x^(p-1)y^(q-1)dxdy=∫(0~∞)e^(-u)u^(p+q-1)du ∫(0~1)v^(q-1)(1-v)^(p-1)dv (2)B(p,q)=Γ(p)Γ(q)/Γ(p+q)を示せ。 教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

0<x,0<yは独立であるので、積分の変数を分離出来て ∫(0→∞)∫(0→∞){e^(-x-y)x^(p-1)y^(q-1)}dxdy = ∫(0→∞){e^(-x)・x^(p-1)}dx・∫(0→∞){e^(-y)・y^(q-1)}dy = Γ(p)・Γ(q)・・・(1) 一方、変数変換により x = u(1-v) , y = uv とするとu,vの動く領域は0<u<∞ , 0<v<1 ヤコビアン|J| = u (≠0) ∫(0→∞)∫(0→∞){e^(-x-y)x^(p-1)y^(q-1)}dxdy = ∫(0→1)∫(0→∞){e^(-u)[u(1-v)]^(p-1)・(uv)^(q-1)}ududv = ∫(0→1){(1-v)^(p-1)・v^(q-1)}dv・∫(0→∞){e^(-u)・u^(p+q-1)} = B(q,p)・Γ(p+q) = B(p,q)・Γ(p+q)・・・(2) (1)=(2)より B(p,q) = Γ(p)・Γ(q)/Γ(p+q)

play_for_you_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解出来ました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 数学の問題を教えてください。

    次の関係 u(x)L[v(x)]-v(x)L[u(x)]=d/dx{p(x)(u(dv/dx)-v(du/dx))} を利用して、異なる固有値に属する固有関数は以下の式を満たすことを示しなさい(異なる固有値に属する固有関数の直交関係)。 ∫[a→b]u(x)_iu(x)_jdx=0, , i≠j             (2.1.34) この式は、固有値問題の解である固有関数は直交関数系をなすことを示しており、この関数系を利用して、区間[a,b]で定義された任意の関数を直交関数展開することができる。 解答の経過もお願いします。

  • 大学数学の方程式

    数学の問題に関しての質問です。詳しい方にご回答お願いいたします。 私自身しっかり理解して、自分で出来るようになりたいので、なるべく詳しい解説と解答をお願いします。 1.関数u(x,y)に対しU(r,θ)=u(rcosθ,rsinθ)とおく。u(x,y)が{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たすことと、U(r,θ)が{d^2U/dr^2}+{dU/dr}/r + {d^2U/dθ^2}/r^2 =0を満たすことは同値であることを示せ。 ここでr>0とし(x,y)≠(0,0)とする。 2.u(x,y)=log{√(x^2+y^2)}は、(x,y)≠(0,0)のとき{d^2u/dx^2}-{d^2u/dy^2}=0をみたすことを示せ。 3.u(x,y)が√(x^2+y^2)<1で{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たしているとする。V(x,y)=u{x/(x^2+y^2),y/(x^2+y^2)}は√(x^2+y^2)>1で{d^2V/dx^2}+{d^2V/dy^2}=0をみたすことを示せ。 4.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3/2)(x≧0)のグラフを描け。 5.E(x,t)(t>0)を E(x,t)=exp(-x^2/4t)/2√(πt) で定義する。 f(x)をx∈Rで定義された連続で有界な関数とする。 初期条件 u(x,0)=f(x)(x∈R) …(1) をみたす熱伝導方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂^2u(x,t)/∂x^2}=0,t>0,x∈R …(2) を解u(x,t)をE(x,t)を用いて表せ。 m,Mを定数として関数f(x)がR上でm≦f(x)≦Mを満たせば、E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)もt>0でm≦u(x,t)≦Mとなることを示せ。 次に、関数f(x)がR上でf(-x)=f(x)を満たしているとする。E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)は、t>0で∂u(0,t)/∂x=0を満たすことを示せ。 (∫exp(-x^2)dx=√πであることは、自由に用いてもよい。(積分区間は-∞から∞)) 6.移流方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂u(x,t)/∂x}=0 を-∞<t<∞、-∞<x<∞で考える。初期条件 u(x,0)=sin(x)、-∞<x<∞ を満たす解を求めよ。 7.sをパラメータとして、波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0 の解で、初期条件 u(x,s)=0,-∞<x<∞ ∂u/∂t=sin(x+s) ,-∞<x<∞ をみたす解u(x,t)を求めよ。その解をU(x,t,s)で表すとして、v(x,t)=∫U(x,t,s)ds(区間は0からt)を計算せよ。 そして、v(x,t)が非斉次の方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=sin(x+t) を満たすことを示せ。 8.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3)(x≧0)のグラフを描け。 お願いします!(>人<)

  • 1階微分を消す 標準形への変換

    解法 y = uv とおいて、微分方程式をuに関する簡単な2階の斉次線形微分方程式に変換して解く。 y = uv とおけば      dy/dx = du/dx * v + u * dv/dx      (d^2 y)/(dx^2) = (du^2)/(dx^2) * v + 2 (du/dx) (dv/dx) + u * (dv^2)/(dx^2) であるから、2階の斉次線形微分方程式      (d^2 y)/(dx^2) + P(x) * dv/dx + Q(x) * v = 0     (3.10) ここで、v を      2 (dv/dx) + P(x) * v = 0 を満たすように定める。すなわち、      v = exp { -1/2∫P(x) dx }     (3.11) このとき、      (d^2 v)/(dx^2) = -1/2 [ (dP(x)/dx) * v + P(x) * (dv/dx) ]     ← であるから、      (d^2 v) + P(x) * (dv/dx) + Q(x) * v      = -1/2 (dP(x)/dx) * v + 1/2 P(x) (dv/dx) + Q(x) * v      = { Q(x) -1/2 (dP(x)/dx) - 1/4 (P(x))^2 } * v ・・・と本に書いてあるんですが、      (d^2 v)/(dx^2) = -1/2 [ (dP(x)/dx) * v + P(x) * (dv/dx) ] になる経緯が分かりません。後ろの      [ (dP(x)/dx) * v + P(x) * (dv/dx) ] は、なんとなく      { f(x) g(x) }' = f'(x) g(x) + f(x) g'(x) の形に見えるのですが、前に付いている -1/2 がなんなのか分かりません。(3.11)のvはまだ代入してないですよね(vは残ってますし、expも出てきませんし・・・)?多分、元々2回(階?)微分するうちの、1回だけ微分をした形なのかなとか思っていますけど、実際にどういう計算なのか分からないので、どうか教えてください。お願いします。

  • ナビエストークスについてです。

    ナビエストークについてですが, P(x,y,z:t) q(x+dx,y+dy,z+dz:t+dt) のp-q間のX座標のみの速度変化を求めると (X,Y,Z):(u,v,w)より du=(du/dt)dt+(du/dx)dx+(du/dy)dy+(du/dz)dz となりますよね そこで(du/dt)を求めて, (dx/dt)=u, (dy/dt)=v, (dz/dt)=w になりますよね (du/dt)=(du/dt)+u(du/dx)+v(du/dy)+w(du/dz) となりますよね, 同様にしてy,z成分を求めると X: (du/dt)=(du/dt)+u(du/dx)+v(du/dy)+w(du/dz) Y: (dv/dt)=(dv/dt)+u(dv/dx)+v(dv/dy)+w(dv/dz) Z: (dw/dt)=(dw/dt)+u(dw/dx)+v(dw/dy)+w(dw/dz) ですよね これらをベクトル演算子を用いると対流項は なんで(Vgard)Vになるのですか? V(gradV)ならわからなくもないんですが.

  • 微分積分の問題について

    微分積分についての質問です 以下の問題がわかりません。解答よろしくお願いします<(_ _)> 1.u=f(x,y) v=g(x,y)のとき次を示せ。 1)d(u+v) = du+dv 2)d(uv)=v du +u dv 2.1)p(≧3)変数の関数に対して、全微分可能性と全微分を定義せよ。 2)u=x^2+y^2+z^2の全微分duを求めよ。 答えだけでなくその過程もよろしくお願いします!

  • 大学数学の方程式の質問

    数学の問題に関しての質問です。詳しい方にご回答お願いいたします。 私自身しっかり理解して、自分で出来るようになりたいので、なるべく詳しい解説と解答をお願いします。 1.関数u(x,y)に対しU(r,θ)=u(rcosθ,rsinθ)とおく。u(x,y)が{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たすことと、U(r,θ)が{d^2U/dr^2}+{dU/dr}/r + {d^2U/dθ^2}/r^2 =0を満たすことは同値であることを示せ。 ここでr>0とし(x,y)≠(0,0)とする。 2.u(x,y)=log{√(x^2+y^2)}は、(x,y)≠(0,0)のとき{d^2u/dx^2}-{d^2u/dy^2}=0をみたすことを示せ。 3.u(x,y)が√(x^2+y^2)<1で{d^2u/dx^2}+{d^2u/dy^2}=0を満たしているとする。V(x,y)=u{x/(x^2+y^2),y/(x^2+y^2)}は√(x^2+y^2)>1で{d^2V/dx^2}+{d^2V/dy^2}=0をみたすことを示せ。 4.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3/2)(x≧0)のグラフを描け。 5.E(x,t)(t>0)を E(x,t)=exp(-x^2/4t)/2√(πt) で定義する。 f(x)をx∈Rで定義された連続で有界な関数とする。 初期条件 u(x,0)=f(x)(x∈R) …(1) をみたす熱伝導方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂^2u(x,t)/∂x^2}=0,t>0,x∈R …(2) を解u(x,t)をE(x,t)を用いて表せ。 m,Mを定数として関数f(x)がR上でm≦f(x)≦Mを満たせば、E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)もt>0でm≦u(x,t)≦Mとなることを示せ。 次に、関数f(x)がR上でf(-x)=f(x)を満たしているとする。E(x,t)を用いて表された(1)を満たす(2)の解u(x,t)は、t>0で∂u(0,t)/∂x=0を満たすことを示せ。 (∫exp(-x^2)dx=√πであることは、自由に用いてもよい。(積分区間は-∞から∞)) 6.移流方程式 {∂u(x,t)/∂t}-{∂u(x,t)/∂x}=0 を-∞<t<∞、-∞<x<∞で考える。初期条件 u(x,0)=sin(x)、-∞<x<∞ を満たす解を求めよ。 7.sをパラメータとして、波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0 の解で、初期条件 u(x,s)=0,-∞<x<∞ ∂u/∂t=sin(x+s) ,-∞<x<∞ をみたす解u(x,t)を求めよ。その解をU(x,t,s)で表すとして、v(x,t)=∫U(x,t,s)ds(区間は0からt)を計算せよ。 そして、v(x,t)が非斉次の方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=sin(x+t) を満たすことを示せ。 8.x>0,t>0で波動方程式 {∂^2u/∂t^2}-{∂^2u/∂x^2}=0をみたし 境界条件 ∂u(0,t)/∂x=0,t≧0 と初期条件 u(x,0)=(sin(π(x-1)))^2 1≦x≦2 =0 0≦x<1または2<x ∂u(x,0)/∂t=0,x≧0 をみたす解u(x,t)のu(x,3)(x≧0)のグラフを描け。 お願いします!(>人<)

  • 広義積分の問題を教えて下さい

    次の問題の答えを教えて下さい。 1.次の広義積分を求めよ。ただし、r,kは正の定数とする。 (a)∫(rから∞)dx/x^2 (b)∫(0からr)dx/√r-x (c)∫(-∞から0)e^(kx)dx (d)∫(0から1)dx/x^2の三乗根 (e)∫(1から∞)dx/x(1+x) (f)∫(0から1)√(x/1-x)dx 2.次の広義積分を求めよ。 (a)∫(-1から1)dx/x (b)∫(-1から1)dx/x^2 (c)∫(-∞から∞)dx/x^2+1 3.広義積分I=∫(0からπ/2)log(sinx)dxの値を、次のようにして求めよ。 (a) I=∫(π/2からπ)log(sinx)dx=∫(0からπ/2)log(cosx)dxが成り立つことを示せ。 (b)x=2tとおいて2I=∫(0からπ)log(sinx)dxの値を計算することによって、I=-(π/2)log2であることを示せ。 4.s>0として、ガンマ巻数Γ(s)=∫(0から∞)e^(-x)x^(s-1)dxについて式Γ(s+1)=sΓ(s)が成り立つことを示せ。 5.p>0,q>0として、ベータ関数Β(p,q)=∫(0から1)x^(p-1)(1-x)^(q-1)dxについて式Β(p,q)が成り立つことを示せ。 お願いします。

  • 微分方程式 1階線形

    y’-2y/x = xy^3 は y’/y^3-2/x*1/y^2と変形できる。 ここで、1/y^2 = uとおくと、この微分方程式はx、uに関する1階線形になることを示せ。 次にそれを解くことにより、この微分方程式の一般解を求めよ。 という問題なのですが一応解いてみたのですが合っているのかいまいち分かりません。 間違っている箇所があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ↓ y’/y^3-2/x・1/y^2=x 1/y^2=uとおくと、 du/dx=du/dy・dy/dx du/dx=(-2/y^3)・y’ du/dx=-2y’/y^3 となりますから、 y’/y^3=-1/2 du/dx よって、元式に代入すると、 -1/2 du/dx-2/x u=x …(1) 定数変化法を用いる。斉次形の解をまず求める -1/2 du/dx-2/x u=0 du/dx=-4u/x ∫du/u=-4∫dx/x ln|u|=-4ln|x|+C1 u=±e^(-4ln|x|+C1) u=Cx^(-4) Cがxの関数であったものとして、非斉次形の解を求める。 C=p(pはxの関数)とおくと、 du/dx=p’x^(-4)-4px^(-5) ですから、(1)にそれぞれ代入して、 -1/2 {p’x^(-4)-4px^(-5)}-2/x px^(-4)=x -1/2 p’x^(-4)+2px^(-5)-2px^(-5)=x -1/2 dp/dx=x^5 ∫dp=-2∫x^5 dx p=-1/3 x^6+C 従って、 u=(-1/3 x^6+C)x^(-4) u=-1/3 x^2+Cx^(-4) となるから、1/y^2=uより、 1/y^2=-1/3 x^2+Cx^(-4)

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 3次方程式の解の公式について

    3次方程式の解の公式について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 3次方程式のカルダノの方法の途中で 『y^3+py+q=0 を解くのに y=u+v と置き、 u^3+v^3+q+(3uv+p)(u+v)=0 とし、 u^3+v^3+q=0 3uv+p=0 となるu, vを求める』 とあります。 一般には、必ずしも『f(x,y)+g(x,y)=0 → f(x,y)=0かつg(x,y)=0』 はいえないのに、ここではなぜそのような処理をしてよいのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。