• 締切済み

論文の課題内容についてです。

質問の方失礼します。 論文で 「市民の安全と安心を生み出すために個人が貢献できることは何か」 という課題がありました。私はこの答えを考えるとどうしても個人で はできないことしか思い浮かびません。本当にもっと 物事を広く考えれる頭だったらなと思うところです。 そこで皆様に質問なのですが、もし貴方ならこの課題どのような課題で書き進めるでしょうか? 分かりづらい文書で申し訳ありませんが、回答の方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.4

>どうしても個人ではできないことしか思い浮かびません。 個人ではできないことに、例えばどんなことがありますか? それは国や自治体、サークル、仲間、とか他人に依存したことばかりということですか? 多額の費用がかかること? だとすると、あなたは自分で動いた経験が無いか、嫌いなのでしょう。人の目を気にしたり、無駄(時間、金、労力)なことはしたくないし、自分の城に閉じこもっていたい、とか。 大震災の後で多くの人達が個人でボランティアを目指し寝袋持参で現地へ駆けつけました。 日常でも、小学校の近くで、朝の登校時に横断歩道に自主的に立っている人は、個人の貢献です。ゴミや缶を拾うのも。そのうちに仲間ができたりします。 個人レベルを拡張し、ネットワークを作るのも個人の貢献です。ネットワークになれば多くの人を動かすことにつながります。 昔から、個人の力が大きな結果をもたらすことの例は無数にあります。というより、実は、社会のあらゆることが個人から始まっているのです。既存のものだけ見ていると、そのことが見えないかも知れません。 ただし、個人の力を大きくしたり、強くするには、勉強したり技術を身に着けたりす必要も出てきます。何かを為そうとしたら実力も必要ですから準備が要るということですね。必要に応じて交渉力も身についてきます。幼い頃から、政治家を目指す人もいます。科学者、医者などを目指す人もいます。 この機会に考えてみましょう。

回答No.3

所属する学科によっても答え方は変わってくると思うのですが, 自分だったら共同体つくりという視点から書くと思います。

回答No.2

発想に関して色んな僕の意見を入れてしまうと すごく論文は書きづらいと思います。 ですから、僕はヒントだけ。 市民の安全と安心といえばやはり自分の身の回りに潜む危険性を排除すると 言い換えられると思います。 つまり、安全に生活するというのは 色んな気配りがあって成り立つわけです。 例えば簡単に言ってしまいますが 川の掃除のボランティア活動に参加してみるとか 市役所に行き、自分ができることは無いか聞いてみるのもいいです。 もしかしたら、あなたの地域には大きな問題を抱えているかもしれない。 あなたに気づかないことが起こっているかもしれない。 やはり、外に出てみることです。 そして気づいたことを就職活動に使ったであろうメモ帳にでも 日記のように書いていくのも良いです。 わからなければ 自ら体験してみるのが一番早いです。 本を読んで感じたことを書くのもよろしいですが 普段から本を読まない人がただその目的のまま読むのは絶対に飽きます。 ですから、行動にうつす。 わからなければ教授でも色んな人からアドバイスをもらい それを必ずメモる。 そして自分の住む地域コミュニティーで何かお手伝いして 感じたことを書いてみればいいのです。

回答No.1

私が感銘を受けた話の一つに ニューヨークの治安回復の話があります。 1990年代前半ニューヨークは非常に治安が悪く、犯罪が多発していたそうです。 そこでニューヨーク市長は犯罪数をへらし治安を良くするために 地下鉄の落書きを消すことから始めたそうです。 なぜ地下鉄の落書きを消すことから始めたのか。 それは落書きを放置することが大きな犯罪に結びつくという心理的なつながりがあるそうで 小さなことが大きなことに結びつくということです。 わたしならこの話をもとに個人でもできるちいさなことたとえば道端のゴミを拾うなど そういったことにつなげて書き進めると思います。 参考までに

関連するQ&A

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 昇格試験の論文の書き方について

    おはようございます。 表題の件についてどうすればいいのか 困っているので質問させていただきます。 社内で論文テーマが 後輩の仕事レベルを引き上げるために あなたが工夫していることはなんですか? また、それが効果的だと考える理由を 含めて述べてください(1000字程度) となっているのですが この場合 どのような論文を書いていけばいいでしょうか? 例えば 管理職としてこれから取り組んでいきたいことについて、800字でまとめてください。 とあれば 1.課題(今抱えてる問題を一つに絞る) 2.課題の解決策 (結論、理由、具体例) 3.課題の懸念点 4.まとめ という構成で論文を書けるのですが 上記のような工夫していることはなんですか?と 問われると、どういう構成で論文を書いていいか わからなくなりました。 (後輩のレベルを上げるために〇〇を 実施しています。効果的な理由は〇〇です。 根拠は〇〇です。 この〇〇の教え方だと懸念点があるため 他の先輩と協力し、広い視点で色んな目線で 後輩のレベルを上げていきたいみたいな書き方だと 論文になってませんよね?) 答えがないものとはわかっているのですが 論文が得意な方、回答よろしくお願いします。

  • 論文指導とはなんですか?

    全く間抜けな質問で申しわけありません。 論文を書くときに行う「論文指導」とは、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか? 分野は文系(言語学)です。 とても恥ずかしいことに、現在M1が終わるところなのですが、学部時代に論文指導を全く受けたことがなかったため、1年間ほとんど指導されることなく終わってしまいました。そもそもそういう制度があることすら知らず、学習相談室に行ったら「論文指導を受けないとだめだよ!」と言われて、ようやく存在とその重要性に気づきました。 学部→院で分野を変えたため、基礎的な研究方法さえおぼつかなく、完全に道に迷ってしまいました。1年間を無駄に過ごしてしまった感じです。ちなみに外部進学です。 修論のテーマは院試の研究計画書で出したものが(いちおう)あるのですが、2月に提出したパイロットスタディの結果、うまく行かないことは目に見えています。そのため、なるべく早く論文指導を受けに行かなければならないのですが、代替案も出来てなく、こちらの勉強不足が悪いのに「何も分からないので助けてください」とお忙しい先生を呼びつけるのも失礼かと思う反面、今のテーマを続けても論文は書けそうにない(何も結果が得られなそう)ので、研究に身が入らないのです。 さらにまずいことに、ちゃんとよく調べないで入学してしまったため、教官と専門分野が700年ほどずれているので、指導する側にとってもやりにくいのではないかと思います。(どうして入学できてしまったのか謎です。。。)ただし、大学内でこの分野の先生は他にいらっしゃいません。 はっきり言って、基礎的な論文の書き方さえできておらず、今まで出した課題も全然なってなくて「これからはもっと頑張ってください」と言われてしまい、このままいったら匙を投げられてしまうのではないかと大いに不安です。 先生自体は、お優しくてとてもいい方で、関連する分野の他大の先生を紹介してくださったりしたので、とても申しわけないです。

  • 高校生です。社会学の論文の書き方を教えてください。

    学校の課題で「鉱山について社会学の論文を書いてみる」という課題が出ました。 自分では、漠然とですが戦前の鉱山開発から内発的発展論へのつながりを軸に書いていきたいと思っています。これは社会学の先行研究は戦後の国土開発についてばかり書かれているように思うからです。 方法は、戦前から鉱山周辺に住んでいる個人商店主への聞き取りです。 質問(1):戦前から鉱山周辺に住んでいる方からの聞き取り調査で、どのような論文が書けるでしょうか。案を聞かせて頂けるとたすかります。あえて「戦前の」鉱山周辺地域に焦点をあてることを強みにしたいのですが、行き詰っています。 質問(2):おおまかな構成や注意点、参考文献などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • データベースの課題や短所について

    こんにちわ。私は今、データベースについて学習しています。といってもデータベースを実際に作ったりするわけではなく、教養みたいな感じでやっているのですが、 データベースのこれから改善していかなくてはならない課題や、データベースの短所って何かあるでしょうか? 課題レポートが出ているのですが、データベースの本は専門的なものが多く読んでもよくわからないのです^^; 初心的な質問で申し訳ないのですが協力していただけたらうれしいです。 データベースは色々種類があるようですが私が習ってるのは、古典や論文などを検索できる目録データベースです。

  • 論文における人名

    質問失礼します。 現在論文を読んでおり、そのまとめを書くのですが、中国人の方の名前はどう略して書けばいいんですか?わかりません

  • 仕事の内容で懸賞論文。賞金は誰のもの?

    ご質問は、個人で参加した仕事に関する論文の賞金は誰のものかということです。  私が勤めている会社が属する業界の論文募集がありました。新しいアイデアとか、業務改善とか、テーマを定めて計画から評価までを論文にして出します。  論文への参加は個人またはグループで、会社の内容を出す場合には会社の承諾を得ます。私は個人参加することで会社の了解を得ました。ただメールでその論文のことについて書いてあるURLを書いて、部長に了解を求め、「内容はチェックする」という条件だけもらいました。  仕事は忙しかったですし、あくまでも個人参加なのでこの論文は家で書きました。調べる必要があるときは会社の資料を探す程度のことは会社でやりましたが、それも業務時間外にしました。  自宅で毎晩、寝る時間を削って論文を仕上げました。ただ、内容が秘密事項に抵触しないかどうかなどのチェックを受けるために部長に提出しました。すると、「俺の名前を入れた方が格好が付くから、俺の名前で出そう」と言われ、部長をリーダーとして僕の名前を並べてだしました。他の会社は管理職が筆頭で数名が並んでいる状態のところが多く、平社員が1人で出しているのは確かに見あたりません。  論文は最優秀賞(100万円)は逃しましたが、優秀賞(30万円)を取ることができました。  ところが、部長からは驚くことを言われました。 「おまえにも分け前をやるよ。5万でいいよな?」  驚きました。やんわり抗議はしましたが、次のように言われました。 「論文を出しても良いとは言ったが、会社の業務でやったことを論文にしているのだから、それで得た賞金は原則として会社のものとなる。それを会社と交渉して個人のものにしてもらうこともできるが、それは部長である自分だからこそ重役などに話を通すことができるのであるし、論文の名義は自分がリーダーとなっているのだから、その場合に賞金の取り分を決定する権限は自分にある」  通称「将軍様」と呼ばれているような強引で恐怖政治的に部下を統括している部長ですので、それに対して安易に抗議はできません。この人に逆らったために、その後管理職試験さえ受験できなくなって万年ヒラになった人もいます。私は30万円でそこまで戦えないというのが正直なところなので、あきらめてはいます。  ただ、本当のところは知りたいと思い、ご質問する次第です。 1.このケースでは、法的には賞金は会社のものになるのか(会社の名前や部署を明記しての応募です) 2.個人のものとなったとき、賞金の分配決定権は部長にあるのか  みなさんにはくだらない話かも知れませんが、よろしければお教えください。

  • 懸賞論文に出そうと思うのですが。

     私は、理系の理学部生なのですが、現在、国際問題に関する懸賞論文(大学の掲示板に張ってあったもの)を書き始めています。再来年、卒業論文を書くに当たって、論文とはどんなものなのか?ということを知るためと、今まで、履修してきた文系科目(←個人的に好きで履修したもの)の総決算という2つの意味で、来年の1月までに書き上げようと思っています。  しかし、書くに当たっていくつか分からないことがあるので、質問させていただきたいです。 1)懸賞論文とは学部2年の私が出しても失礼にあたらないでしょうか?(応募資格というところには、特に規定はしないとありました。)履歴書も提出しなければならないので、これで大学に迷惑がかかることは避けたいです。 2)2~3論文を読んでみたのですが、「目次」があるものとないものがありました。一般に「目次」は必要なものなのでしょうか?あと、論文製作にあたって、アンケートなどのような、実験的事実は必ず必要なのでしょう?また、自分の考えを、論理的に述べただけで、論文と読める代物でしょうか? 3)提出にあたって、1度チューターなどに見てもらうべきなのでしょうか?

  • 簡単な論文の書き方

    原稿用紙2~3ページほどで自分の考えをまとめる論文を書いていまして、(会社内に提出するものなのでそれほど硬いものではないです) 論文の書き方の形式をネットで調べながら書いてみたのですが、なにかおかしいような感じがしています。 おおまかな形式を教えていただけると助かります。 01  はじめに、___の観点からお話をし 02 たいと思います。___を使った3つの 03 取り組みです。 04 05  ひとつめに、「___」 06 _________、____。__ 07 _____。 08  ふたつめに、「______」 09 ________________ 10 ___________。そして、_ 11 _________。さらに、___ 12 _____________。 13  最後に、「___」 14 _________、_______ 15 ______。 16  17  おわりに、______。_____ 18 ____、_______。 04行目を空白行にしてよいのか 05行目は頭にひとつスペース入れてよいのか 06行目は、05行目から改行せずに書いたほうがよいのか 08行目は、07行目から改行せずに書いたほうがよいのか 10行目は、12行目から改行せずに書いたほうがよいのか 16行目は空白行にしてよいのか 「最後に」、と「おわりに」がかぶっているようなのですが、 だいじょうぶでしょうか といった部分など… わかりにくい説明で申し訳ないのですが よろしくおねがいします。

  • 英語の論文が書けません;;助けてください><

    論文の課題が出て、日本語で書くのが精いっぱいでとても英語では書けません;; どうか以下の段落を英語にしてください>< 教師はexerpt14のように誰かが間違えた時に他の生徒に当てるという方法をよく使う。学習者たちは考えなおしたり、もう一度答えるチャンスや時間がないため、隣の子と「ちがったー」と話したり、落ち込んだり、様々な反応を示す。教師はどこが間違っているかなどは一切触れずに正解が出るまで次々と学習者を指名する。今回の場合ではワカナが正解を言ったが、その頃には前に当てられた学習者たちの集中力はきれており、結果としてサナエとマイはどれが正しい答えなのか分かっていなかった。確かに彼女たちは真面目でノートなどもきちんと書いているが、間違った答えがたくさん出ることで正しい答えまで聞き流してしまったようだ。また、カナが笑顔ではきはき答えていたことから、その答えが印象に残ったのか、サナエとマイは二人ともカナの言った答えが頭に残ってしまっていて、チェックテストではカナと同じ間違いをしている。教師はCFの後に一人ひとりと関わることがないので、それぞれがどこまで理解できたかを把握することはできない。インタビューでも、みんな理解できたと思いますとコメントしている。学習者の理解や認識をきちんと把握するためには、やはり一人ひとりとのやりとりが重要であると感じた。