• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「美」と「崇高」という芸術の概念にをご教示下さい)

美と崇高という芸術の概念について

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.1

こういった象徴的な言明は、当人以外に正確な解説は 不可能です。 あえて個人的な経験から推察すれば、海外において、 印象派の画家たちが、それまでの写実派の絵画を 「アカデミズムだ!」と批判したように、古典的、様式的 で権威主義的な完成度を「崇高」と表現し、個人の直感 的な感性に忠実に喜びを与える(絵画でいう印象派) ものを「美」と表現したのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 美学・芸術学とはなんぞや?

    東京芸術大学美術学部芸術学科を受験する予定です。 ずっとデザイン専攻でやってきていましたが、「美術史」や 「そもそも美とは何か?」ということを考えたくて再受験します。 ところが…芸大のパンフでは、「美学・芸術学を学ぶ」としか 書いていなくて具体的にそれがどういう学問かちっともわかりません。 本屋やネットで調べたところ、美学とは哲学の一種らしい、ということのようですが、具体的にどういう学問なのか…。噂では東京大学にも「美学専攻」というものがあるらしいです。専攻されていたという方、研究されている方、 「美学・芸術学」という学問の入門書でも結構です、なんでも情報ください。 自分の方向性は間違っていないとおもうので、絶対芸大でこれを学びたくてそわそわ待切れなくなっている私に「こんなことやってます」と教えてください。FEED ME,PLEASE!!!

  • [美]の源は[性欲]である

    このような英文を見かけました。 Source of [ beauty ] is [ libido ] . 訳すと 「 [美]の源は[性欲]である 」 的な意味でしょうか? 確かにそうかもしれません。 自分なりに頭の中で色々考えを巡らせてみました。 でも 何となく分かる様な 分からない様な… 自分に学術的スキルがないせいでしょう。 明解な言葉/論証が出ず ぼんやりしたイメージのまま悶々状態です。 そこで皆様に お願い致します。 「 [美]の源は[性欲]である 」 をキーワードにして 貴方独特の主張や論説をお聞かせください。 大衆性産業論風、芸術論風、文化人類学風、脳認知科学風、心理学風、哲学風、徒然エッセイ風… どんな御意見でも大歓迎です。 貴方の蓄積した見識を元に 一家言 お聞かせください。 宜しく御願い致します。

  • 現代美術はなぜ哲学的になったか

    現代美術の主題の多くが、哲学論、社会論、芸術論、その他いろいろな分野からの批判的提示という形をとっているかと思います。 そういう流れがどういう必然性から起こったのでしょうか?

  • 音楽って何のためにあるの?

     っていう問いは成り立ちますか?  わたしが音楽を聞くのは 心地よいからですが ほかに目的や効能などがありますか?  あるいは理屈を言えば 音楽も絵画美術などとともに芸術として いわゆる真善美の体験にかかわる――それによって わたしは我れに還る――ものだと考えるのですが 美としては 心地よい感覚の問題だと言ってはいけませんか?  音楽についての哲学ってありますか?

  • 現代における審美の可能性

    審美の問題は、近年、OKWaveの哲学カテで様々な質問が提起され、多くの関心を集めた問いでした。美の問題が哲学の領域で議論されるのは、下記で示すように、非常に的を得ています。しかし不完全燃焼という感が残ったのは、一つに、美術史を省みない形で議論が展開されたという要因があったと私は思います。そこで今回は美術史をまとめながら設問してみます。 まず審美はどのようになされたのかを振り返ることから始めてみましょう。美は古くは、真と善という別の価値観と結び付けて考えられてきました。これは新古典主義において「真善美の一致」と理論化されます。真善美の一致は芸術が宗教や哲学という別のジャンルと共通点を持つというだけのことを意味しません。美の認識は感覚的なものだけではなく、同時に、哲学が真理を認識するように理性的・論理的にも認識されなければならないのです。なるほど美が感覚的に認識されるとは、現代でも信じられていますし、カントなどを引き合いに出せばその通りです。しかしパノフスキーの『イデア』によれば、これはキケロ以降に起きたプラトンの読み換えがなしたものであって、元々、自明のことではなかったのです。 この点は次のことを考えてみれば明らかです。とある作品が優れているか否かを問題にする際、我々はしばしば、そのモチーフのイデアが十全に表現されているかを問題にします。馬の彫像なら、馬というイデアが表明されているかを検討するわけです。しかし「イデア」とはそもそもプラトンによれば、哲学や学術的探求によって認識されるものではなかったでしょうか。感覚的に認識されるイデアなどというものはなかったのです。 このように言い出せば、プラトンに沿うのなら、美に固有の領域などは存在しないということになるではないか?と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、まさにその通りなのです。実際、パノフスキーが指摘するように、元々、プラトンによれば美は哲学の亜種であって、固有の領域はなかったのです。ところが芸術家の社会的地位が上がるにつれて、芸術固有の領域を確立するように評論家たちの言説が傾き、感覚的に認識されるイデアなるものが考案されたのです。 芸術の固有の領域を確立しようとする動きの極致は、「芸術のための芸術」という概念が提唱された十九世紀前半のフランスにあると言えます。始祖は半ば忘れられてしまったが当時は大変な力を振るっていた思想家ヴィクトール・クーザンであり、彼は主著『真善美について』で、美の固有の領域を論じるべく「芸術のための芸術」を唱えます。しかしクーザンは新古典主義者であって、真善美は根底では一致していると考えたからこそ、逆に、3つの価値観を区分してみても結局、何の支障もないと考えたのでした。彼は醜いモチーフを描くべきではないとも述べています。つまり絵画なら汚物は描かない、劇なら残酷な筋書きを避けることを勧めるのであって、真や善に誘導しているのです。 真善美を一致させつつ、芸術固有の領域を探ったのは、折衷的というべきであり、これは詩人のテオフィル・ゴーティエの「芸術のための芸術」とは別ものです。クーザンとゴーティエは同時代人ですが、後者は前者に対して異論を唱えます。ゴーティエが「芸術のための芸術」を唱えたのは、美は善や真に起源を持とうと、もつまいと知った話ではない、と主張するためでした。つまり悪徳であろうと、何であろうと、それで美と認めてよいと考えたのです。これをシャルル・ボードレールはさらに推し進め、『悪の華』では、美とは古代の規範を無視したとしても、刺激的であればよいと看破します。 しかし、芸術固有の領域が確立されるとき、審美に関する問題が発生します。真善美が一致するのなら、イデアが十全に表現されているか否かをもって作品の良し悪しを判断することもできましょう。しかし真善美の一致を解体した以降、ゴミ箱のイデアを十全に表現したとか、騒音のイデアを抽出した音楽は優れていると言って意味があるでしょうか。イデアが重要なのは、元々、真や善に結びつく糸口であったからです。かくして芸術固有の領域が確立される流れの中で、矛盾すると思われることにも、美と醜の区分は意味をなしません。すなわち「芸術のための芸術」において、美を選りわけるという意味での「審美」は成立し難い行為となったのです。 しかしそれでも我々はなお、美を求めるのではあります。上記の経緯を踏まえた上で、現代において「審美」とはいかにして可能か。あるいは不可能であるか。ご教示願います。

  • フィギュアの美?

    世の中には、フィギュアなんて言うものが出回っていて、日本の新しい文化輸出の目玉になっていると聞く。フィギュアというのは、アニメのキャラクターの模型のことを言うらしい。これが高いものでは十万円くらいし、果ては十六億円するらしい。私は、正直に言って、何がいいのか、さっぱりわからん。わからん点を整理すると以下のようになる。 ・大人が玩具をいじっているように見えて薄気味悪い(未成熟の証しに見える)。 ・何でそんなに高いのか? ・どういった類の美的快楽をフィギュアから引き出しているのか? 最後の点については、私は、アニメという二次元の世界のモノが、三次元の手に触れられる形で現前するのが嬉しい――ということに思えているが、こういう単純なことで良いんであろうか。しかし、現物を手にできる喜びだけだとすれば、フィギュアとは、アニメを楽しむための補助の道具ということなんだろうか。とすれば、アニメだとか、マンガが分からないものには、価値のないモノということにならないだろうか。こうなると独立した「芸術」と呼べない気がする。というのも「芸術」とは、作品のみで成立する造形物だからだ。 しかし、村上隆の十六億円したフィギュアは、特に何かのアニメのフィギュアではないらしい。となれば、どうやら、フィギュアにはフィギュアの美があると認められているようである。となると、それはなんであろうか。色やツヤなどからすると、「生き人形」の方が、私には余程、いいような気がする。何がいいんだろうか? フィギュアを愛好するものは、生身の異性に嫌気がさしていて、フィギュアが生身の人間を想起させないところがいい――という話なんだろうか? わからん奴はわからんでいいというのは、美を扱う時の基本で、こういう喧嘩論法のようなものに答えたい人もおらんかもしれない。だが、こういう率直な議論の仕方にしたのは、話を手短にし、焦点を先に浮かび上がらせたいからだ。そういうわけで悪気ないものと思って、誰か親切な方、教えてくださらんだろうか? もちろん、私は、ある程度はフィギュアの現物を観たことがあるし、美術史の知識もあると思う。ついでに言えば、フィギュアの作り方もサイトで調べて、一通りわかっている。しかし、今一つ、十六億円払うほどに、何がいいのかが分からん。美術の問いとしてもよいが、美学を扱うつもりなので、哲学カテにした。 あー、それから、現物を写真でしか観たことのない御仁は、投稿せんでくれ。どう考えても、話すだけ、時間の無駄であるから。

  • 哲学が分かる本

    哲学を自力で勉強したいのですが、例えばカントだのヘーゲルだのの著作を読んでみてもさっぱり言ってることが分かりません。 もちろん哲学独特の言い回しが、哲学科の人たちにとっても難しいことは承知していますが、 主知主義だの一元論だのといった言葉が「知ってて当然」のように使われているのには苦しめられます。 辞書を引き引きのろのろと読み解いていくことは可能でしょうが、あまりにも時間がかかって集中して読めません。 とりあえずそういった初歩的な問題をクリアにしたいので、どなたか、哲学の「いろは」が分かる本、初心者向けに哲学を体系的に解説した本がありましたらご紹介ください。お願いします。

  • 埼玉大学教養学部について

    埼玉大学教養学部哲学歴史専修の芸術論専攻では音楽学や音楽についてはどの程度学べるのでしょうか? 大学案内等を見ても、美術やデザインといったことに関する美学については学べるようなのですが、音楽美学については学べるのでしょうか?

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。