• ベストアンサー

履歴書の虚偽の記載は。

ugetonの回答

  • ugeton
  • ベストアンサー率28% (102/363)
回答No.1

法律の話で言うと履歴書捏造は詐欺罪にあたります。また、企業側で発覚した場合正当な解雇理由になります。 訴えられる様なことは稀です。 リスクを承知で詐称するのは自由です。どこまでやればバレるかなんてわかりません。運次第です。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 最悪、解雇されるのはやむを得ないと思いますが、刑事罰は怖いです。

関連するQ&A

  • 履歴書の退職理由、なんて書けば?

    履歴書を作成しています。 前職の退職理由を「一身上の都合により」と「会社都合により」どちらで記入するか迷っています。 病気をして休職し、回復でき次第復職するつもりだったのですが、会社が認める休職期間いっぱいまで休んでも回復できず、退職することとなりました。 アドバイスお願いいたします。

  • 時短勤務の失業手当てについて

    42歳会社員(時短勤務)です。 雇用保険にお詳しい方、お尋ね致します。 約2年休職した後、復職してから半年間、時短勤務(週5日、5時間勤務)したとします。 その後、自己都合退職した場合、雇用保険から失業手当てを貰うことができますか? ちなみに勤続年数は25年です。

  • 会社都合退職にしてくれない会社

    勤続25年の父の状況です。。 2年前にある病気を契機に会社から休職勧奨 →しぶしぶ受け入れ2年休職→傷病手当受給期間が切れ自動的に退職 とされました。 休職の後、自動的に退職ということは会社の労働規約みたいなのには記されてはいるのですが、こちらから退職する気は毛頭ないので、やはり会社都合退職のような気が します。 当然、こちらとしては会社都合退職のつもりで、ハローワークにも異議申立てを 行ってもらっています。 で、実際こういうケースの場合、休職したあと自己都合退職にされてしまうのがほとんどだと思うのですが(つまり泣き寝入り)、法律的には休職後→会社が勝手に自己都合退職にしてもよいというのはあるんでしょうか?やはり違法だと思うし、すんなり会社が会社都合退職にしてくれれば済むことなんですが。 助成金のために長年勤めた人の生活をなんとも考えないつまらん会社に勤めてしまった父の不運と愚かさのせいでもあると、半ば諦めてはいるのですが、弱者は損するような気がしてさびしいばかりです。 なんて愚痴ってしまいましたが、アドバイスくれる方よろしくお願いします。

  • 退職勧奨を受け入れて退職した場合、履歴書には。

    退職勧奨を受け入れて退職しました、退職願いには退職勧奨によりと記入、離職票の方は事業主(退職勧奨)にチェックされています、この場合に履歴書には、会社都合、それとも自己都合どちらになるのでしょうか?

  • 自己都合退職金での民間と公務員の差

    素人質問ですいませんが、退職金について教えてください。 勤続10年で自己都合で退職する場合ですが、地方公務員と民間企業で、退職金の差が多いのですが、これはなにか考え方の違いからくるのでしょうか。 周りの話だと、大手銀行:200万、地方公務員:400万ぐらいでした。 年収ベースでは銀行の方が良いので、この差をどうこう言うつもりはないのですが、 例えば ・民間だと厚生年金基金の一時金受け取りに相当するものが公務員に含まれている? ・共済年金と厚生年金の考え方? ・民間は自己都合には厳しい? などなど 単純に比較できない要素があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 育児休業中の期間は勤続年数から除かれるのでしょうか?

    育児休業期間ですが、退職金や勤続表彰などの勤続期間はどのように計算しますか? ちなみに会社の就業規則には ・自己の都合により1ヶ月以上欠勤したとき ・特別な事情があって休職させることを必要と認めたとき の休職中は「休職期間は、退職及び永年勤続年数としては通算しない」となっています。 又、「育児休業及び介護休業は法令を下回ることなく法令を準用して対応する」ともなっています。 育児休業期間の勤続計算は法令にあるのでしょうか?

  • 地方公務員が病気休職中に退職したら?

    地方公務員が病気休職中に退職したら? または、退職願い提出後に病気で休んだら? ●勤続20年以上ですが、今年5月~9月まで病気休暇(90日)→以降 病気休職しましたが、 9月1日から無理に復職。 ●しかし、病状が再び悪化。 本日10月29日から、再び病気休暇(90日)→病気休職見込みで、 ●病気で休んでる時期に 退職願を出しても、退職金は支払われるでしょうか?(普通退職ですが、 、事務的に12月末までに、間に合うでしょうか?) ●また、退職後、傷病手当金なるものは、支給されるのでしょうか? 今後のことが心配なので、事務的なことで損をしないように お詳しいかた、アドバイスお願いします。 ●自分は精神障害者3級手帳所持者です。 49歳

  • 病気休職されている方の扱いについて

    業務などには全く関係のない病気で休職しておられる方について質問です。 当社の就業規則には、勤続年数によって休職期間が定められており、その休職期間終了後も勤務に復帰できない場合には退職となる、と記載されてありますが、本人の休職期間があと1ヵ月で終了します。復帰の目処が全く立たないことから、退職されることになるのかなと思っていますが、実際の手続きとして、どのような扱いになるのでしょうか?自己都合にて処理しても良いのでしょうか。 ちなみに、本人には休職期間~退職等の説明はしてあるそうなのですが、一般的にはどのような流れになり、どのような形をとっていることが多いのか(ケースバイケースでしょうけれど)、詳しい方のご回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • うつが悪化の一途です。

    50代になったばかりの者です。 対人関係の悪化で、仮面うつを貫きながら、出社しております。 抗うつ薬で何とか毅然としていられるのですが、通院中の医師からは、このまま続ければ、うつは悪化する!と断言されました。 今のところ休職まではというところまでは勧められていませんが、いずれは限界も近いと体調が悲鳴状態であることを感じています。 うちの会社は、非上場ですが、規模は大きい方で私の勤続年数から休職期間は最長2年です。 しかし、一旦休職した者は、ほとんど復職しても病気が再発して結局は退職する者がほとんどです。 つまり、会社は建前上のケアしかせず、他の健康な連中からは、休職者という烙印扱いを受けるのが常なのです。それで又、再発してしまう悪循環を何回も目の当たりにしたり、退職した者に聞いたところ扱いの悲惨さは、とんでもなかったと言っていました。 退職勧奨にもって行くとのことです。 休職となったら退職必須なので、この年齢では転職は厳しく、もう将来に絶望しました。 家庭もあり、家のローンもあります。 私はこのまま、無理してでも続けるべきか、休職をして違う方向に進むべきか、今後についてアドバイスや生きる術をお教え下さい。

  • 休職について

    勤続20年超で、心療内科に通院しておりますが、会社でのPハラで、何かしらの精神疾患に罹っているのは、間違いありません。 心療内科の主治医は「うつでは無いなあ」しか言わず、ただ、薬とカウンセリングを続けておりますが 寛解の様子もありません。 そこで、転職も考え、オファーもありますが、この調子でも、という不安の上、休職して、メンタルヘルスを考えております。 当社の規定集には、休職期間が定められており「業務外の傷病により、欠勤が1ケ月を超えた時」2年の休職が、謳われております。 それ以上の詳しいことは記載されていません。 有給休暇は満日残っており、40日(病気の場合は+20日)です。 その後は、傷病手当となりますが、休職期間に、解雇、それも自己都合で辞めさせられた者が数名います。 本音は理由としてメンタルヘルスですが、メンタリストの資格取得の為の期間を考えております。 2年間、しっかりと休職が出来る方法をお教え願います。 うつ、では、長期間は難しい、自律神経失調症で1年は過去にありましたが、だいたい、うつや適応性障害では、長期間の休職診断書が書けないみたいで、復職してから概ね自己都合退職に無野やりされている実情もあります。 恐らく、復職後のうつの再発だと思いますが、一緒の病気だと休職は認められないのでしょうか? どうやって、自己都合に持っていくのかなんて、退職した人には、聞けませんし、この相談箱を利用させていただきました。