• 締切済み

増殖死って?

細胞の増殖死ってどういうことを言うんですか? あと、放射線生物学で細胞の生死の判定をコロニー法を用いて行うのはなぜですか? レポートにかなり行き詰まってるんでよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#6829
noname#6829
回答No.2

「放射線科医のための放射線生物学 第4版」(篠原出版)より: 「細胞の生存曲線 cell survival curve は、放射線線量と細胞の生存確率との関係を表したものである。ここで生存とは何かが問題である。細胞の生存とか、反対にその死は、人それぞれにより意味が違うだろうから、ここで正確に定義しておく必要がある。たとえば、神経細胞、筋肉の細胞あるいは分泌細胞といった細胞分裂をしない分化した細胞では、死とはそれ特有な機能の喪失を意味する。一方、造血系の幹細胞とか培養中の細胞のように増殖している細胞にとっては増殖を続ける能力を失うこと、すなわち、“再増殖能”の喪失が死である。このような死を増殖死 reproductive death という。  この定義は放射線生物学の狭義の解釈による。(以下略)」 「・再増殖能を持つ生存細胞を clonogenic という。  ・非処理細胞を培養した時、これが肉眼で認めうるコロニーに成長しうる比率を集落形成率 plating efficiency ( PE ) といい、次のようである。    PE=(できたコロニー数)/(植えた細胞数)×100  ・PE は確立された細胞系のいくつかでは100%に近いが、生体より取ったばかりのヒト細胞では1%あるいはそれ以下のこともある。  ・ある照射線量を生きた、生存細胞の確立 ( SF ) は植えた細胞のどれだけが肉眼的に認めうるコロニーに成長したかできまる。もちろん、PE に対する補正が必要である。したがって、    SF=(できたコロニー数)/(植えた細胞数×PE/100) (以下略)」 がんばれ!(^o^)/

hatena8
質問者

お礼

あぁ、応援までして頂いてありがとうございます。 参考にします。

  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.1

増殖死: 細胞は分裂回数が決まっているので、一定回数分裂すると死にます。あるいは、分裂回数がすくなくても、分裂には大きなエネルギーが必要ですので、エネルギーが枯渇すると、死にます。 コロニー法は、やすくてらくだからじゃないでしょうか。

hatena8
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 増殖変化

    微生物の増殖変化を測定する方法で、分光光度計を用いる方法がありますよね? この方法での細胞の濃度Cと吸光度Aとの関係式を知りたいのですが、載っているサイト等ありましたら教えてください。

  • 生物の死

    細胞分裂をする生物にとって、『死』は存在するのでしょうか?

  • 生ワクチンに含まれるウイルスの増殖について質問です

    生ワクチンについて調べていたところ、janewayの免疫生物学に「ヒトの細胞では増殖できない弱毒化したウイルスを」云々という記述がありました。ところが別の免疫学の本には、「生ワクチンの弱毒化されたウイルスが体内で時々増殖し、そのたびに細胞が抗原提示をすることでTc細胞やマクロファージの活性を繰り返し引き起こし長期間の細胞性免疫を保持する」といった記述がありました。 結局のところ、弱毒化されたウイルスはヒトの体内でも増殖するのでしょうか? また、増殖しないというはどういう状態なんでしょうか? (ヒトの細胞膜にレセプターが存在しないためにそもそも細胞内に入れないということなのか、細胞内に潜伏している状態が続くということなのか分かりませんでした) 医学部なのですが、免疫の授業もまだ始まったばかりで知識があまりありません。 ある程度噛み砕いて教えてくださるとありがたいです。 おねがいします。

  • 一般生菌試験のタイミングと判定について

    化粧品の微生物限度試験を行っております。試験判定の結果、コロニー0の場合は防腐性能が効いているということで問題ないのですが、例えば製造直後に培養して100程度の菌数だった場合、一般的に300以下や500以下などの基準に基づけば問題ないとうことになりますが、100個の菌についてのその後の増殖率によっては腐敗する可能性などが考えられるのではないでしょうか。 コロニーが大きく分厚いものが発生した場合など、増殖率の高い微生物が製品に混在している可能性が高いと思われ、やはりその場合についてはその後の菌数の増殖が懸念されるとおもうのですが、こういった場合どうのな判定をすれば妥当なのでしょうか。 また、今回は製造充填直後に試験を行いましたが、一般的に微生物試験を行うタイミングというものはあるのでしょうか。 今回の問題の判定のため、検体を微生物試験と同様の条件で24時間おき、再試験を行うことで菌数の増殖の程度を見てみようかと思います。この方法の妥当性について問題ないでしょうか。 培養条件は35度ですが、夏季などはトラックでの搬送時にこういった環境におかれる可能性は大いに考えられるかと思われます。 このような段階的な試験を必要としない方法など、皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 癌細胞のコロニーカウントについて質問です。

    癌細胞のコロニーカウントについて質問です。 癌細胞に放射線を当ててコロニー生成する率を調べています。放射線の量を増やすごとに植える細胞の数も増やしています。たとえば2Gyの時は4,000、4Gyの時は40,000のように。50細胞以上を含むコロニーをカウントするように決めて、2週間後のカウントにしています。 前立腺癌の細胞で分裂速度が非常に遅いタイプです。 結果として、2Gyはいいのですが、4Gyのプレートには数個ずつしか細胞を含まない小さなコロニーが数百個残っています。しかし一つのコロニーに含まれる細胞は50個以下なのでカウントは0個になります。しかしコロニーを数えるのが実験の目的なので0個では困ります。 質問ですが、この場合 4Gyのプレートに植える細胞を増やすべきなのか減らすべきなのか。あるいは3週間後のカウントにするべきなのでしょうか。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • MTT法

    細胞の生死を判定する方法の1つにMTT法と呼ばれるものがあるそうですが、それはどのような測定法なのでしょうか?実験の進め方などもあわせて教えていただけるとたいへんありがたいです。

  • ガン細胞の無限増殖について。

    ガンを原因として死んだ個体があるとします(ヒトやマウスなど)。個体としては死んでしまった訳ですが、ガン細胞は無限分裂寿命細胞であるといいますから、この個体(死体)に外部から栄養を供給し、室温等も増殖するに適当な条件を続けている限りは、ガン細胞は増殖し続け、転移を繰り返して、いずれはもとの個体ほどにも大きく(またはそれ以上に大きく)なったガン細胞塊となる。そんなことはあるのでしょうか? 心臓が止まって血液やリンパ液の流れが無くなり転移が起きず、また栄養が行き渡らず、これとは違った結果になりますか?途中で免疫機能が低下して他の感染症にかかってしまい、そんなところまでは至らないのでしょうか?ならば、それらを回避することはできますか? 個体の大きさ、個体種、ガンになった部位、ガンの種類などによっても結果は違うのかもしれません。想像するだけでも恐ろしい奇妙な質問ですが、医学・生物学に詳しい方に意見をいただけるようよろしくお願い致します。

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フローサイトメトリーの解析について

    生物学系の学部で実験をしている大学3年生です。フローサイトメトリー(FACS)を使用して、この解析について質問があります。レーザーの散乱光には、前方散乱と側方散乱があり前者は細胞の大きさ、後者は細胞内の様子が分り、大きいほど前方散乱が大きく、また、細胞内に顆粒があるほど側方散乱が大きいことは理解しました。疑問があるのですが、死細胞と生細胞はこの2通りの散乱で仕切るとするとどのようになるのでしょうか?死ぬと細胞内に液胞のようなものが増えたり、顆粒が増えたりして、側方散乱の値が高くなるのでしょうか?前方散乱では死細胞は大きさが小さくなるのでしょうか?そしたら、前方散乱の値は、小さくなる気がします。しかし、顆粒球などもとから顆粒がいっぱいであればこの側方散乱による生死の見分け方はできませんよね?PIで染めて死細胞を見ている方法があることは知っているのですが、PI標識しなくても細胞の生死をFACSにおける散乱の度合いで示されている図(density plot)から読み取れることができるのでしょうか?それともやはり、この2つの散乱の強度では、大きさと細胞が顆粒を持つのかどうかが分り、生死は判別出来ないのでしょうか?  また、もう一つあります。膜抗原は、死細胞でも発現しているのでしょうか?分解されなければ死んだ細胞でも発現はしている気がします。  長々とすみいませんが、よろしくお願いします。

  • 銭湯・家庭の風呂の湯舟の中でコロナウィルスは増殖?

    銭湯・家庭の風呂の湯舟の中で、レジオネラ菌が繁殖するというのは聞いたことがあります。 これに対し、銭湯・家庭の風呂の湯舟の中で、コロナウィルスが増殖することはあり得るでしょうか? コロナウィルスは生物の細胞の中でのみ増殖するから、銭湯・家庭の風呂の湯舟の中では増殖せず、徐々に死滅(不活化)していくだけ、でしょうか?