• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雑所得の20万円申告不要の規定について)

雑所得の20万円申告不要の規定について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >二人共会社員…給料を貰っています。 勤務先から『【給与所得の】源泉徴収票』が交付されているということで間違いないですね? また、条件が多くなると判断が難しくなりますので、 ・給与の収入金額は、2,000万円以下 ・勤務先は1ヶ所のみ ・給与以外の収入は【まったくない】 と【仮定】します。 ※「勤務先が2ヶ所以上」でも「給与以外に収入がある」場合でも、「条件次第で確定申告不要」ですが、複雑になるのであえて条件を絞るということです。 >…年に3度ほど手伝ってもらうため合計で一人10万ほどの収入となるのですが、この二人は雑収入として申告不要でしょか・・・? 税法上は、「雑収入」ではなく、「外注費」「報酬」などと呼ぶことが多いですが、「確定申告はしてもしなくてもよい」「個人住民税の申告は必要」となります。 『【確定申告・還付申告】>Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 >>ロ 給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える (多摩市の案内)『(質問)私は、会社員ですが勤め先の給与以外に15万円の収入があります。所得税は申告義務がないと聞いたのですが、住民税はどうすればいいですか。』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/14705/000484.html >>…住民税では、所得の多寡に関わらず申告が必要となります。所得税の確定申告をしない場合は、住民税の申告をお願いします。 >申告不要の条件として給料を一箇所から貰っていて、年末調整を行っている、かつ、確定申告を行わない人と条件があるのをあるサイトで見ました。 細かいルールを省略した「ざっくりした」考え方で、大きく間違ってはいませんが正確でもありません。 >年末調整というのがよく分かりませんが、これは会社により所得税などの天引きされていれば年末調整されていると考えてよいでしょうか? そうとは限りません。 『年末調整の対象となる人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm >>…年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を年末調整を行う日までに提出している一定の人です。… なお、厳密には「年末調整されているかどうか?(給与の支払者がちゃんと年末調整を行っているかどうか?)」と「受給者(従業員)が所得税の確定申告を行う義務」は「無関係」なのですが、通常は、そう考えていたほうが分かりやすいでしょう。 >…確定申告はほとんどの年度で行いません 「所得税の確定申告」を行なうのであれば、「その年のすべての所得」の申告が必要です。 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm ※「源泉分離課税の対象になっている」など、もともと申告不要の所得を除きます。 『源泉分離課税制度』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2230.htm ***** (その他参考URL) 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『税務署 混雑開始』(2013/01/17) http://ameblo.jp/hidakamasaki/entry-11452845572.html --- 『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ --- 『税理士法違反について|税理士事務所.jp』 http://www.zeirishi-office.jp/04/04_law_ihan.asp ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

toto073
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>税法上は、「雑収入」ではなく、「外注費」「報酬」などと呼ぶことが多いですが、「確定申告はしてもしなくてもよい」「個人住民税の申告は必要」となります。 住民税の申告は必要のようですね・・・。参考になりました

関連するQ&A

  • 年末調整、確定申告

    年末調整、確定申告についての質問ですが、まず年末調整から。これは、一年間自分又は会社が自分達の給料から天引きした所得税と、自分の一年間の年収から、払わなければいけない所得税を換算し、その金額と天引きされた所得税を比較しますよね?その後、過不足があるかどうかをみる、ということであってますか? もしそうなら、もし税が多ければその多く払った税はどこに行くのでしょうか?反対に、不足があればどこから、徴収するのでしょうか? つづいて確定申告です、自営業や俳優などの人が会社のかわりに、自分が払わなければいかない税金を申告するということですよね?これは、イコール会社に入っている人で言えば、何末調整? よく、俳優などが確定申告で問題になっていますが、あれはどういうことでしょうか?

  • 定職 + アルバイトの所得税申告

    よろしくお願いします。 収入が少ないので、アルバイトを探そうかと思っています。 現在の定職(契約社員で厚生年金と健康保険に加入) の就業時間外に、 他の民間企業でアルバイトをした場合、 アルバイトの収入が、たとえ1万円でも所得税申告(年末調整)の対象になりますか? 定職の年収は税込みで約240万円 + アルバイトで毎月10万円の収入、年間120万円の収入を得た場合、 所得税申告(年末調整)は必要ですか? それとも、アルバイトの給料を受け取るときに、 毎月の所得税を納税(天引き)している場合は、 所得税申告(年末調整)は必要ないのでしょうか? 税金に詳しくないので教えてください。

  • 確定申告は不要ですか?

    確定申告は不要ですか? 男性パートで働いています。仕事場一箇所のみでの所得です。 職場で、社会保険に加入しています、年末調整や住民税、所得税の天引きも会社で行ってもらっています。 私のような場合は確定申告不要ですか?よろしくお願いします。

  • 所得税等について

    現在、2箇所かけもちパートしています。 手取り計算(通勤費込み)ですが年収は、合算で140~160万の間です。 扶養ではなく、扶養もいません。 両方で年末調整?の用紙を提出しています。 (片方にのみ、保険料などの控除?項目を記入) 片方の給料で、市県民税が天引きされています。 どちらも所得税が引かれていないのですが、市県民税は合算した年収から算出した額の支払いになっています。 上記のような場合、所得税が天引きされていないのは、会社毎に基準値を下回っているからと判断され、所得税が引かれていないのでしょうか? また、これから所得税引かれるようになるor引かれるように手続きしに税務署等に行った方が良いのでしょうか? 年末調整や確定申告の後に、返って来たとか足りなくて取られたとか聞きますが、それは所得税が天引きされている状態での話ですか? (友達は天引きされてるけど、軽微だからか返って来たことないと言ってましたが…) 文章がわかりづらくてすみません。 所得税について調べていて、こんがらかってしまったもので… なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 副業の確定申告について

    確定申告や副業を初めて経験しますので、 わからない事だらけです。 以前の質問&回答を拝見したのですが、自分のパターンに合うのがなくて、質問させていただくことにしました。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 本業は会社員で給料をもらっています。 社会保険・厚生年金はなくて、所得税と市民税を天引きされています。 ですので、会社が年末調整をしてくれますので、この所得については確定申告の必要はありません。 副業ですが、給与所得ではなく、作ったものを販売(?)することで、収入になっています。 対会社ですので、領収書も発行しています。 額は年間20万円を超える予定です。 (1)できるだけ本業の会社には知られたくないので、知られてしまうパターンと、回避する方法を教えてください。 (2)副業の収入ですが、消費税は内税です。(『もらっていない』と同義)確定申告の時に僕が国(市?)に消費税を払わないといけないのでしょうか? (3)例えば副業の年間収入が30万の時は、確定申告でいくらくらい収めなければいけないでしょうか? (4)確定申告で収める税金は累進課税ですか? (5)副業に対しての経費は認められますか?また、どのような支出が経費として認められますか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 給料所得者が雑所得につき確定申告する場合ですが・・

    給与所得者で、給与収入における税金類は会社より年末調整されています。 雑所得につき、申告しなければならないので、国税庁のHPより、郵送による申告書を作成していると、 「給料収入があるor否」にチェックを求められる項目があり、「ある」にすると給料の収入額などその他(素人には)ややこしい金額を入力する画面が出ます。 これは会社からすでに申告されているので、「給料収入=否」として進んでいいのでしょうか? さらに進むと、「各控除の申告のする・しない」が複数カ所あるのですが、 こちらも控除対象の項目を「する」にすると、色々な金額を入力することになり、その数値が記載している書類は会社に提出しているので手元にはありません。これも会社からすでに控除申請されているので、「しない」として進んでいいのでしょうか? とりあえず、雑所得単独で申告書を作成して、税務署に郵送しておけば、税務署の方で、会社からなされた給料所得の申告と合算して、新たな所得税が算出され、源泉で引かれる以外の税について、私宛に請求してくるのでしょうか?

  • 所得税 電子申告 税額控除¥5,000

    所得税の確定申告なんですが、電子申告をすると¥5,000の税額控除ができるとききました。 私は、給与収入のみなので年末調整なのですが、この恩恵を受ける為、 年末調整したあとで、医療費とかもなく、ただ申告するだけでもいいのでしょうか。

  • 税について数点質問!!

    年末調整って、所得税って先払いになってるから会社がだいだいこれくらいって感じで給料から引いて国に払って、で年末に払いすぎてたのがわかったら返してもらうってものですよね? それと、所得税は国への税金で住民税は自分の住んでる自治体への税金ですよね? なぜこちらは天引きされないんでしょう? 住民税って、所得税の確定申告するとやっぱり自治体に収入アリってバレて払わなきゃならないですかね?

  • 所得税について

    扶養控除申告書と所得税について詳しい方がいたら教えて下さい。 平成20年に派遣社員として働いていました。 短期の仕事を主にしていたので社会保険等は加入せず親の扶養となったままでした。 年末調整の際に年末調整用の書類と扶養控除申告書?を出し忘れ平成21年の1月分のお給料から所得税が約10万程引かれてしまいました。 (いつもは同じくらいのお給料でも1万6000円くらいまでしか引かれてなかった。) 派遣会社の担当者に聞くと扶養控除申告書を提出していないのですぐに提出すれば来月分から給料の所得税は下がる、1月分の所得税は今年の年末調整、もしくは確定申告で計算し直して戻ってくるはずです。と言われました。慌てて書類を出し2月分の所得税は1万4000円程ですみました。 その後、引っ越し等で派遣をやめてしまったためその年の年末調整はせず、確定申告も出し忘れてしまいました。 最近、ネット等で見ていると確定申告は何年前かの分もできる、等のことが書かれていて色々調べてみたのですが今イチよく解りません。 上記のようなパターンでも来年の確定申告で申告すれば払い過ぎてしまった分はさかのぼって戻ってきたりするのでしょうか?

  • 僕の場合は確定申告不要ですか?

    男性、パートです。 勤務先は一つの仕事場でしか働いていません。 お聞きしたいのは、会社側が年末調整をやってくれていて、所得税も天引きされている場合は僕は確定申告は不要ですか?