• ベストアンサー

日経株価が急上昇しています。

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2050/7651)
回答No.3

 米国政府がデフォルトするかもしれない2014年2月7日が分岐点だと言われているようです。米国政府予算が引き締めに入ると、途端に株価が暴落し、通貨危機が始まり、円高株安に逆戻りして、デフレ再燃という事態になりかねないですからね。消費税増税の影響もあるでしょうから。  来年の消費税増税後も株価に大きな落ち込みが起こらないまま株価の上昇が続くのであれば、バブル期が再燃したと言えるのでしょうが、時期的には可能性があるのですが、どうも不安要因が多いようですね。  バブル経済の頃の話ですが、株価が4万円台に近づいていた時期でも、予想に比べて経済成長率が伸び悩んでいたのが実態です。今後、バブル経済が再燃するのは事実でしょうが、経済成長率が伸びないバブル経済とか、財政赤字と貿易赤字が増え続けるバブル経済という結果になるかもしれませんね。  日本経済成長率の推移:http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4400.html

sena0593
質問者

お礼

ありがとうございます。 来年2月の共和党の態度が心配ですね。 でも先回のような騒ぎにはならないかもしれませんね。 無難に通過すればいいですね。

関連するQ&A

  • 株価上昇はいつまで?

    円が100円を超え、さらに日経平均株価は上昇しています。 大方のプロは5月は下落トレンドと予測されていましたが、株価上昇は止まりません。 しかしいつかは大きく下落する時はくるのでしょう。 今後1ヶ月間以内で、1,000円超えての日経下落が訪れるとしたら(戦争や震災の偶発要因は除いて)、現実的な要因として何が原因となると思いますか? その時期はいつと予測されてますか? 皆様の独自の考えを教えて下さい。

  • 日経平均株価と225先物について

    日経平均株価と225先物について 3/29(月)は日経平均が9.9円下落したにもかかわらず、225先物は90円も上昇しました。 この違いはどのようなことから生じていると理解すればよろしいのでしょうか? どなたかご教示いただけると幸いです。

  • 日経平均8月以来の上昇

    日経平均株価が、8月から今までと違う波で上昇していると思うんですが、どのような理由からと推測されますか?

  • 日経平均株価

    大学の経済学部のゼミ入室試験で、日経平均株価と長期金利の来年の1月後半から2月頭にかけての予想を立てるのが課題なのですが、この場合、なにをどうしたらいいでしょうか。。。一応ここ数年でどういう金額で推移してるか見て、現在上昇にあるのか下降にあるのか、自分なりに見たりしたんですけど、全く無知なもので、そこからどう予想すればいいか分からなくて。 具体的に株価がいくらか、金利が何%かを数値で出さないといけないのですが。。。 ホントに困っています。

  • 株価上昇の理由について教えてください

    最近の株価上昇の理由について教えてください  今から参戦してまだまだいけそうですかね? 日経平均はどの辺まで上がる可能性があるのでしょうか? 仕込むとしたらどんな業種の株を狙ってますか? 皆さんの意見をお聞かせください

  • 今後の日経について

    量的緩和の解除やNY、海外情勢などにより日経の先行きが不安ですが、来週や今後の日経の展望についてご意見を頂きたいと思います。 ちなみに私は、来週9日を目処に今の価格±100円程度で調整して再来週から上昇転換していくと睨んでいます。

  • 今日13:30頃からの株価上昇理由

    いろんな銘柄のチャートを確認しますと、今日13:30頃から 東証銘柄の多くが上昇に転じたように見受けられます。 日経平均も下げた状態から急上昇したようです。 そこでなのですが、この上昇に転じた理由とはなんなのでしょうか。 値ごろ感というのもあるとは思うのですが。

  • TOBにより株価が上昇するのはナゼ???

    ドン・キホーテが、TOB(株式公開買い付け)実施を発表したのですが、オリジン東秀の株価がストップ高の2740円まで上昇したそうです。 これってなぜ?どういうメカニズムなの? (以下日経新聞より引用抜粋) ディスカウントストア大手、ドン・キホーテは16日、前日にTOB(株式公開買い付け)実施を発表したオリジン東秀の子会社化に改めて強い意欲を示した。16日、オリジン東秀の株価がストップ高の2740円まで上昇したことについて「想定の範囲内で、(買い付け期間終了の)2月までには、もう少し落ち着くのではないか」との見方を示した。(2006.1.17)

  • 下落が続いていた株価も今日は久々に上昇しましたね。

    これから、9月~10月の予想はどうかしら。 東京オリンピック開催の可能性も低くないし、米国の景気も悪くないし、米国の緩和縮小の過程で、少し乱高下があるかもしれないけれど、その後は落ち着いて、再び株価も上昇してほしいと祈ってますが、日経平均15000円ぐらいまで戻りますでしょうか?楽天的かしら、ほかにどんな予想が考えられますでしょうか?

  • 日経平均株価と日経先物の価格差について

    2013年2月14日の日経平均株価は11000円くらいで、日経先物はその夜11300円くらいまで上がりました。このまま円安が続くと、どんどん値差が開いて行ってしまうと思うのですが、どのようにお互いの値差を縮めるのでしょうか。2/18(月)に先物が買われたら、その金で現物株式を買うのでしょうか?つまり先物は値段を下げるように動いて、日経平均株価を上げるような、作業をするのでしょうか?