• 締切済み

タイミングについて至急教えてください

不妊治療中、37歳女性です。 来年から体外受精する予定ですが、今月が治療前の最後のタイミングのチャンスです。 昨日の朝、排卵検査薬、薄く陽性 → タイミング   本日の朝、排卵検査薬、濃く陽性 本当は今朝の検査薬で陽性だったので、今晩タイミングをとったほうが良かったと思いますが、夫は夜勤。陽性当日のタイミングは無理です。 明日またタイミングをとりたいと思いますが、おそらく排卵してしまったあと・・・。 一度だけのトライだと不安です(´Д` ) 原因不明不妊、たぶん卵子の老化だと思っていますが、少しでも自然妊娠の可能性があるなら、ダメ元でチャレンジしたい!と思っています。 詳しい方、これでタイミングの取り方が大丈夫が、教えてください。

みんなの回答

  • glitter12
  • ベストアンサー率35% (344/982)
回答No.2

私は婦人科で一度排卵が正常にあるか確認しに行った際にたまたま排卵日近くだったため、先生から 「妊娠したいなら排卵日2日前から3日連続でして!」と言われました(笑) 誰もが排卵日=妊娠しやすい日ではなく、人によっては排卵日前日がよかったり 排卵日翌日がよかったりと違うからとのことでした。 結果さすがに3日連続は無理でしたが(笑) 排卵日2日前、排卵日前日、排卵日翌日、排卵日2日後の排卵日当日を除く4日タイミングを取り 1回婦人科でアドバイスを受けただけで妊娠できました。 なので、タイミングはいつかと狙うのではなく 排卵日が大体分かるならその周辺は出来る限りする!というスタンスの方がいいと思いますよ。 数打ちゃ当たるという感じですかね。 年齢的にも妊娠しにくい時期になってきていますし、ご主人さえよければ 今日と明日もできるとより確率は上がりますので頑張って誘ってください。 男性は不妊治療ってかなり精神的なダメージを受けますから(もちろん女性もですが) 自然にできるならそれがいいよね?と強引にでも持っていっちゃってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 私の経験からですが・・・。 可能性があって、可能なのであればタイミングは取ってみたらいいと思います。 だってあとで後悔するのはイヤじゃないですか。 私が使っていた排卵検査薬は、陽性が出てから12~36時間以内に排卵となっていましたので、最初に陽性を確認してから36時間以内に可能だったらもう一度タイミングをとりました。 体って個人差があるから、皆が皆36時間というわけではないだろうし、よほど日程的に無理でないんならチャレンジしてもいいと思いますよ~。 タイミングが合えばラッキーじゃないですか~?^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイミング妊娠法、今夜トライするべきですか?

    妊娠希望です。 昨日の朝、排卵日検査薬で陽性反応がありました。 が、夫が仕事でおらず、タイミングがもてませんでした。 昨日の朝に反応があったということは、 仮にその直前にLHサージが起こっていたとしても、 排卵予定の24~36時間後というのは今日の早朝から夕方、 ということになると思います。 今夜、トライした場合、妊娠の可能性はあるでしょうか? 卵子がすでに排卵されている場合、老化していることも考えられますよね? 以前読んだ「タイミング妊娠法」という本では、 老化卵子が受精した場合、流産や障害をもった子どもが生まれやすいというような ことが書いてありました。 そもそも受精できるかどうかも疑わしいタイミングかとは思いますが、 もし受精できたとしても、そのような心配がある限りは、 今夜頑張らずに、次の機会を待ったほうがいいでしょうか? 自分の年齢のことと、身内に先天性の障害のある子どもがいることから、 神経質になっています。 ただ、夫が夜勤もある仕事でなかなか、理想的な「排卵日1日前」にタイミングが もてないことも悩みではあるのですが・・・。

  • 高齢の不妊治療の経過について

    41歳なのですが、半年ほど前から地方都市の不妊クリニックに通っています。39歳で1回繋留流産の経験があるので、「不妊」とはいわないかもしれません。 まず、子宮がんの検査とホルモン検査、精子の運動率の検査をして、 その後はタイミング指導に入り、2周期目で自然妊娠しましたが、また繋留流産(2回目)に終わりました。 その後またタイミング指導に入って2周期目となります。 こちらから聞かない限りあまりしゃべらないあっさりしたお医者なので、何も言わない限りこのままタイミング指導が続くのかな?と思い、体外受精もやってみたいと思っているのですが、と相談すると、年齢が年齢だから確率が低いのですけど、それをわかっていて希望されるということなら、もちろんやりますよ、という回答でした。 質問は、 (1)不妊治療の検査はいろいろあるようなのですが、ホルモン検査以外特に受けていないのは、自然妊娠しているからでしょうか?それとも、高齢だから積極的に治療しようとしていないからでしょうか? (2)排卵はしているのですが、生理開始から10~11日目ぐらいで排卵しているので、十分卵子が育っていなくて排卵しているかもしれないね、とお医者から言われています。卵巣機能が落ちているためだと思うのですが、このような状態で排卵誘発剤を使って卵子を育てて体外受精を試みた場合、自然で排卵して妊娠を待つより、質のよい卵子が採取できる可能性はあるのでしょうか? (3)2回繋留流産におわっているので、流産にならないためには何かできることはないでしょうか?といまのお医者に聞いたところ、うーん、繰り返しトライするしかないですね、という返事でした。まあ卵子の質が悪ければどうにもならないから、そりゃそのとおりだと思うのですけど、何かもうちょっと医者として指導できることはないのかなあ、と思いました。こんなものでしょうか? (4)その他、アドバイスいただけることがありましたらお願いします。

  • タイミングのとり方 毎日?1日おき?

    昨日、質問したものです。 昨日に排卵検査薬でうっすら陽性でタイミングとりました。 今日の12時ごろに排卵検査薬したところくっきり陽性になりました。 この場合昨日タイミングをとったので明日の方がいいのか、それとも、くっきり陽性が出た今日がいいのか、アドバイス下さい。 他のカテで、出来るならば毎日がいいとか、精子の寿命は3日~5日ほどあるから1日おきがいいとか、精子の受精能力は1日半なので、1日おきの、朝・夜・朝がいいとか色々あり、迷います。 精子・卵子に何も問題がないとしたら、(調べてないのでわかりませんが・・・)どのようなタイミングが1番可能性高いでしょうか? よろしくお願いします。

  • もうすぐ39歳、タイミング法を続けるべきか?

    妊娠希望、来月39歳になる女性です。 1年前に結婚し、半年後に自然妊娠しましたが8週で稽留流産と判明し、自然に完全流産となりました。 それ以降、(生理周期はほぼ一定しているため)、基礎体温・オリモノを見ながら自己流でタイミングを取ってきましたが(できない月もありましたが3回くらいはいい線を行っていたと思います)、半年が過ぎてしまいました。 不妊期間は長くないものの、39歳を目前にしてさすがに焦り、今周期から、近所の産婦人科に通い始めました。一応、不妊外来があり、人工受精まではできる病院ですが、不妊専門ではありません。 そこでタイミングを見てもらいつつ(今のところ投薬や注射は受けていません)、これからひととおりの不妊検査(まずは低温期・高温期の採血ホルモン検査、精液検査、卵管通水)を進めることになっています。 いまのところ結果が出ているのは低温期の採血ホルモン検査とクラミジア検査のみで、異常なしでした。 ちなみに今の病院では、卵管造影検査はできません。 ただ、通院を始めたばかりとはいうものの、卵子の老化ということを意識し始めると検査やタイミング法を試している時間も惜しくなってきて、人工受精もとばして、早く不妊専門病院に転院して体外受精をした方がいいのかも、と思い始めました。 体外受精で受精卵を凍結保存できることを知り、今の卵子で兄弟をつくってあげることができるかもしれない、と思ったのもその理由の1つです(もちろん、運がよければの話だと思いますが)。 しかし半年前に一度は自然妊娠していることを考えると、あと3周期くらいはタイミング法を試したほうがよいのかなと迷う気持ちもあります。 タイミング法を続けるべきか判断する材料として、アンチミュラーホルモン検査を受けるというのも1つの方法なのかな?とも思ったのですが、有効でしょうか? 経験者の皆さまのご意見をお聞かせください。

  • タイミングがまずかったでしょうか?

    タイミングがまずかったでしょうか? 2人目妊娠希望です。 20日から排卵検査薬で毎日朝チェックしています。 20日・・・陰性 21日・・・うっすら 22日・・・陽性(終了線と同じ濃さ) 23日・・・陰性 20日に仲良くしました。 22日に陽性反応が出たので、午後に病院で卵胞チェックしてもらったら 「排卵済みですね。でも、今日の朝陽性が出たって事は、今晩タイミングとったらバッチリでしょう。」 といわれました。 23日か24日には高温期に入るだろうから、高温期に入ったら飲むようにと、デュファストン10日分をもらって帰ってきて、夜に仲良くしました。 サイトを見ていると、排卵が確認されてからタイミングをとっても遅いというのをよく目にします。 卵子の寿命が短いんですよね。 今回は、医師に「排卵済み」と言われているので確実ですよね・・・。 22日の朝に検査薬が陽性だったということは、この時点ではまだ排卵はされていなかったのでしょうか? 22日の午後に排卵済みの確認ができたということは、朝から午後の間の時間に排卵されたとみていいのでしょうか? 基礎体温は23日現在、少し上がってきたかな?という感じです。 ガクッと排卵日に体温が下がるということはありません。 でも、それは気にしなくていいということなので気にしてませんが・・・。 今晩23日も保険という意味で仲良くしようかと思っているのですが、21日に仲良くしておけばよかったー!!!と思って悔やんでいます(汗) やはり22日の排卵済みでのタイミングでの妊娠は可能性が低いですか? 同じパターンで妊娠しましたっていう方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください

  • こんなタイミングってアリですか??

    たびたび質問させていただいております。不妊治療中30代です。 その都度色々アドバイスをいただき、最大の悩みであった、医師とのコミュニケーションが大分とれるようになってきました。しかし・・・ 10月18日 卵胞チェック20.3ミリ 排卵検査薬 AM10:00陰性 10月19日 排卵検査薬 PM1:00 陽性         PM7:00 出血(水のようなオリモノと一緒に、これ1回のみ) 10月20日(本日) 卵胞チェック16ミリ 人工授精 AM9:00(尿検査は行われたが、結果を聞き忘れ) 医師は、昨夜の出血は排卵出血だね、と言っていました。排卵は済んでいる、とも。 受付の看護師は、本日の人工授精がタイミングばっちり!のような事を言っていましたが、どう考えても卵子の受精可能時間12時間を過ぎていませんか? その病院では、どうも、卵子受精可能時間を24時間との考えがあるようです。 運動精子数も、洗浄濃縮後 1ml当たり10万匹(全体量は0.5ml)と、今までで最も少なく、いくらなんでもこれは体外受精でしょう??と心の中で苦笑いしてしまっているのですが。 仮に、夫の精子運動率の低さから、排卵直後を狙って人工授精する方針だとしても、今回ばかりは昨日人工授精の方が、可能性があったと思います。 病院を変える決心はほぼついているのですが、不妊治療専門の病院で、雑誌にも載っているような所なのに、どうしてこんなチグハグな事になってしまうのでしょうか・・・。 精子数が少ない事があり、前夜に保険のタイミングをとる事も、出来ないでいます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お時間のある方何でも結構ですので教えていただけると嬉しいです。

  • AIHのタイミングついて質問です。

    初めて投稿させていただきます。 現在不妊治療中の31歳です。結婚3年目、ずっと自己タイミングをはかっていまいたが去年の12月の化学的流産をきっかけに本格的に治療を開始。 始めはタイミング療法でしたが授からず、AIHにステップアップし現在3回目の高温期7日目です。 私の方は子宮卵管造影検査は異常はないんですが、主人の成績にばらつきがあります。 今回ののチャレンジで D16日朝内診。右22mmだったが、LHサージが弱く、HMG注射75ミリを注射。2日後にAIHをしましょうと言われました。 しかし、その日の夜に排卵検査薬で濃い陽性になってしまいました。 翌日(D17)は日曜日で病院は休診。朝の排卵検査薬は濃い陽性(ピーク)昼ごろ下腹部痛ピーク。 夜の検査薬では反応はあるものの薄くなってしまいました。 翌日(D18)も検査薬はさらに薄くなっており、朝一番に内診を受けたところ、すでに排卵済みでした。 排卵検査薬について先生に伝えたところ、「反応がでてよかったですね」と言われ、 「すでに排卵してしまっている。タイミングは大丈夫なのでしょうか」と尋ねても「大丈夫ですよ」というのみ。先生を信じるしかないのですが、どうしても遅い気がして仕方がありません。 排卵した卵子の受精能力は6時間と聞いたことがあります。 今回は期待しない方がよいのでしょうか。 また、「大丈夫」と言い切る病院をこのまま信じてもよいのでしょうか。

  • タイミング大丈夫かご意見ください

    こんにちは。 いつも勉強させていただいています! 妊娠希望の34才主婦です。 10日 排卵検査薬 陰性 11日 検査せず 12日 排卵検査薬 朝8時半 陽性          夜6時半 陰性 13日 朝 7時タイミング    朝11時病院にて排卵済み確認 毎月17日目くらいに高温期になっていたので 今回もノンビリ構えていたんですが、 おりものがあったので一応10日(12日目)に検査してみたところ 陰性だけど薄く線が出たので あれ?でもそんな早いはずはない。と思い11日は検査せず 12日(14日目)朝に検査してみたらくっきり陽性。。 昼間には排卵出血と排卵痛もあり、これは!と あせって12日夜タイミング取ろうとしたんですが 主人が帰宅遅く疲れすぎて出来なくて朝イチでしました。 午前中に病院へ行くとすでに排卵済み・・。 ちなみに13日朝の基礎体温は低温と高温の間くらいの中途半端な 温度でした。 質問なんですが、 11日夜から陽性が出ていたと仮定しても 24時間後~の排卵になると思うので、12日夜~13日朝方に排卵だと 13日朝タイミングでも間に合ってますか? 卵子の受精可能時間は12時間と聞きます。 寝てるときに排卵が多いとも聞きます。 12日夜9時に排卵だとしても12時間後の13日朝9時までは 受精可能ということですよね。 今回、タイミング時にはすでに排卵済みだったようなので ショックで・・。 ご意見など宜しくお願いします!

  • タイミングがわからない

    タイミング3周期目です。 ☆9日(火)16日目、排卵検査薬うっすら陽性。  朝タイミングをとってフーナーをするも結果は×。  膣内にはいるけど動いていない、子宮頸管には1匹もいない、と言われました。 ☆10日(水)17日目、排卵検査薬濃く陽性。  朝タイミングをとるも、ダンナは射精した感じがあまりしない、出ても少し、とのこと。  夕方病院で卵胞チェックしたところ、24.5ミリなので、もう排卵しないとおかしい、と言われ、  注射を勧められたのですが、前々周期に注射に振り回された経験から、  できれば注射はしないで自然に排卵するのを待ちたいと望みました。 ☆本日11日(木)18日目、排卵検査薬昨日より薄くなるも陽性の範囲。  朝、軽い排卵痛のようなものを感じる。  朝タイミングをとる予定でしたが、ダンナが今朝は無理、夜にしよう、というので、  今日の帰宅後22時過ぎのタイミングとなりそうです。 今朝の体温は36.11でまだ低温期の範囲でしたが、 さっき熱っぽく感じたので測ったら、36.74まで上がっていました (基礎体温ではないので、あまり関係がないかもしれませんが・・・)。 もしかしたら、今朝早くに排卵したのかもしれない、と思っています。 そうだとすると、昨日の朝の少量のタイミングでは、受精は難しいでしょうか? また、今日の夜のタイミングはすでに遅いでしょうか? ダンナは元々ED気味で、二日連続タイミングをとれただけでもダンナ本人が驚いています。 (フーナー×のため、元気な精子が出ているかどうかはわかりません・・・) ちなみに、精液検査は数値は全体的に少し低かったものの、大きな問題はない、という診断でした。 前周期もタイミングはばっちりですね、と言われながらも撃沈だったため、 今回ダメだったら、もう、タイミングがわからない・・・と少し落ち込んでいます。 病院の先生は、「卵子は48時間生きているから、1日おきで大丈夫」と言いますが、 調べてみると、受精可能時間は6~8時間というデータもあり、 先生は気を楽にするために時間に幅を持たせているのかなぁ、という不安も出てきてしまいました。

  • タイミングについて

    いつも参考にさせて頂いております。 タイミングについて教えて下さい。 D10 卵胞チェック13.5ミリ D11 9時 排卵検査薬陰性 D12 18時 排卵検査薬陰性 D13 9時 排卵検査薬陽性 生理周期は26~28日 先週期は26日(7月30日開始) 体温はまだ低温です。おりものはD11から伸びるおりもの出始めました。 D12にタイミング取りたかったのですができず D13の深夜にしかタイミングがとれません。 例えばですが、D12の21時に排卵検査薬が陽性になっていたとしたら24~36時間後に排卵なので早くてD13の21時には排卵してしまったら今日の夜では間に合わないのかとか考えてしまいました…卵子、精子の受精可能時間から考えてD13の何時までに仲良しすれば可能性は高くなるのでしょうか…?