• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDD(c:d:パーティション)を丸ごと別HDDへ)

HDDのフルリカバリとリカバリ領域のコピー方法

tha-の回答

  • tha-
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

easeus todo backup 上記バックアップツールフリー版です。 google検索してください。 窓の杜のサイトに最初に出てくるので、ダウンロードしてインストールしてください。 説明をよく見てみるとわかると思いますが、 このソフトをDVDから直接ブートできるように焼き付けてください。 このソフトは非常に便利なソフトでリカバリ領域のバックアップ、その他ハードディスクの操作はほとんどのことができます。

KANTANPC
質問者

補足

ありがとうございました! すごいソフトですね。 早速インストールしました。 が、メニューが多すぎて迷っています。説明マニュアルのURLにたどり着けないので、お教えを乞います。 まず、「バックアップ」なのか「クローン」なのか?さらにその中のどのメニューが最適なのかが分かりません。C:とD:のパーティションを移植したいのです。 目標は、作業終了後、そのままHDDを換装して電源ONで今のWindowsXPが立ち上がることです。システムリカバリ領域つきで。その後、DtoDでフルリカバリを致します。 よろしくお願い致します。 >このソフトをDVDから直接ブートできるように焼き付けてください。 →HDD換装成功後に再度ダウンロード・インストールするのでもOKですか?

関連するQ&A

  • 80GBのHDDパーティションの「空き領域」どうすれば?

    使用環境 XPノート 80GBのHDDパーティションが Cドライブ  Dドライブ 空き領域 ■■■□□ ■■■□ □□□□□□□     □は空き領域 の様になんだか「無駄な空き領域」が多い格好になってしまいした。原因は40GBのHDDをそのままコピーした為です。 使用上問題は無いのですが、現在の空き領域を応分してCドライブとDドライブにそれぞれ割り当てた方が良いでしょうか? それとも今のままで良い? その積極的理由も一言お添え頂ければ幸いです。

  • HDDのパーティションについて

    CPUはPen4の3.6GHz,HDD160GB,メモリーは2GBのPCですが、ドライブはCだけでパーティションはしていません。保存用に外付けHDDもあるのでCドライブ内はほとんど空いています。ある程度の容量でパーティションしていないとHDD全体にバラバラに入ったデータを集めるためにHDDのヘッドは160GB内の広範囲を動くことになり、効率が悪いという話しを聞きました。そこで質問なのですが、Cドライブの空き容量はどれ程が適当なのでしょう?また使用領域と空領域の割合だとどれくらいが良いのですか?リカバリしないでパ-ティションを変更できるソフトもありますが信頼性はどうなんでしょう?出来ることなら少しずつパーティションを調整して最適の空容量で使えると良いのではと思います。御教示ください。よろしくお願いします。

  • HDDからSSDへ

    HDDからSSDへ換装する予定です。 その際、リカバリは面倒なのでソフトなどを使って完全コピーしようと思っています。 しかし、HDDは500GB,SSDは200GBなのでコピーはできないと色々なサイトにありました。 なので、HDDの使用領域が50GB程度なのでパーテーションを次のようにしたらできるのではないかと思いました。 C:100GB D:50GB 未割り当て:350GB このようにしたらできるのでしょうか? できないのであれば、あきらめてリカバリします。

  • 内蔵HDDの丸ごとコピー

    PCの内蔵HDDを大容量のものに換装したいと思っています。 PCは、 シャープ PC-AE30J WinXp Pro にアップグレード済み RAM 256MB + 1GBを増設 当方の希望は、 現在60GBの内蔵HDD(IDE)を120GBに交換。 リカバリ領域までHDDを丸ごとコピーしたい。 それでネット検索したところ、 EASEUS Partition Master がパーティションのサイズも変更できるようなので良さそうだと使ってみました。 やり方はこちらを参考にしています。 http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html 換装用のHDDは「裸族の頭」を使用してUSB接続しています。 途中まで順調に出来ているようなのですが、パーティション変更画面で、 新たなドライブのDドライブに該当する「G」と、リカバリ領域に該当するボリュームはサイズの変更が可能ですが、 Cドライブに該当する部分「F」はサイズ変更が出来ません。 その部分には「!」マークが付いていますが、これが何を意味するものか検索してもわかりませんでした。 しかたなく、サイズ変更しないでそのままコピーを終わらせ、HDDを換装後にPC起動を試みましたが起動できませんでした。 データのコピーはされているようです。 対策をご存じの方がおられましたらご指導願います。

  • 外付けHDDへ丸ごとバックアップとは?

    外付けHDDへ本体のHDDを丸ごとバックアップについてお尋ねします。 現在NECのPCを使っていますが、マイコンピューターにはCドライブとDドライブがあります。 その他、リカバリー用の隠し領域があります。 Cがメインで(70GB) DはNECの専用バックアップソフトにて作成したバックアップファイルを格納するのに利用するらしいです。(2GB) 隠し領域のパーテェションは (4GB) 計80GB 外付けHDDへ丸ごとバックアップする時に CとDと隠し領域部分を別々にバックアップしなければならないのでしょうか? 質問を書き込みながらふと気がついたのですが 隠し領域部分はドライブが表示されてないのですがバックアップする方法はありますか? 長々とすみませんが、 1.もしバックアップできたとしても、本体のHDDがクラッシュして市販のHDDを取りつけた時 元々のプレインストールされていたシステムとかソフトとかは元に戻るのでしょうか?

  • XPでHDDのパーティションを切りたいのですが

    XPで30GBのHDDのパーティションをCとDとFに切りたいのですが、本体がToshibaのSatelliteでリカバリー・ディスクからクリーン・インストールするタイプです。先ほどクリーン・インストールしたのですが、パーティションの分け方は聞いてくれず、そのままCドライブ一本にされてしまいます。 この場合は、製品版のXPを買わないと駄目なのでしょうか? でも、すでにXPが入っているのに買うのは、ちょっと…。 Partition Magic(15,800円)というのは個人で買うには高すぎます、しかも今は一回切れればいいんですし。 FDISKでパーティションを切ってから、リカバリー・ディスクを走らせるとどうなりますか? またはdiskmgmt.mscでなんとかならないのですか? 質問が多くなってしまいました。学校が始まってしまう週末まで作業できませんので出来れば急ぎで…。どうかお願いします。

  • C:とD:のパーティション切りなおし:Q2

    知人のPCがうまく動かないというので、行ってみたら、なんとC:3GB、D:30GBというパーティションで、C:の空き1%、D:の空き99%になってしまっています。 再セットアップでなく、C:/D:を50%/50%ぐらいにする方法として、次のことをMS-DOSモードでやってのけることはできないものでしょうか。 1.D:を一たんFormatしてから、サイズを縮め、空き領域を作る。 2.C:のサイズを作った空き領域に広げる。 NEC-PC98NX、Windows 2000、Mem:256MBのマシンです。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • HDDのパーテーションをなくすには・・・。

    今のパソコンはHDDドライブが40GBあるのですが、20GBでパーテーションがきられ、CドライブとDドライブと分かれています。 Cドライブだけで40GBある方が自分としては使いやすいので変えたいのですが可能でしょうか?? OSはXPです。

  • ノートPCの内蔵HDDパーティションを1つには。

    ノートPCの内蔵HDDパーティションを1つには。 Let's Note W8GWJCJRを使っています。Windows7をクリーンインストール後、OS領域・データ領域を分けるためパーティションを作成しました(C:OS90GB、D:ボリューム50GB)。 C:にはOS・システムファイルとCにしか入れられないアプリケーションソフト、D:にはドキュメント(XPでいうマイドキュメント系)とアプリケーションソフトを入れています。 また、隠し領域(デフォルト10GB)にリカバリ領域?があります。 この度、SSDの導入を行おうと思います。 SSDの導入は初なのでパーティションは作成せず、スマートな形(曖昧ですが)にしたいと思っています。 そこで、この現状HDDの隠し領域+C+Dを1つのイメージとして結合する方法を教えて頂きたいです。これはディスクのクローン(1つのクローンイメージ)を作成するという意味ではなく、SSDに移行したときにすべてがC:に格納されることを意味します。 ※ファイルのパスなどもきちんと変更されること 要は、SSDを取り付けてOS入れて、ドライバ当てて、ソフト入れて・・・という作業をせずに現状のHDDデータ(2パーティション)を1パーティションにしてSDDに移行したいとうことです。 バックアップソフトでの方法、OS標準での方法など実現のための方法は何でも構いません。 よろしくお願いします。 ※バックアップソフトはAcronis True Image Home 2009があります。

  • パーティション C、Dに何を入れるの?

     今度、OSを再インストールして、ハードディスクを分割してみようと考えているのですが、その際、「OSやアプリケーションソフトをどのドライブに入れるべきか」で悩んでます。  このサイトで、同じようなパーティションについての質問を検索して参照させていただいたのですが、そのうち、Cドライブにアプリを入れる人の方が多数派のように感じました。  Cには9GBほどを割り当てて、OSだけを入れておくという構成の方が、トラブルが発生した時にOSだけを入れなおせばいいんだから、優れていませんか?  って、私は何も喧嘩を売ってるわけじゃないですよ~(笑)。ど素人ですから。  「CにはOSだけを入れておればイイよ」とPCに詳しい知人にアドバイスされ、ネットでも同じようなことが書かれてるサイトを見て、その理由を見聞きして、素人なりに納得していたものですから。  もしよろしければ、それぞれのメリット・デメリットなどを教えてください。また、Dはソフト専用にしてさらにEを設けろ…などのアドバイスもお持ちしています。  ちなみに私のPCは、HDDリカバリ領域などがあるため、いじくれるのは70GBほどです。