• 締切済み

パグのしつけについて

dog_1_1の回答

  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.6

難しい問題ですね。 なにが難しいというと、ご主人の意識を変えることが難しいと感じました。 >私はこの叩くのを止めてほしいんですが、、 まったくもって、この通りです。 これってパグの性格に、ご主人が助けられているんですよ。 同じ躾を、例えば猟犬血統の紀州犬にやったら、メチャクチャやこしいことになります。 (最終的に悲鳴をあげるのはワンコではなく人間になります) 話しは単純で『どのような気質のワンコにも通用してこそ、躾の基本スタンス』です。 小型犬だから通用するというのは、これは人間の無理難題をワンコが吸収してくれているだけの事です。 >本人は軽くしかたたいてないといいますし、実際そうなんですが、叩かれたとき、大げさな程の悲鳴をあげるので聞くに堪えません。 陽気で愛嬌にあふれ、愛情が深いというパグが持っている気質の良さに助けられています。 おそらく『悲鳴をあげる』というのが、愛犬が選んだ暴力に対抗する唯一の方法なのでしょう。(強さに限らず、愛犬にとっては暴力、恐怖感になっているように感じます) こういった気質のワンコが、こういった躾をされた場合、おどおどビクビクする犬になったりしてキャパシティの非常に低いワンコに成長します。 ご質問の主旨とは外れることから書きましたが、結局の所、ここを修正しないと全てに影響を及ぼしてきます。 ご主人ですが、良くいえば非常に教育熱心だと思います。 もちろん悪気など無く、ただ、その方法が間違っていて、間違いに気づくチャンスがないだけの事です。(ワンコがご主人に懐いていることからも、この点だけを治せば良い飼い主となってくれるはずです) 他のことならば『ご自分で気づいて修正する』というのが良い方法になることもありますが、こと愛犬にとっては今後の10年に影響を及ぼしてしまいます。 ご主人の性格傾向を考えてですが、刺激となる本を読んで貰うことをご提案いたします。 まずはこちら、イアン・ダンパー博士のページに(http://www.idunbar.com/) ページの右側に「子犬育てイニシアチブ」という項目がありますよね。 こちらから基本的な飼い主としての心構えが読めます。(下の専門家編は、本二冊が電子書籍で無料提供されています) 私は氏の信奉者というわけじゃないんですが、少なくとも『暴力の躾』は完全に否定される立場を取っていらっしゃいますので、これらをご主人が読まれれば、ご自分でご自分の間違いに気づかれるはずです。 書いてあることは、90年代以降にドッグトレーナーという職業が台頭してくる以前から犬飼いをしていれば無意識にやっていることばかりなんですが、陽気に、面白おかしく書かれていらっしゃいますので退屈はしないと思いますし、おそらくご主人にとっては眼からウロコになるはずです。 若干心配なのは、今までやってきた躾を否定することにもなりますので、doswoolさんの手前『間違いを認める』という部分でプライドが邪魔するかも知れません。 ここらは、doswoolさんのフォロー次第だとも思いますので、上手にプライドを持ち上げて褒め称えて頂ければと思います。 本を薦めるにしても、doswoolさんが熱心に読む姿を見せつけて、ご主人自ら「俺も読んでみようかな」という気持ちになるように自然に誘導してあげた方が良いかと思います。 さて。 長くなりましたが、ご質問の本題です。 >1.しつけを始める時期 遊びを通して教えるならば、『おいで』『オスワリ』『ふせ』『マテ』これらは、4ヶ月齢ならば(正しい躾を行えば)何の問題もなく覚えます。 歯に衣着せない物言いですが、覚えないのは叱るからです。 犬は『褒めてもらう』ことに一番頭を使います。 賢い犬に育つのは『褒めてくれる条件』に、めいっぱい頭を働かせるからです。 コツは、褒める。 褒めるだけでも報酬ですが、さらにオヤツという報酬を用意して、さらに遊びの最中にゲーム感覚で教えることがコツです。 (オヤツは肥満防止に、一日の食餌総量から割り引いてください) ご主人が取り組まれているように、 >走りまわりたがっている子を押さえつけてしつけ こういった躾というより、訓練という語感がピッタリくる方向で行うならば、これは一歳まで待ってあげてください。 盲導犬だって訓練を開始するのは一歳からです。 意味も無くパピーウォーカーに託される訳ではありません。 それまでは、たっぷり遊んで、人間や社会、他の犬に慣らす方が優先するべき時期です。 またパグは愛玩犬です。 訓練は出来ますし、それを覚えることはできますが、元々そういった犬種(訓練が喜びとなる資質が強いワンコ)とは違うという意識も多少もって、必要不必要なコマンドを選択してあげてください。 >2.毎日の運動量 まだ散歩に行けないと言うことでしたら、室内でボール遊びはいかがでしょう。 (床が滑らないようになっている事が前提です。もしもフローリング等の滑る状態ならば、健康のためにもカーペットなりの工夫をしてあげてください) ボールに関心がないようでしたら、手でボールを持って遊んであげてください。こうすると必然的にボールに興味を示します。 この時期のワンコにとって甘咬み遊びは、たまらない魅力です。 禁止すると"正しい口の使い方"を覚えられませんので、驚いたり、怖がったり、非日常緊急事態の際に強く噛んでしまいますので、どんどん口の使い方を教えてあげてください。 これは本来は親犬と兄弟犬との遊びで覚えることですが、覚えるより前に離れているわけですから、その役目を人間が変わってあげなくてはなりません。 こうやって遊ぶと、遊びを通していろいろと教えることができます。 甘噛み遊びをしている途中に『ストップ!』のコマンドと共に動きをピタリと止めると、ワンコもそれに追従するようになります。 こうすると緊急事態にコマンドだけで行動を停止させることが出来るようになります。 拾い食い、危険物に近づく、小動物を見た、リードが外れた、獣医さんの診察、すべてオールマイティで行動をピタリと止めることができるようになります。 また甘噛遊びは、もっとも子犬をエキサイトさせやすい遊びです。 過度の興奮をさせないように躾けるには、意図的に興奮した状態を作り出す必要があります。 遊びながら注意深く観察して、興奮がピークになる直前にクールダウンさせてください。 この時にコマンドをいれると、先々にはコマンドのみでクールダウンするようになります。 他にもいろいろとありますが、どれもこれも、すべて遊びを通して教えられることです。 そして遊びを通して楽しい時間に、嬉しいことで躾けると、人間もワンコも自然と受け入れることができます。 >すでにお腹がポッコリ出てきています。 程度によりますが、月齢からして太っている時期です。 健康的な太り方ならば問題ありません。 成犬に向けて筋肉をしっかりとつけていく時期ですので、食餌も併せてチェックしてあげてください。 筋肉をつけるには動物性たんぱく質がひつようですので、フードを利用されているならば、原材料を確認してみてください。 筆頭に書かれているのが、成分中にもっとも多く含まれている材料になります。 もしここにトウモロコシ等の炭水化物(糖質)が含まれているならば、太りやすい食餌で、有体に言うとメーカーが"かさまし"に入れている材料です。歯石、肥満、未消化物が多くなりますので時として食糞の原因にもなりますのでご注意ください。 長くなりましたが、補足あれば要求してください。 doswoolさんとご家族、愛犬の幸せな日々をお祈りしつつ失礼させて頂きます。

関連するQ&A

  • しつけはどうしたらいいの?

    生後2ヶ月のシベリアンハスキーを飼うことになりました。 しかし、とてもやんちゃで手がつけられないような有様・・・^^; どうしたら良いのか分からず、質問させていただきました。 お店の方からもしばらくはゲージの中で飼うように言われ、ゲージの中で過ごすようにしています。もうすぐ家にやってきて1ヶ月になるので、少しずつ家の中にも慣れてもらおうと思い、ゲージ掃除中などは小さな部屋に入れて少し遊ぶようにしていますが、手足は噛むは全く落ち着きがありません。 しつけもしないといけないと思い、本に書いてあるとおり、噛んだら無視をして部屋を出るようにしたりしましたが、全く効果なし・・・^^; お座りを教えようとしても、噛んで来て遊んでもらっていると思っているようです。 あまりにもやんちゃが過ぎ、手足もかなりの傷ができてしばらく遊んだ後はすぐにゲージに入れるようにしていますが、今度はずっと泣き出す始末・・・ 食事を与えようとしても、吠えまくりじっと待つこともできません。 寝ているときは可愛いのですが、落ち着いてもらうにはどうしたらいいのでしょうか・・・? しつけ本のようにはうまくいきません・・・

    • ベストアンサー
  • パグの運動について

    9ヶ月のパグ♂去勢済がいます。 とにかく元気です。家の中でも走り回っていますが、外も大好きです。 毎週日曜に近くのドッグランに連れていきます。ものすごいはしゃぎようで、ほぼずっと走り回っています。 よそのワンちゃんを見ると適度に流しているというか、運動と休息をうまくコントロールしているように見えますが、うちのワンコはもう大はしゃぎで弾丸のようです。 これって、大丈夫なのでしょうか?まだ子犬なので自分をコントロールできずに力いっぱい遊んでしまうと思うのですが、以前「パグは呼吸系等や骨格があまり丈夫でないのでずっと走り続けるような激しい運動は避けるべき」と読んだことがあり迷っています。 走っている最中に呼ぶとこれまた全速力で駈けてきますが、ウズウズしているのがわかります。何分かおきにでも休ませた方がよいでしょうか。 また、週1でなく2~3回は多すぎるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • パグのトイレの躾に関して

    初めて投稿させて頂きます。 7ヶ月になるパグの女の子と暮らして3週目になります。(購入時は6ヶ月目です) 簡単な環境説明 ・夫婦共働き ・12畳程のリビングの端にアイリスのゲージを設置 (http://item.rakuten.co.jp/dogland/225891/) ・空気清浄機+加湿器 ・ご飯はニュートロ朝夜2回+歯磨きガムのみ ・オモチャもそれなりに揃える。 ・温度管理はクーラー暖房21度を24時間 ・フルフローリング(カーペットはやめました) ・散歩は週末、祝日は30分/日、平日は室内で1時間ほど一緒に遊ぶ 上記を踏まえまして トイレの躾に関して質問です。 ゲージ内でのトイレですが 我が家に来てすぐは、躾をする前からおしっこもウンチも優秀でトイレトレーの上でしてくれていました。 (これには驚き、購入先の定員さんがしつけてくれたお陰だと思ってました) ところがここ数日、ベットスペース側でおしっこやウンチをするようになりました。 する前の動作としては、ゲージの端から端までを何度か走り往復した後、クルクル回ってやります。 (トレー上でうんちが成功しても5割くらいしか出してなく、結局ベット側に戻って残りを出すこともあります) しかし、私たちが仕事で留守の時は、ほぼパーフェクトにトイレトレーにしてくれてます。 私の中で原因として考えられるのは、ベットを新しいものに変えた。ベット側のゲージのシーツを変えた。ゲージがリビング内なので明かりやテレビの事を考え20cmほど茶色い布をかけている。(ベットゲージ側)トイレの時に躾でトイレ側のゲージに寄り添ってウンチは「ワンツーは?」おしっこは「しーは?」と練習した。その結果、うまくいかなかったので、やり方を変えて30分置きくらいにゲージに戻し、おしっことうんちをこちら主導でさせて、出来たら褒めてゲージから出す。 (飼い主がいない時にうまくできるので、トイレをゲージ内でやりそうになったら無視+隠れるまでやってます) もちろんゲージ内でこの状況ですから、リビングに出してあげた時は確実に失敗して好きなところにしてしまいます。(トイレトレーは同種類を2つ、中と外用です) ざっくりな説明で恐縮ですが私が思うところは、 ・まだ共同生活が短いから練習が足りない? ・物や躾を変えて混乱している? ・ゲージに入れられて構ってもらえないからわざと外してる?(ゲージ嫌いにさせた) ・トイレをトレーの上でではなく、どの場所でもしたら褒めてくれる、褒められると間違って覚えてる? 私は、過去に3匹の柴の雑種を外で飼っていた経験しかなく、室内飼いが初めてで非常に戸惑っております。 乱文で申し訳ございませんが ご経験者様からのアドバイスをいただけると幸いですどうぞよろしくお願い致しますm(__)m

    • 締切済み
  • しつけについて

     生後約100日のラブラドールのメスです。買ってきてまだ1月もたっていませんが、うんちもおしっこも決めた場所(おしっこシーツ)でしますし、座れ伏せ待て等もほぼできるようになりました。  私たち家族は初めて動物を飼ったのですが、しつけの面では初めてにしては満足しています。  しかし、最近うんちをしたシーツを食いちぎったり、咥えたりして、ゲージの中がうんこまみれになることがあります。   今は室内で飼っていますが、十分運動もさせているつもりです。勤務の都合で3日に1日は夕方まで誰もいない状態で、夕方までゲージに閉じ込められています。  シーツを咥えたりしてばら撒くのは何かストレスを受けているのでしょうか。  ゲージから出して遊んでいるときは、ちゃんと決められた場所でできるのですが。  どなたかご指導をお願いします。

    • 締切済み
  • ラブの躾と飼い方について

    今月の初めごろ、まだ生後2ヶ月に満たないラブを 飼うことになりました。もうすぐ2ヶ月になるところです。  飼い始めてすぐ、風邪をひいたり、おなかに虫がいたりと、今、薬を飲んでます。  本題なんですが最近、手をうなりながら噛んでくることがありました。行きたいところに行かないように連れ帰ったりすると思い切り噛みながら首を振ってきます。  ラブの本に書いてあった、飼い主の足の間に寝かせて服従姿勢をとるしつけをしたり、首をつかんで床に押し付けて怒ったり、低い声で怒ったりしたのですが、なかなか、言うことを聞いてくれません。おすわりだけは結構聞いてくれますが、興奮するとすごく暴れてなかなか言うことを聞いてくれません。  夫婦二人暮しの共働きで、なかなか相手してあげられないのも問題なのかなと悩んでいます。  無視をするのもよい方法だと本に書いてありましたが、やんちゃで無視をするとどこかで悪さをしそうで なかなか目を離せません。  獣医さんに聞いたら、躾をするにはまだ早すぎると言われましたが、躾をしないで自由に振舞いわがままに育ってしまったらと考えると、やはり躾を始めたほうがいいと考えてしまうのですがどうなのでしょうか。  今は、留守番の時は、ゲージ内で飼っていますが、 大きくなればゲージ内で飼うのが難しくなると思うので普通に室内で飼おうと思っています。 徐々にゲージ外を慣らしていきたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか?  以上いい躾方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    今生後七ヶ月のキャバリアの♀を飼ってるのですが、トイレとお手が全然できません... トイレは、しっこをしそうになったら、ケージの中のシートまでつれていって、さして褒めたりしているのですが、全然覚えてくれません。 トイレのしつけようのスプレーを使ってみたのですが、効果がありませんでした。そこでどうやったら、自分でゲージの中までいって、トイレをしてくれるようになるのでしょうか?離し飼いしてたら、床にしっこをするので、おちおち離すこともできません。 できればゲージに閉じ込めたくはありません。自分でトレイに行くしつけかたを教えてください。 後、おすわりは、すぐ覚えたのですが、お手がぜんぜん覚えられません。これも教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    チワックスのオス生後2か月を飼い始めました。今日で3日目です。 ゲージ外のおトイレのしつけ方法について教えてください! 1.ゲージ内だとオシッコもウンチもトレーでできるようになりました。 2.環境としては、平日は朝8時から18時ころまではゲージ内、主人もしくは私が帰宅後はリビングで遊ばせています。 3.リビングで遊んでいるとき、おしっこを察知してあげて、ゲージ内のトレーでおしっこをさせれば良いのですが、クンクン臭いを嗅いだりすることなく、お座りをしたかと思ったらオシッコがでていた(!!)という感じです。 4.子犬が来てから1日目と2日目は主人と交互で仕事を休み、一日中子犬に付き添っていたのですが、未だゲージ外のおトイレの成功はありません… まだまだ幼いですし、我が家の環境にも慣れていないので仕方ないのかも知れませんが、ゲージ外でのトイレのしつけ方法は上記のケースの場合、どのように接してあげれば良いでしょうか? ちなみに、現在のしつけ方法は、ゲージ外でオシッコをしてしまったら、「コラ」と怒り、すぐにゲージ内のトイレに連れていき、鼻をつけて「オシッコはココ!」と教えています。ゲージ内で上手におしっこやウンチができた時はとにかく誉めて誉めて誉めまくっています。 よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
  • シーズー犬のしつけ

    こんにちは。 うちのシーズー犬(♀03/6生まれ)についてご相談させて下さい。 まだ、家に来て3ヶ月です。 しつけ(おすわり・待て)がなかなか出来ません。 (家に来てから毎日教えてますが覚えてくれません) 石・ゴミ・蟻(虫)を拾い食いをします。食糞もします。 (色んなドッグフードを変えてみましたがダメでした) トイレは基本的にベランダですが、ゲージの中にもシートをひいてます。 ベランダでうんこをしたあと、普通に遊んでますが、ちょっと目を放した隙に食べてます。 シートの上でした場合すぐに片付けますが、外出先から帰って来ると、うんこをした形跡、食べた形跡があります。 私以外の家族には、噛み付きます。吠えます。飛びつきます。私が呼んでも無視します。 トイレシートをぐちゃぐちゃ、ビリビリにしてしまいます。 散歩は、朝晩各1時間してます。 最初は部屋で飼ってましたが、あまりにも酷いので ゲージに入れて今は飼ってます。 私が昼間家に居る時は、ゲージから出してしつけがてら遊んでます。 どうしたら良いでしょうか? どのような、しつけをしたらよいでしょうか? すみませんが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬のしつけに悩んでいます

    柴犬の4ヶ月を飼っています。 日中は外にいて、夜になると室内に入れます。 生後2ヶ月頃は、トイレのしつけが出来ていて、室内のゲージの中にセットしたトイレシートの中でしかおしっこをしなかったのに、2週間ほど前から、家中の色んなところでおしっこをするようになってしまいました。 散歩は朝・晩と1時間ずつしていますので、運動は充分だと思います。 ウンチも散歩の時にしていたのですが、最近では全くせず、1時間の散歩から帰ってきて、家の中でするようになってしまいました。 しかも、フロアの上です。 どのようにしつけをするとよいでしょうか?

    • 締切済み
  • 小猫のしつけ

    うちのくりんは生後3ヶ月メスの子猫。元々は両親が買ってきた猫なんですが、私が一番家にいるので、私がこの子の養育係に。 家に来てから2ヶ月経ちますが、噛んだりひっかいたり、ひどいんです。最近は成長したからか強くなり、いまや私の手足がぼろぼろに。比較的大人しいと言われるチンチラなんですが、子猫ってこれだけやんちゃなものなんでしょうか? 駄目と怒鳴る、お尻を軽く叩くを主にしていましたが効果がゼロ。ネットで色々検索し他のしつけ方法は、水スプレー、もっと強く叩く、部屋に数分閉じ込めるらしいです。兄弟と一緒にいるわけじゃないので、力の加減がまだわからないというのもあるんでしょうが・・・どうしたらいいでしょうか? もしお客様が来られた時に、この子が迷惑をかけるなんて事も嫌ですし、この子が嫌われるんじゃないかと思うと悲しくなります・・・ あとトイレはすぐ覚えてくれたのでありがたいんですが、未だに爪とぎの場所を覚えてくれません。この子の好きな場所を探す為に移動、またたびスプレーや粉末でニオイをつけたり、こうやってするんだよーとこの子の手を持ってがりがりしたり、私がこの子の見ている所でがりがりしてみたり・・・効果は全く無し。他に良い方法はないんでしょうか? やんちゃ盛りなので仕方がないでしょうが、これも成長するにつれ収まるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー